ショアジギングラインおすすめ20選!PEの太さ(号数)やリーダーについて徹底解説

ショアジギングラインおすすめ20選!PEの太さ(号数)やリーダーについて徹底解説

「ショアジギングラインって何を選べばいいか分からない!」そんな方はご注目!

おすすめのショアジギングライン(PE+リーダー)から、選択すべきPEの太さ(号数)の選び方、ラインシステムなどなど、ショアジギングラインに関わるアレコレを徹底解説していきます。

編集部オカ
解説するのは釣り歴25年、ライトショアジギングを愛してやまないTSURI HACK編集部員のオカです!

 

目次

ショアジギングラインの王道「PEライン」の特徴

ショアジギングラインの王道「PEライン」の特徴

撮影:TSURI HACK編集部

飛距離が求められるショアジギングではPEラインの使用が鉄則

PEラインとは、複数かつ極細のポリエチレン(PE)原糸を編み込んで作られたブレイドライン。

ブレイドとは何本の糸を編み込んであるかを示す用語で、4本撚りなら4(フォー)ブレイド、8本撚りなら8(エイト)ブレイドとなります。

編集部オカ
PEラインを上手に使いこなすには、その特徴を知ることが第一歩。以下ではモノフィラメント(ナイロン・フロロカーボンといった単繊維のライン)と比較した場合の特徴について見ていきましょう。

直線強度が高く“結果的に”ルアーの飛距離を伸ばせる

PEラインでキャスティング

撮影:TSURI HACK編集部

PEラインは直線強度に優れます。その強度は同号数のナイロン・フロロと比べると3倍程度

つまり、強い→ラインを細くできる→ラインの抵抗が軽減される→ルアーの飛距離が伸びる。といった図式が完成。

ルアーの飛距離が求められるショアジギングは勿論、様々なシーンにおいてPEラインは欠かせない存在となっています。

伸びが少なく魚のアタリが明瞭である

PEラインの感度

撮影:tuki

PEラインは引っ張った際の伸び率が低いです。PEの伸度が3〜5%程度に対してナイロンやフロロは15〜30%程度。

伸び率が低いということは、力の伝達性に優れているということ。つまり、魚のアタリが伝わり易い、ルアーにアクションがつけ易い、遠くで魚を掛けた場合にもフッキングが決まり易いといったメリットがあります。

ただ、それ故にクッション性は皆無。瞬発的な強い衝撃が加わった際には他のラインに比べて切れやすいというデメリットもあります。

摩擦に弱くショックリーダーが必要である

PEラインは擦れに弱い

撮影:tuki

PEラインは岩やコンクリートなどのスレ(摩擦)に対して極端に弱いです。モノフィラメントラインなら耐えられる程度の擦れでも、PEラインはじつにあっさりと切れてしまいます。

その為、PEラインの先端には、ショックリーダー(ナイロン又はフロロ)を結束し、鋭い魚の歯や岩にPEラインが触れないようにするのが基本です。

結束強度が低く結束が難しい

PEラインの結束

PEラインは素材の特性上、表面が滑りやすいので結び目が弱く、力が加わった際にすっぽ抜け易いです。

その為、ショックリーダーを結束する際は、結束強度の高い摩擦系ノット(FGノットなど)が用いられることが大半。

摩擦系のノットは、他の結束方法に比べ難易度が高く、習得するのにある程度の時間を要します。

ラインの比重が軽く風に流される

PEラインの糸ふけ

撮影:tuki

PEラインは非常に軽い糸です。真水の比重を1とすると、PEラインの比重は0.97程度に対し、ナイロンやフロロは1.14〜1.78程度。

ラインが軽いと風に流されやすく、ラインをコントロールしにくいです。風で膨れたラインは竿の穂先に絡まり易いので、気をつけなければいけません。

また、ラインが水に浮くので軽い仕掛けを落とし込むのも苦手です。

ショアジギングのPEライン(メインライン)の選び方

カテゴリーを知る

ジャンルリールの番手PEラインの

号数と長さ

ジグ重量対象魚特徴
スーパーライトショアジギング2500〜3000番0.4〜0.6号

(200m)

20g以下小型小さなジグで小型魚をメインに狙う釣り。
ライトショアジギング4000番0.8〜1.5号(200m)20g〜60g前後小〜中型堤防などで手軽にできる。一般的に「ショアジギング」と呼ばれている釣りはほとんどがライトショアジギング。
ショアジギング4000〜6000番1.5〜3号
(200m)
60g以上中〜大型潮流が速い場所、深場、遠投が必要な所で重たいジグを使う。または、対象魚が大きい。
ロックショアジギング6000番以上3号〜

(300m)

80g以上 大型潮流が速い場所、深場、遠投が必要な所で重たいジグを使う。根ズレのリスクが大きく、対象魚が大きい。

ショアジギングは、おもに使用するメタルジグの重さや行うフィールドによっていくつかのカテゴリーに分けられます

編集部オカ
扱うジグの重さで必要なラインの太さなども変わってくるので、自分の釣りがどのカテゴリーになるのかを改めて確認しましょう。

長さ

PEラインの号数や太さ

撮影:TSURI HACK編集部

長さは、ルアーをフルキャストした際の残数やライントラブルでPEラインを失う可能性を考慮しましょう。

釣り物長さの目安
スーパーライトショアジギング200m
ライトショアジギング200m
ショアジギング200m
ロックショアジギング200〜300m
編集部オカ
メタルジグを100m近くを遠投するショアジギングで、100mピッタリでは足りませんし、150mではラインを失った際に心許無いですよね。余裕を見て200mは欲しいところです。

号数

ショアジギングのカテゴリーに合わせた号数を選びましょう。太すぎても細すぎてもトラブルの元です。

釣り物長さの目安
スーパーライトショアジギング0.4〜0.6号
ライトショアジギング0.8〜1.5号
ショアジギング1.5〜3号
ロックショアジギング3号〜
編集部オカ
上の表では0.8〜1.5号といったように幅を持たせていますが、PEラインは細くなればなる程、扱いが難しくなります。

なので幅の中間あたり、ライトショアジギングなら1号や1.2号あたりから入門するのがおすすめです。

撚り(ブレイド)数

PEラインの撚り(ブレイド)数ごとの断面イメージ

PEラインの断面図イメージ

PEラインは同シリーズのラインでも、4本撚り(4ブレイド)タイプと8本撚り(8ブレイド)タイプといったタイプに分かれ、原糸の本数によって特性が変わります

PEラインは原糸数が多いほど、値段が高くなる傾向にあります。

4本撚り

8本撚りと比べてリーズナブル。1本1本の原糸が太いため、ラインにハリとコシが生まれ、ライントラブルが少ない傾向にあります。デメリットはライン表面の凹凸が大きいことで、ガイドとの摩擦抵抗が大きくなり、糸鳴りが大きかったり、飛距離が8本撚りに比べ劣る傾向にあります。0.8号以下の細い号数を使う方や、ライントラブルを少なくしたい方、ビギナーの方におすすめです。

8本撚り

原糸の数が増えるので直線強度が高くなり、表面の凹凸が減って滑りが良くなるので糸鳴りが小さく、飛距離が伸びることがメリット。原糸の1本1本が細いので糸が柔らかくなり、絡みやすくなることがデメリットとして挙げられます。価格は高くなりますが強度と飛距離が上がる恩恵は大きく、ある程度PEラインの扱いに慣れている方や太号数を使う方におすすめです。

 

編集部オカ
ブレイド数は使用者のお好みで決めれば良いと思いますが、私の周りを見渡すと8ブレイド愛用者が多い気がしますね。

私自身はハリがある方が好みなので、4ブレイドを使用しています。

カラー

PEラインのカラー

PEラインのカラーは、単色のタイプと数メートル毎に色分けがされたカラーマーキングタイプの2種類が存在します。マーキングがあると、カラーで飛距離や水深、ラインの残量などを把握できます

単色ラインはマーキングラインに比べて僅かに価格が低く、気に入ったカラー(視認性の良いカラー)を選べるといったメリットも。

編集部オカ
こちらもお好みで選んでください。

ショアジギングのラインシステム(リーダー)の選び方

ショックリーダー

PEラインのスレに対する弱さを補完するため、PEラインを使用する釣りではショックリーダーと呼ばれるライン(ナイロンライン又はフロロカーボンライン)をPEラインの先に結びつけるラインシステムを組みます

リーダーの素材

ナイロンライン

フロロカーボンよりも安価。しなやかで柔らかいため結び易い(結束強度も高い)です。また伸び率も大きいため、ゴムのように魚の引きを吸収。結果として針が伸ばされにくく、バラシにくいです。水に浮くためトップウォーターの釣りに最適。ただ、フロロに比ベて感度が低くく、吸水性が高く劣化しやすいというデメリットも。

フロロカーボンライン

ナイロンラインよりも高価なフロロカーボンライン。また硬くハリがあるので結び難い(結束強度も低い)です。伸び率が低いので感度に優れ、耐摩耗性に優れるので障害物の周辺を攻める釣りに最適。また水にも沈む為、水馴染みが良いです。ナイロンと比較すると吸水・紫外線による劣化が少ないので交換の頻度を減らせます。ただ、ハリが強いので、メインラインとして使う際には、ライントラブルが多いといったデメリットも。

※上記の特徴は、それらをメインラインとして使う場合に色濃く出るものです。リーダーとして使う(PEラインと組み合わせる)分には、糸全体として数%しか使われませんので、そこまで大きな影響を及ぼすものではありません。

編集部オカ
私は安価で手に入るナイロンやカーボナイロンといったナイロンとフロロの間の子のような製品を愛用中。個人的にはそれらをおすすめしたいです。

ただ、やはり好みはありますので、実際にご自身で使い比べ、皆さんの使い易いと思う方を選んでください。

リーダーのlb(ポンド)数目安

釣り物PEの

号数

リーダーのポンド数
スーパーライトショアジギング0.4〜0.6号8〜12lb

※10lbが平均的

ライトショアジギング0.8〜1.5号16~30lb

※20lbが平均的

ショアジギング1.5〜3号30〜60lb
ロックショアジギング3号60lb以上

リーダーの太さメインラインのPEラインの号数を20倍したポンド数を基準にします。PE1号なら20lb前後が良いでしょう。

リーダーの長さは約150cm

フィールドや個人によってもまちまちですが、およそ一ヒロ(両手を横に広げた長さ:約150cm)程度あれば十分

サーフや堤防といった、根が荒くない(PEラインに触れる障害物が少ない)所であれば、60〜80cm程度でも問題ありません

リーダーの結び方はFGノットが主流

メインラインとリーダーの結び方(結束方法)は様々なものありますが、すっぽ抜けにくく、結びコブの小さいFGノットがスタンダード。

習得に若干の練習が必要になりますが、PEラインを用いる釣りにおいて“必須”とも言えるノットなので、覚えておいて損はありません

リーダーの結び方については以下のリンクでも詳しく説明しています。

ショアジギングのラインおすすめ16選

以下でご紹介する商品は、TSURI HACK編集部員やライターが実際に愛用中のもの、ECサイト(Amazonや楽天市場など)の売り上げ上位、ユーザーから高い評価を得ているロングセラー商品などから、TSURI HACK独自の視点でピックアップしました。

DUEL ハードコア X4 PRO

特殊な熱処理を加えて、原糸を密着

ハードコア X4で採用されているマイクロピッチブレイデッド加工はそのままに、特殊な熱処理を加える「H.I.P製法」を採用


熱を加えることで原糸一本一本を密着させ、より真円性が高められています。また、同時に張りとコシも生まれ、耐摩耗性が大幅に向上しています。


さらにシリコンコーディングを加えられているため、操作性もアップ。プラスアルファの性能を求めるアングラーにピッタリです。

編集部オカ
安いラインが好きな筆者のおすすめです。

筆者はここ2〜3年ほど、ハードコアシリーズのPEラインを4台のスピニングリールに巻いて愛用していますが、安さゆえの不便(ライントラブルやラインブレイクなど)を感じたことはありません。

DUEL スーパーエックスワイヤー8

糸鳴りが少なくガイド抜けが良い

デュエルのスーパーエックスワイヤー8は、「H.I.P製法」と呼ばれる技術で原糸同士の密着度を高め、耐摩耗性を向上させた8本編みのPEライン。


8本撚りのPEの中では比較的リーズナブルなラインですが、適度なハリとコシがあるのでビギナーの方でも扱いやすいことが特徴です。


8本撚りは細い原糸が高密度に編み込まれているため、真円性が高く、飛距離が伸びる上に糸鳴りも抑制されます。

tsuki
8本撚りのPEの中ではリーズナブルな部類ですが、原糸が高密度で編み込まれているため、表面はツルッとしていてガイドとの抵抗が少ないのが特徴。

ロッド操作時やライン巻き取り時の糸鳴りが少なく、ガイド抜けが良くて軽いルアーも遠くに飛ばせます。

シマノ タナトル8

ガイドノイズの少ない8本編み

超強力ポリエチレン繊維「IZANAS」を使用した、8本編みのPEラインです。シマノのラインということで、信頼性も十分。


8本の原糸を緻密に編み込まれていて、表面が平滑に仕上がっています。これによりガイドノイズも低減され、糸鳴きも少なくストレスのないリーリングが可能


ラインの見やすさを意識したマルチカラーラインで、棚取りのしやすさを向上させるために1mと5mにピッチマーキングが施されています。


 

口コミ・レビュー

他社のラインに比べて最高強度が有りながらリーズナブルなので気軽に使えるので助かります。

出典: 楽天市場

ダイワ UVF PEデュラセンサーX8+Si2

バリエーション豊富なベーシックシリーズ

原糸が真円に近く強度や耐摩耗性に優れたタフPEを、密に編み上げる製法を採用することにより、PEラインの質が向上したデュラセンサー。


カラー、号数、長さのバリエーションがあり、様々な対象魚に合わせて選択することができます。8本編みながらリーズナブルなところもおすすめです。

口コミ・レビュー

前回1号を購入して使ったところ、飛びや強さに満足したので1.2号も購入してみました。1回使ってみましたが、やはり飛びは良いです。

出典: 楽天市場

サンライン シグロン PEX4

オールジャンル対応のハイコストパフォーマンスモデル

扱いやすい適度な張りとコシがあり、淡水から海水まで、様々な釣りで活躍してくれるPEラインです。コストパフォーマンスが高いことで知られていますね。


発色が良いため視認性が高いことに加えて、色落ちがしにくいこともひとつのポイント。

口コミ・レビュー

値段が安く気に入って使ってます。自分の釣行では特に今のところ問題ありません。安心できるメーカーです。

出典: 楽天市場

クレハ シーガー PEX8

8本編みの中でもコストパフォーマンスが◎

シーガーのPEシリーズで最も伸びが少ないグランドマックスPEを採用したラインで、感度に優れていることが特徴。


8本編みのPEラインですが、そのコストパフォーマンスは上々。費用を抑えて購入したいアングラーの強い味方です。


また、PEラインの最大強度だけでなく、平均強度が記載されていることも大きなポイント。平均強度がわかることで、リーダーラインとのセッティングの判断材料となり、より安心して対象魚とやり取りすることができます。

口コミ・レビュー

クレハX8は使っていての視認性や飛び、柔らかさや張力強度が12本縒りで無くても十分あるし、消耗品としてのコスト面から購入しています。2号はMHのシーバスロッド用に、1.5号は寒候期のML用で青物が来ても良いように使用しています。

出典: 楽天市場

ゴーセン ルーツ PEx4

号数ごとにベストバランスを追求

原糸を高密度で組み上げる「MPX製法」原糸をハイテンションで正確に組み上げる「HDX製法」の二つを合わせることで、高レベルの耐摩耗性や感度を実現しています。


また、号数ごとに強度や感度、耐久性などのベストバランスを追求。安心して使用できるPEラインに仕上がっています。


豊富なラインナップがあるので、ショア、オフショア、餌釣りなど、あらゆるシーンで活躍してくれますよ。

メジャークラフト 弾丸ブレイド X4

コストパフォーマンスに優れた日本製PEライン

多数の高コスパ商品をリリースしているメジャークラフト。PEラインも例外ではなく、価格を抑えつつも日本製のPEラインとなっているので、安心して使用できる一品です。


初心者でも扱いやすいようにコーティング加工が施され、糸絡みが少なくなるように適度な張りを持たせてあります。


また、エギング専用、ライトゲーム専用、タチウオ専用といった、対象魚に合わせたラインもラインナップされています。

口コミ・レビュー

飛びます。割と早いサイクルで交換しても惜しくない価格ですし。使い古した高級ラインより交換したてのコスパラインをオススメします。

出典: 楽天市場

Rapala ラピノヴァX マルチゲーム

誰もが通る、PEラインの登竜門

低価格でありながら、高い強度を持っていると評判のPEラインがラピノヴァX。


これからルアーフィッシングを初めてみたい方でも手が出しやすいだけでなく、釣行回数が多く頻繁にラインを巻き替えるヘビーユーザーでも使いやすいラインです。


ラインが少々太いという声も聞かれますが、むしろ初心者にはそれが安心につながります。100mからラインナップされていますので、まずはラピノヴァXから初めてはいかがでしょうか。

口コミ・レビュー

しなやかですごく使いやすいです。釣行2回目ですが今のところ問題は出ていません。
シマノの3000番台で150mはちょうどいい長さでした。購入して良かったと思います。

出典: 楽天市場

シマノ ピットブル8

手に取りやすい価格がうれしい、8本編みのPEライン

8本編みPEラインの中で、かなり低価格のPEラインがピットブル8。超強力ポリエチレン繊維「IZANAS」を採用しています。


表面が滑らかでしなやかという特徴を持っていて、低価格でありながら基本性能はしっかりとしています。様々なルアーフィッシングで活躍してくれるPEラインです。


4本編みの糸鳴り音が気になる方は、ぜひピットブル8を試してみてください。手に取りやすい価格なので、試してみて損はありませんよ。

口コミ・レビュー

価格が安くてとくに問題ないです。どうせ段々短くなって巻替えるので品質に問題なければ安いに越したことない。

出典: 楽天市場

バリバス アバニ キャスティングPE マックスパワー X8 ショアマスター

高い遠投性能と高耐久を実現

ショアからのあらゆるキャティングゲームを想定して開発されたアバニ キャスティングPE マックスパワー X8 ショアマスター。


強度と耐久性に優れた、バリバス8本撚りの最高峰。強度・扱いやすさ・耐摩耗性・耐劣化性など、どれもが高い水準でバランスがとれているラインです。

SUU
ライトショアジギングやショアジギングでおすすめなのが、ショアマスターの0.8号200m。

PEラインの基本性能(耐久性や強度)が他のラインと比べて高いと感じています。

ラインの伸びが少ないためなのか感度が良く、ジャークで感じる水中の変化がかなりわかりやすい印象です。

バリバス アバニジギング 10×10 マックスパワーPE X8

高い遠投性能と高耐久を実現

バリバスが誇る、完全8本撚りマックスパワー原糸を素材に採用した最強クラスのPEライン。


強度・扱いやすさ・耐摩耗性・耐劣化性など、どれもが高い水準でバランスがとれているラインです。

しみけん
堤防・沖堤防でのライトショアジギングで使っているのいが、10×10マックスパワーPEX8の0.8号200m。

SUUさんが紹介しているショアマスターと同系のラインですが、船用のラインなのでマーキングが入っています。

このライン特有の10色マーキングが見やすく、飛距離を確認したり、アタリがあったポイントを把握したりするのに便利です。

サンライン ソルティメイト PEジガー ULT 4本組

糸にハリがありビギナーの方も安心

ULT-PE×4本組、Low Stretch加工(LSP)といった技術を採用し、ハリが強くて低伸度な4本編みのジギング用PEラインです。


伸びが少ないので感度が良くて操作性が高いため、青物ジギングはもちろん、中深海ジギングでも人気があります。


ジギング用のラインですが、ハリが強くてトラブルが少ないため、岸からの釣りにもおすすめです。

しみけん
SLS〜ライトショアジギングに使っているのが、サンラインのPEジガー4本組0.6号200m。

PEラインの中でもかなり伸度が低くて硬いため、ジグの操作性が良く、強風の日にも扱いやすい点が気に入っています。

糸にハリはあるのでビギナーの方が使ってもトラブルが少ないと思いますよ。

よつあみ Xブレイド スーパージグマン X8

信頼度の高いロングセラー商品!

コスパに優れたオフショアゲーム向けの5カラーマーキングPEライン。よつあみブランドのロングセラー製品です。


高密度ピッチ製法やWX8工法、GP加工、HST加工など。フルに技術が駆使されたコスパの良い8ブレイドPEラインです。WX組工法とHST加工がもたらす安心強度でオフショアのバーチカルな釣り全般をカバーします。


近海でのさまざまなスタイルに対応できる、1m毎15cmのマーカー配置や、手に取り易い価格帯ながらも、感度、強度、耐摩耗性を高い次元で実現しているラインです。

イシカワ
磯でのショアジギングでメインに使っているのが、スーパージグマンX8の3号300m。

程よいハリがあって表面が滑らかなので、ガイド抜けが良く、飛距離が伸びるところが気に入っています。

もちろん強度も抜群で、大型の青物やシイラ、ヒラスズキを掛けてもラインブレイクの不安はゼロです!

放浪カモメ オリジナル PEライン エクストラパワー

国内生産のダイニーマを100%使用した、ハイコスパPE

国産の材料「ダイニーマ」を使用した大容量PEラインです。Amazonでは0.8号1000mで3,720円と超激安。


さらに0.4〜10号までの幅に広さに、150〜1000mで選べるランナップが魅力のPEラインです。加えてマルチコート技術を採用し、ライン強度の低下や劣化を防いでいます。


安心のダイニーマを使っていること、幅広いラインナップ、格安のハイコスパが人気の理由です。なお、海外の工場で製造されているので、号数の選択は注意が必要です。

口コミ・レビュー

かなりリーズナブルな値段だったので、使い心地はどうかと思ってましたが、飛距離も十分だしキャスト時のおまつりもないし、とても良い感じでした。500m でこの値段、とても満足です。 

出典: 楽天市場

KUROSAWA X-CORE エックス・コア

ハイコスパPEラインの金字塔

0.4〜22号までの号数設定や150〜1000mまで選べる幅の広いランナップを持った、クロサワのPEライン。


信頼性の高いダイニーマを使用しているだけでなく、レビューに多くあるように日本の号数規格とほぼ同じ太さという点も人気の理由。


ライトゲームから超大物釣り、さらには漁業まで使えるエックス・コア。4本編み、8本編みも選べます。

ショアジギングのリーダー4選

ヤマトヨテグス フロロショックリーダー

Amazonで 1,711個の評価

ヤマトヨテグスのフロロショックリーダーは、信頼性の高い耐摩耗性を備え、多くの愛用者がいるハイコストパフォーマンスショックリーダー


ソフトフィニッシュ加工により、PEラインをしっかりと編み込むことが可能です。


2~25lbの製品には携帯性に優れる薄型スプールが採用されており、糸がバラけないラバー製のバンドが付属しています。

口コミ・レビュー

安くて、使った感じもしなやかで、良いと思う。PEのリーダーとして使用、結束した感じも良いので、使いやすく良いと思う。

出典: 楽天市場

クレハ シーガーグランドマックスショックリーダー

圧倒的な強さとしなやかさ!

糸ヨレや縮れを軽減するしなやかさの「FNT製法」が採用された、二重構造ライン(0.8号~)。


強さを徹底的に追求しながらも、しなやかさもキープ。直線強力・耐摩耗性ともに抜群に強いため、通常よりも1ランク細い号数も使えます


より耐摩耗性を求める方におすすめです。

デュエル ハードコア パワーリーダー

リーズナブル&適度な柔らかさと伸び

デュエル独自のフロロカーボン×ナイロン素材のライン。


フロロとナイロンの特性を併せ持ち、適度な柔らかさと伸びを持ちつつ、耐久性にも優れます。


クッション性が高いのでバラシが軽減するリーダーです。

口コミ・レビュー

ロックショアではいつもこのリーダーを使っています。普通に悪くないです。

出典: 楽天市場

バリバス VEPナイロン

超ド定番のナイロンリーダー

ナイロンの特徴でもある、伸びとしなやかはもちろん、耐摩耗性にも優れたリーダー。


素材は通常の約20倍という超耐摩耗性能を誇るVEP製法ナイロンを使用


ルアーの泳ぎを活かしつつ、障害物周りを攻めたい場合などに活躍してくれます。

口コミ・レビュー

今回予備として購入しました。このリーダーは安心して使えます。

出典: 楽天市場

最適なラインで快適なショアジギングライフを!

最適なラインで快適なショアジギングライフを!

ここまで様々なラインを紹介しましたが、本当に自分にとって最適な(信頼できる)ラインを知るには、まずは実際に手にとってみて、自分の目で確かめることが大事です。

はじめは分からない事も多いですが、次第に「自分は硬めが好みだから4ブレイド、遠投性を極めたいから8ブレイドの細めを」といったように、明確な理由でラインを選択できます。

編集部オカ
ぜひ、様々なラインを使い比べ、お気に入りのラインを見つけてくださいね!

関連記事