目次
釣りで必須アイテム『ライフジャケット』について

釣り場が海・湖・河川どの場合であっても身につけておくべき大事なものです。ライフジャケットを着用していれば、海中転落時生存率は倍以上になっているとのデータもあり、その重要性が分かります。
本記事では元釣具屋のTSURI HACKライターが、大事なライフジャケットの選び方やおすすめ製品をご紹介します!
どれがいいの?ライフジャケットの選び方
ライフジャケットにはさまざまな種類があり、シーンに応じて選び分けると釣りをする上でのストレスが軽減されます。合わないものを選んでしまい、結果的に着用しないなんて判断にならないよう、ライフジャケットの種類ごとの特徴を知っておきましょう。
膨張式・腰巻き

デメリットは、膨張後自然と体を浮かせてくれるものと、自分で体に巻き付けないといけない種類があるので、購入時に注意が必要です。
また膨張式には落水して装置が働き自動で膨らむ自動のものと、自分で紐を引っ張り膨張させる手動のものがありますので、購入時にチェックしておきましょう。
膨張式・肩掛け

デメリットは肩から掛ける分、首周りの着用感が気になったり、フッキングの際にロッドエンドが干渉する等、少し気になる場合があることです。
膨張式・首

デメリットは種類が少ないこと、手動式がほとんどであること、ボートでの使用は航行区域やボートの構造によって制限されることです。
フローティングベスト(ゲームベスト)

使用シーンはサーフやウェーディングでのルアー釣り、磯釣りや船釣りと幅広いです。デメリットは体を動かす時にゲームベストが干渉すること、夏のように暑い時期は着用自体が辛くなることでしょう。
船に乗船する際は“桜マーク”が必須!

桜マークとは、国土交通省の安全基準を満たしたライフジャケットに付いている印で、小型船舶乗船時にはこの桜マークが付いたライフジャケットを着用しておく必要があります。
桜マークにはグレードがあり、おすすめは全ての航行区域に対応する「TYPE-A」です。詳しくは下記の記事リンクを参考にしてみてください。
元釣具屋が各モデルの間違いない製品を厳選
ここからはライフジャケットの種類ごとに、選んで間違いないおすすめ製品をご紹介。ご自身に合ったものをぜひこの中から選んでみてください。膨張式・腰巻き
▼ダイワ DF-2207
腰巻きタイプで大人気の製品です。自動膨張式で、グレードはTYPE-Aなので全ての航行区域に対応しています。立体裁断設計で着用感が良く、膨張時には自然と体を浮かせてくれます。全8色のカラーから選べるのもポイントです。
ダイワ DF-2207
釣りの際に邪魔にならずとても快適に釣りに集中することができました。本当に買って良かったです(^_^)v
出典: 楽天みんなのレビュー
▼シマノ VF-052K
VF-052Kは膨張するとU字型になり、脇の下から体全体を持ち上げて浮かせてくれます。ちょうど脇が収まるように空気室の形を工夫してあります。エンジン停止用キルスイッチを接続できるD環やホイッスル付きで安全性を高めてあるのもおすすめポイントです。自動膨張式で、グレードはTYPE-Aです。
シマノ VF-052K
ライフジャケットに求めることは、まず第一に信頼性、第二に違和感のない装着感、第三にシックなデザイン。この商品は全て満たしており、とても満足してます。
出典: 楽天みんなのレビュー
▼ブルーストーム BSJ-5920RS
BSJ-5920RSは細長い形が特徴的。着用していることを忘れるほど違和感が少なくいのが特徴です。腰巻きタイプで特に違和感の少ないものを選びたいならこの製品がおすすめ。こちらも自動膨張式・グレードはTYPE-Aで全ての航行区域に対応しています。
膨張式・肩掛け
▼ダイワ DF-2007
自動膨張式・グレードTYPE-Aの立体裁断設計肩掛け式ライフジャケット。首周りが気になりにくく、キャストやアクションを妨げにくい設計としてあります。堤防でランガンしながらの釣りや、船釣りにおすすめです。
ダイワ DF-2007
乗船時、義務化されたため船釣り用として購入しました。デザイン使い勝手ともに気に入ってます。
出典: 楽天みんなのレビュー
▼シマノ VF-051K
立体裁断で首周りを襟のようにしてあり、首周りの違和感が少ない製品。各ベルトにループがあるので、調整して残ったベルトの端がバタついて邪魔になることもありません。種類は自動膨張式で、グレードはTYPE-Aです。
膨張式・首
▼ダイワ DF-2520
鮎釣りや渓流釣りにおすすめの首掛けタイプのライフジャケット。鮎釣りや渓流釣りでは、コケで足を滑らせたり、急流に足を取られたりすることもありますので、このようなタイプのライフジャケットが活躍します。こちらは手動で膨張するタイプで、グレードはTYPE-Gです。
▼ブルーストーム BSJ-AY01
BSJ-AY01は、左右を間違うことのないようにRight・Leftの表示、首周りは3Dメッシュ仕様でクッション性を高めてあります。こちらも手動膨張式で、グレードはTYPE-Gなので、鮎釣りや渓流釣りでベストと合わせて着用してみてください。
フローティングベスト(ゲームベスト)
▼マズメ レッドムーンライフジャケット VIII
シーバスを楽しむ人を中心に、長年人気のレッドムーンライフジャケットシリーズ。現行品はVIIIで、より装着しやすくフィット感が増しているのが特徴です。全面の厚みのある大きなポケットは、肘を置いて安定したリトリーブをすることにも一役かってくれます。こちらは桜マークが付いていないタイプですので、ウェーディングやサーフでのルアーゲームで使ってみてください。
マズメ レッドムーンライフジャケット VIII
カラー:全3色
サイズ:フリー
サイズ:フリー
ライフジャケットもしっかりしていて、フィット感もあり、思ったより軽く装備も充実しています。
出典: 楽天みんなのレビュー
▼ダイワDF-3420
DF-3420は国土交通省型式の承認を受けている製品。ただし、レッドはTYPE-A、ブラックはTYPE-Dと色によって対応航行区域が違います。船釣りをメインにするのであればレッドを選んでおくのが無難です。各ポケットは角のない工夫された形状で、ファスナーの開閉がとても行いやすいです。
▼プロックス フローティングゲームベスト PX399
価格の安さで選ぶならプロックスのPX399。大手メーカーと比べると価格は3分の1程度ながら、各種ポケットやホルダーが充実していてゲームベストとしての機能性は十分です。こちらは桜マーク付きではありませんので、陸っぱりでの使用に適しています。
プロックス フローティングゲームベスト PX399
カラー:全3色
サイズ:大人用S/大人用フリー
浮力:大人用S5.9kg/大人用フリー7.5kg
サイズ:大人用S/大人用フリー
浮力:大人用S5.9kg/大人用フリー7.5kg
作りがしっかりしています。各ポケットも非常に考えられていて、使い易い。有名メーカのベストより高性能かも。コスパいいです。
出典: 楽天みんなのレビュー
釣具屋時代に受けたQ&A–ライフジャケット編–
ここでは釣具屋時代に受けたライフジャケットのQ&Aをご紹介!ライフジャケットを購入した人は、いつか対面する疑問なので、ぜひ一度チェックしてみてください。
膨張式が膨らんでしまった時は?

落水した場合は、ライフジャケット本体を洗ってしっかり乾燥させてから、ボンベカートリッジ一式を交換しましょう。
膨張式を処分するには?

釣具屋で受けたケースでは、所有者自身で役所に確認後、指定のごみ処理施設に持ち込み、重量測定を受けそれに対する料金(このケースでは100円)を支払って処分してもらったとのケースがありました。
飛行機への持ち込みは?

ただしシリンダー(ボンベ)のみの持ち込みは不可、本体1着につきシリンダーは2個まで装着可、予備は2個まで持ち込み可といった制限があります。
また確実にX線検査で引っかかり確認をされるため、バッグに入れる際は、一番取り出しやすい上に入れておくことをおすすめします。
※海外への渡航の場合、持ち込みができないケースもあります。航空会社に確認をしましょう。
釣りという遊びで命を落とさないために

釣りという遊びで命を落とさないために、釣りという趣味をを楽しむためにもライフジャケットは必ず着用しましょう。
関連記事
紹介されたアイテム

ダイワ DF-2207

シマノ VF-052K
ブルーストーム BSJ-5920RS

ダイワ DF-2007

シマノ VF-051K
ダイワ DF-2520
ブルーストーム BSJ-AY01
マズメ レッドムーンライフジャケット V…

ダイワ DF-3420

プロックス フローティングゲームベスト…