LINE公式アカウント 最新の釣り情報をチェック! 友だち追加はこちら
シーバスタックルの選び方を解説!初心者が揃えるべきおすすめアイテムもご紹介します

シーバスタックルの選び方を解説!初心者がまず揃えるべきおすすめアイテムとは?

おかっぱりを中心にますます人気を集めるシーバスフィッシング。釣り方やシチュエーションが多岐に渡るため、タックル選びに迷っているという方も多いのではないでしょうか。

そこでシーバスタックルの選び方についてご紹介。初心者にもわかりやすくロッド・リール・ライン・ルアーと詳しく解説していきます。

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

目次

シーバスタックルとは

シーバスタックル

シーバスタックルとは、ロッドやリール、ライン、ルアーなど、シーバスの愛称で親しまれるスズキをルアーで釣るための道具一式のことを指します。

そんなシーバスタックルには、スピニングタックルベイトタックルがあるので、それぞれの特徴を踏まえた上でシーバスタックルを選びましょう。

初心者におすすめなスピニングタックル

スピニングタックル

シーバスフィッシングでは、スピニングタックルを使用するのが基本。

スピニングタックルはキャストが簡単で、初心者でも扱いやすいのが特徴です。

▼ライントラブルが少なく扱いやすい

ライントラブルが少ない

スピニングタックルのメリットは、ライントラブルが少ないことと飛距離を出しやすいこと。ルアーフィッシングに慣れていない人でも扱いやすい点が魅力です。

また、春のマイクロベイトパターンで使用するような、軽量なシンキングペンシルやジグヘッドでも快適に扱えます。その一方で、重量のある14cmほどのミノーでもしっかりと操作できる汎用性の高さもスピニングタックルの特徴です。

山下
初心者の方は、スピニングタックルからシーバスフィッシングをスタートしてみましょう。

▼パワーゲームには向かない

パワーファイト

提供:ちゃったTV なおと

スピニングタックルのデメリットは、シーバスを障害物の際で掛けたときに必要なパワーファイトをしにくいことです。

スピニングリールは、ハンドルを回すことで、ローターを回転させてラインを巻き取るという構造。そのためパワーロスが起こりやすく、強引なファイトには向いていません。

山下
また、太いライン、ロングリーダーを使用しにくいのも、スピニングタックルでパワーファイトをしにくい要因の一つです。

ベイトタックルを使う人も急増中

ベイトタックル

近年では、シーバスフィッシングでベイトタックルを使用する人が増えています。ベイトタックルを使用する場面としては、おもにパワーファイトをしたいとき重量があるルアーを扱いたいときが挙げられます。

ベイトタックルを使用すると、太いラインやロングリーダーでもライントラブルが起こりにくいのが特徴。ベイトリールの巻き上げ力をフルに活かし、パワーファイトを可能にします。

山下
ロッドとリールの組み合わせ次第では、5gほどの軽量なルアーでも十分に扱えます。ベイトリールの扱いに問題なければ、ベイトタックルも視野に入れていいでしょう。

↓↓ベイトタックルの選び方はこちらをチェック

シーバスタックルの選び方

シーバスタックル図

シーバスタックルを選ぶ上で、ロッドリールライン 、そして使用するルアー を含めたタックルバランスが非常に重要です。

通っているフィールドや、シチュエーションに合わせて最適なタックルを選んでいく必要があります。

ここでは、各アイテムの選び方を解説。初心者におすすめな万能タックルの選び方についても併せて紹介していきます。

ロッドの選び方
リールの選び方
ラインの選び方
ルアーの選び方

ロッドは90ML〜96MLが万能

シーバスのウェーディングゲーム

撮影:TSURI HACK編集部

ロッド選びは、タックルのバランスを決める重要な要素。フィールドやパターンに応じて、長さやパワーを決めます。

長さに関しては、9ft〜9ft6inまでが汎用性に優れた長さです。

パワーに関しては、MLクラスであればミノーやシンキングペンシルを中心に、ワームやバイブレーションなど幅広いルアーに対応できます。

山下
最初の1本を購入するときには、あらゆるシチュエーションに対応できる90ML〜96MLの番手から選ぶのがおすすめです。 

▼短いほど操作性に優れ、長いほど遠投性に優れる

長さ 運河

小河川

港湾 干潟 沖堤 サーフ

大河川

8ft
8ft6in
9ft
9ft3in
9ft6in
10ft
10ft6in
【長さ×フィールド】適合表(★=最適、◎=適、○=可)

シーバスロッドには、8ft〜10ft6inほどまでの長さがラインナップされています。

シーバスロッドとしてやや短めの8ft〜9ftほどのロッドは、操作性に優れるのが特徴。一方で、9ft後半以上の長さがあるロッドは、遠投性に優れるのが特徴です。

▼投げるルアーによって最適なパワーが変わる

パワー ワーム プラグ
10g以下
プラグ
10g以上
バイブレーション スピンテールジグ ビッグベイト
L
ML
M
MH
H
【パワー×ルアー】適合表(★=最適、◎=適、○=可)

シーバスロッドには、L〜Hクラスほどまでのパワーがラインナップされています。

柔らかめのLクラスは、軽量なルアーを使用するバチ抜けやマイクロベイトパターンに効果的。一方で、Mクラス以上のロッドは、30g近い鉄板バイブレーションやスピンテールジグを使用する釣りに対応します。

硬さのあるHクラスになると、近年流行中のビッグベイトを使用した釣りにも使用できます。

山下
青物が混じるフィールドでは、Mクラス以上は欲しいところです。

▼おすすめのシーバスロッド

ダイワ シーバスハンターX 90ML

全長 2.74m
自重 128g
継数 2本
仕舞寸法 141cm
ルアー重量 7-35g
PEライン適合 0.6-1.5号

シーバス入門者におすすめの本格ロッド

シーバス入門者でも扱いやすい性能にこだわって作られている、ダイワのシーバスハンターX 90ML。

ネジレに強い高品質なブランクスを採用し、重量があるルアーでもキャストしやすいのが特徴です。

また、手にフィットしやすいダイワオリジナルのリールシートを搭載しているので、正確なアクションやキャストを可能にしています。

シマノ ムーンショット S96ML

全長 9ft6in
自重 151g
継数 2本
仕舞寸法 148.7cm
ルアー重量 ジグウェイトMAX38g/プラグウェイト6-32g
PEライン適合 0.6-1.5号

振り抜けの良さとシャープな操作感を実現

シマノのエントリーモデルで、ハイパワーXを搭載し、キャスト時の振り抜けの良さ、シャープな操作感を実現した1本。

飛距離やパワーも向上し、エントリーモデルながらも、上位機種に肉薄する使用感を得られます。

S96MLは河川や干潟、沖堤でプラグからワームまで幅広く対応できる番手。また、ライトショアジギングに流用できるのも魅力です。

↓↓こちらもチェック

リールはロッドとのバランスが大事

安いシーバスリール

撮影:TSURI HACK編集部

リールについては、ロッドとのバランスが非常に大切。

リールとロッドのバランスが取れていないと、先重りや持ち重りの原因となって、釣りがしづらくなるためです。

高い操作性を保持するためにも、ロッドとのバランスがとれた番手を選択するようにしまよう。

山下
先重りや持ち重りに関しては、個人の感じ方で変わります。自分が“このバランスなら釣りがしやすい”と思えるのがベストです!

▼2500〜4000番サイズを

シーバス用サイズのスピニングリール

リールの番手は、2500〜4000番の中からロッドとのバランスを考えて選択しましょう。

9ft以下の長さのロッドを使用する場合は、小さめの2500番、3000番を基準に。9ft半ばを超えるロングロッドを使用する場合は、大きめの4000番を基準にすると良いでしょう。

山下
10ftのロングロッドに2500番のリールをつけたら、先重りして釣りがしづらくなるのは容易に想像がつくでしょう。リールは軽ければ良いというわけでもないのです。

▼ギア比はハイギアが万能

ハイギア

ギア比に関しては、ルアーをスピーディーに動かしたいのか、スローに動かしたいのかで決めるのがおすすめ。

ルアーが見切られないように速いリトリーブを多用するデイゲームでは、ハイギアやエクストラハイギアがマッチ。バチパターンなど、流れに乗せながらのスローリトリーブが多いナイトゲームでは、ノーマルギアやパワーギアが使いやすいです。

山下
迷ったらどちらにも対応できる万能なハイギアを選択すると良いでしょう。

▼おすすめのシーバスリール

シマノ エクスセンス BB C3000MHG

ギア比 6
自重 240g
最大ドラグ力 9kg
巻取り長さ 88cm
PE糸巻量(号-m) 1-190/1.2-150/1.5-120

シーバス専用エントリーモデル

シーバスフィッシングで人気が高いエクスセンスシリーズで、最も低価格で購入できるのが魅力のエクスセンス BB。

Xプロテクトと呼ばれる上位機種にも採用される防水構造を使用。また、強度が高いHAGANEギアを使用しており、耐久性の高さも魅力的なハイコスパリールです。

巻き心地も十分にスムーズで、違和感のない回転性能を実現しています。

ダイワ レブロス LT4000-CH

ギア比 5.6
自重 255g
最大ドラグ力 12kg
巻取り長さ 89cm
PE糸巻量(号-m) 1.2-310/1.5-200/2-170

低価格帯の大人気スピニングリール

シーバスのみならず、様々な釣りの入門者からの人気が非常に高いレブロス。

1万円を大きく切る価格でも、巻き心地、ドラグ性能、耐久性、剛性などの基本性能が十分に備わっているのが魅力です。

ラインナップの中でLT4000-CHは、リールのサイズ、ギア比において、シーバスフィッシングに対応するド真ん中のスペックを有します。

↓↓こちらもチェック

ラインはPE1号を基準に

ピットブル4

リールを選んだら、次に必要になるのがラインです。昨今のシーバスフィッシングでは、メインラインにPE、リーダーにフロロまたはナイロンを使用するのが基本。

“メインラインにPE1号、リーダーにフロロまたはナイロンの4号(16lb)

このセッティングを基準とし、釣り場やターゲットとなるシーバスのサイズ、使用するルアーに合わせてラインの太さを変えていきましょう。

▼メインラインはPE0.6〜1.5号

PEラインのパッケージ

シーバスフィッシングでは、PE0.6〜1.5号くらいまでを使用するのが一般的です。

その中で汎用性に優れるのがPE1号で、対応できるルアーも幅広く、シーンを問わず使用できます。

使用するルアーが軽量で、釣れるシーバスが50cm前後と小さいときにはPE0.6号、0.8号を。80cmを超える大型シーバスを狙う場合や、重量がある12〜14cmのミノーなど使用するときには、PE1.2号、1.5号の出番です。

山下
初心者の方は、まずPE1号からスタートするのがおすすめです。

PEラインの編み数

PEラインの断面図イメージ

また、PEラインは原糸と呼ばれる細い糸を編み込んで作られており、4本編み、8本編み、12本編みとラインナップされています。シーバスフィッシングには、4本編み、8本編みがとくに人気。

4本編みは、原糸1本が太く、耐摩耗性に優れているのが特徴。一方、8本編みは、ラインの表面が滑らかでガイドへの抵抗が少なく、遠投性能に優れているのが特徴です。

また、強度も8本撚りの方が高く、細い号数でも必要な強度を確保しやすいのがメリットです。

山下
初心者の方は低価格で購入できる4本編みがおすすめです。

▼リーダーは12〜20lb

フロロリーダー

リーダーの太さに関しては、PEの号数を4倍した号数を選ぶのが基本です。例えば、PE1号をメインラインに使用する場合には、リーダーは4号(16lb)が基準

ナイロンであれば比重が低く、水に沈みにくいためトップウォーター向き。フロロであれば比重が高く、水馴染みが良いため中層からボトムの釣りに最適です。

山下
リーダーの素材は、シチュエーションによって変えるのがベストです。

▼おすすめのライン

エックスブレード アップグレード X4

適度にハリがあって扱いやすいPEライン

メインラインにおすすめなアップグレード X4。しなやかすぎず、適度なハリがあって扱いやすいPEラインです。

ラインが絡まったときでも解きやすく、ライントラブルによる高切れを防止しやすいのが魅力。

また、カラーがホワイトでナイトゲームでも視認しやすく、トレースコースを目視で確認可能。強度はもちろん高く、安心感のあるファイトを楽しめます。

サンヨーナイロン アプロード ソルトマックス ショックリーダー モバイル ナイロン

ナイロンながらも耐摩耗性に優れる

ナイロンリーダーながらも、特殊な加工により耐摩耗性が向上しているおすすめの1品。

リーダーが擦れる可能性があるような障害物に居着くシーバスを狙うときでも、安心感があります。

しなやかで、太い号数でもしっかりと締め込めるのも魅力です。結束強度に不安がある人も、ぜひ導入してみてください。

 

クレハ シーガー フロロショックリーダー

低価格でも安定した強度を実現

シーバスアングラーから絶大な信頼を得ている、シーガーシリーズの低価格なフロロリーダーです。

低価格ながら強度は十分にあり、安心したやり取りができます。また、フロロリーダーながらもしなやかで、結束しやすい特徴もあります。

スプールがコンパクトな薄型で、携帯性が高いところも魅力。低価格なフロロリーダーを購入したい人は要チェックです。

↓↓こちらもチェック

ルアーは5種類用意しておこう

シーバスルアー

シーバスフィッシングで使用するルアーは、ミノー、バイブレーション、トップウォーター、シンキングペンシル、ワームが基本。

他にも様々なルアーがありますが、まずは上記の5つを用意しておくと、ほとんどのシチュエーションに対応できます。

▼ミノー

ミノー

ミノー とは、小魚に似せたハードルアーのこと。ミノーはシーバスフィッシングでは定番のルアーで、シーンを問わず使用できます。

ミノーには、水面に浮くフローティングと沈むシンキングの2タイプがあります。より水面に近いレンジにはフローティング、より深いレンジにはシンキングのような使い分けがおすすめです。

山下
レンジにシビアなシーバスには必須ルアー。どんなレンジにも対応できるよう、お財布に余裕があればいろんなミノーを用意しておきたいところ。

アムズデザイン サスケ SF-95

全長 95mm
自重 8g

シーバス狙いで超定番のミノー

シーバスフィッシングで長年人気が高く、多くのアングラーに使用されているサスケ SF-95。

95mmのフローティングミノーで、浅いレンジを探るとき波や風がないときに使用します。

また、遠投しやすく広範囲を探りたい場面にも相性抜群。キビキビとしたウォブンロールアクションで、広範囲に渡りルアーの存在をアピールできます。

▼バイブレーション

バイブレーション

バイブレーション とは、細かく振動することでシーバスにアピールできるルアーのこと。ミノーに並んで定番のルアーで、中層からボトムを中心に探りたい時が、バイブレーションの出番です。

バイブレーションには、おもにプラスチック製と金属製の鉄板バイブレーションがあります。プラスチック製は浅めのレンジ金属製は深めのレンジを探りやすいことを覚えておきましょう。

山下
釣り人が多いハイプレッシャーエリアでは、ナチュラルにアピールできる希少なシリコン製も効果的です。

バスデイ レンジバイブ 70ES

全長 70mm
自重 15g

長年人気が高い超定番商品

シーバスアングラーなら誰しもが聞いたことがあるであろう、超有名ルアーのレンジバイブ 70ES。

遠投性能が高く、軽い力でも遠投しやすい特徴があります。また、動きの安定性が高く、低速から高速まで幅広い速度でのリトリーブにも対応します。

カラーラインナップが豊富で、状況に合わせて選びやすいのも魅力です。

▼トップウォーター

トップウォーター

トップウォーター とは、水面を泳ぐルアーのこと。シーバスが水面でベイトフィッシュを捕食しているときが、トップウォーターの出番です。

シーバスに使用されるトップウォーターには、おもにポッパーペンシルベイトの2種類があります。

ポッパーは前方につけられたカップが水を噛み、ポップ音を出したり、スプラッシュを上げたりしてシーバスにアピール。ペンシルベイトは、左右に首を振るようなドッグウォークと呼ばれるアクションでシーバスを誘えます。

山下
近年では、ただ巻きで使用できるトップウォーターも人気を博しています。

マリア ポップクイーン F80

全長 80mm
自重 14g

遠投性能が高い定番のポッパー

名作ともいえる人気ルアーで、シーバス狙いでも定番のポップクイーン F80。

80mmとコンパクトながらも14gと重量があり、かつ空気抵抗が少ない弾丸形状をしているため、高い遠投性能を備えています。

派手なカラーが豊富にラインナップされていて、ルアーを視認しやすいのも魅力。また、操作が簡単にできるので、初めてポッパーを使用する人にもおすすめできます。

▼シンキングペンシル

シンキングペンシル

シンキングペンシル とは、ペンシル状で水に沈むルアーのこと。活性の低いシーバスを狙うときが、シンキングペンシルの出番です。

バチやハクのように、動きが弱々しいエサを捕食するシーバスを狙うときにも、シンキングペンシルが役立ちます。

使い方としては、一定速度のただ巻きが基本です。

山下
連続的にトゥイッチをして、シーバスに強くアピールする使い方もマニアの間では定番です。

ロンジン レビンライト

全長 95mm
自重 12g

遠投性能が抜群に高いシンペン

12gとやや自重が軽いものの、キャスト時に飛行姿勢が安定しやすく、抜群の遠投性能を誇るレビンライト。

シャローでシーバスを狙うときに最適で、河口や干潟などのシャロー帯での釣りを得意とします。

レンジキープ力の高さも特徴で、シンキングペンシルの扱いに慣れていない人でも一定のレンジを探りやすい魅力もあります。

▼ワーム

ジグヘッドワーム

ワーム とは、柔らかな樹脂やゴムで作られたルアーのこと。活性が低い中でも1匹の釣果を出したい場面で使用します。

ワームには様々な形状がありますが、シーバス狙いでは、シャッドテールピンテールの2種類が主軸。

シャッドテールは小魚を模した形状で、イワシやイナッコなどを捕食するシーバスに効果的。ピンテールはボディに対してテーパー状のテールがあり、よりナチュラルにアピールできます。

山下
小型から中型のシーバスに効果があるイメージがあるワームですが、意外にもランカーサイズがヒットすることもありますよ。

ワンズ しぼり 3インチ

釣れないときの切り札

プラグ類ではシーバスがどうしても釣れない、そんなときに試したいのがワンズのしぼりです。

低活性のシーバスを狙う状況の切り札的存在で、釣れない状況を打破できます。

2g前後のジグヘッドにセットして、ただ巻きもしくはリフトアンドフォールがおすすめの使い方です。とくに春のマイクロベイトパターンでは、無類の強さを発揮します。

あると便利な小物や必需品など

ルアー交換に便利な『スナップ』

スナップ

シーバスフィッシングでは、ルアーをまめに交換し反応を探るのが基本。

そのルアーローテーションをスムーズに行うためには、スナップ を使用するのがおすすめです。

山下
近年では、強度が高いスナップが豊富にラインナップされています。

フィッシングファイターズ 鉄腕スーパーSUSスナップ ラウンドタイプ

強度の高さが魅力の人気スナップ

安心してシーバスを狙いたい人には、強度抜群の鉄腕スーパーSUSスナップ ラウンドタイプがおすすめ。

通常のスナップに比べて2倍以上の破断値を有し、かなりの強度が備わっています。

それでいて、開閉がしやすく快適に使用できるのも魅力。シーバスには#000〜#0を中心に、ルアーの大きさに合わせて#3ほどまで使用します。

安全に魚を掴める『フィッシュグリップ』

フィッシュグリップ

釣れたシーバスはルアーが付いた状態で暴れるので、安全に掴むためフィッシュグリップ が必須です。

フィッシュグリップで掴むと、シーバスが暴れるのをある程度制御できます。

山下
魚へのダメージを最小限にするためにも、必ずフィッシュグリップを用意しましょう。

プロックス フィッシュキャッチャーRレギュラー

低価格でも本格的なフィッシュグリップ

低価格の釣り用小物を販売し、多くのアングラーから人気が高いプロックス。

そのプロックスが販売するフィッシュグリップで、低価格ながらも作りがしっかりとしているのが魅力です。

ラバーグリップを採用しているため、シーバスを掴んだときに手が滑りにくい特徴があります。カラビナとスパイラルコードを標準装備し、紛失を防止できます。

ラインカットなど釣り人必携工具『プライヤー』

プライヤー

フックを交換したり、ラインをカットしたりするのに便利なのがプライヤー

シーバスフィッシングに限らず、あらゆる釣りでプライヤーは必需品となります。

山下
所有していない人は、この機会に購入しておきましょう。

カハラジャパン 6.5インチ ラバー付きアルミプライヤー スリムタイプ

機能性に優れた便利なプライヤー

釣り用のプライヤーで人気が高いカハラジャパンが販売する1品。

グリップにはラバー素材を使用し、雨の日や海水がかかったときでも滑りにくいのが魅力です。

また、錆びやすい先端部には、耐腐食性に優れたチタンコーティングが施してあり、錆びにくい特徴もあります。カッターの切れ味が良く、PEをカットするのにも役立ちます。

安全にフックを外せる『フックリリーサー』

フックリリーサー

フックリリーサー とは、シーバスに刺さったフックを安全に外せるアイテム。

近年では、フックリリーサーを使用する人が増えています。

山下
「フックを外すときに、誤って手にフックが刺さってしまった」、そんなトラブルを避けるためにもフックリリーサーがあると便利です。

スタジオオーシャンマーク フックリムーバー HR165S

使いやすさにこだわって作られた1品

フックリリーサーの超人気商品で、シーバスアングラーの多くが導入しているフックリムーバー HR165S。プライヤーでも外しにくい掛かりをしたフックを、楽に取り外すのに役立ちます。

とくにフックをホールドする能力に長けているのが特徴。トリプルフックをシーバスの口からスムーズに外せます。

確実に魚をキャッチできる『ランディングネット』

ランディングネット

シーバスは重さがある魚なので、ランディング時にはネットで掬うのが基本

足場が低く、フィッシュグリップだけでも取り込める場合を除き、ランディングネット は必須です。

山下
ネットで掬わずに抜き上げようとすると、シーバスをバラしてしまうだけでなく、ロッドを破損する可能性もあります。

アルファタックル ランディングギア 500

全長 5m
仕舞 55.6cm
枠サイズ 55cm
自重 725g

コンパクトに持ち運べるのが魅力

ランディングネットで必要なアイテムが全て揃ったセット商品です。ネット、シャフトはもちろん、ネットを折りたためるジョイントやベルトに引っ掛けられるホルダーも標準装備しています。

また、仕舞寸法が55.6cmとかなりコンパクトなのも魅力。ゲームベストやバッグに装着しても邪魔にならず、軽快に持ち運べます。

釣り人の必需品『ライフジャケット』

ゲームベスト

どんな釣りでもライフジャケット は必須のアイテム。

シーバスフィッシングでは、膨張式のライフジャケットも使用できますが、固型式のゲームベストの方がおすすめです。

山下
膨張式のライフジャケットは、場所によっては落水時に牡蠣殻によって気室が破れて浮力を失う可能性があります。
そのため、固型の浮力体が入ったゲームベストがより安心。ルアーも収納できるのでおすすめです。

シマノ ゲームベスト VF-024U

カラー ブラック/グレー/リアルブラック
サイズ フリー
浮力 7.5kg以上

安全性はもちろん収納力も高い1品

浮力が7.5kg以上と十分にあり、安全性を確保し、かつ収納力の高さの魅力的なゲームベストです。

ルアーケースを収納できるフロントポケットがあるので、ルアーを多く持ち運びたい人にもマッチします。

プライヤーケースはもちろん、ポーチも装備してあり、小物の収納にも便利。D環も多く取り付けてあり、フィッシュグリップやドリンクホルダーも装着できます。

ビッグフィッシュも夢じゃない!

ランカーシーバス

シーバスフィッシングは、手軽に行けるポイントで80cmを超える大物をキャッチできる可能性を秘めた魅力的な釣りです。

そんなシーバスフィッシングは、釣果を出す上でタックル選びが非常に重要になります。

本記事を参考に、自分のスタイルにぴったりなタックルを揃えて、シーバスフィッシングにチャレンジしてみてください。

関連記事