LINE公式アカウント 最新の釣り情報をチェック! 友だち追加はこちら
シーバス用ランディングネット

シーバス用ランディングネットおすすめ17選!セット品から便利グッズまで紹介します

魚体が大きく、フックが外れやすいシーバスにはランディングネットが必要不可欠です。

ランディングネットにもいろんな種類がありますが、シーバスに適したタモ網とは?

シーバス用ランディングネットの選び方を解説し、おすすめアイテムを紹介します。

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

目次

アイキャッチ画像撮影:TSURI HACK編集部

ランディングネットの重要性

シーバスのランディングみなさんはランディングネット(タモ網)にこだわりはありますか?

一口にシーバスフィッシングと言っても、堤防や磯、ウェーディング、ボートといろいろな環境がありますが、どんな時にもランディングネットは必要不可欠でしょう。

シーバスは魚体が大きいうえに、水面でエラ洗いをしてフックが外れるリスクが高いため、ランディングのスムーズさは釣果に直結する要素です。

本記事では、シーバス用のランディングネットについて解説し、オススメのランディングネットを紹介します。

▼ランディングネットの基礎知識はコチラ

ランディングネット選びのチェックポイント

シャフトの重さと張り

ランディングランディングシャフト(タモの柄)の重さと張り(操作性)は、ランディングのしやすさを大きく左右します。

短いウェーディングネットでは大きな差を感じませんが、堤防等で使う5mクラスのシャフトになると、魚の掬いやすさがまったく違います。

そのため、高級なランディングシャフトほど軽くて張りが強いことが特徴です。

シャフトの仕舞寸法

シーバス用のタモ網シーバスフィッシングは移動を繰り返す釣りなので、仕舞寸法が短い小継タイプのシャフトを選びましょう。

小継タイプはゲームベストに掛けて持ち運びができるため、ランディングネットを携帯したまま釣りができます。

仕舞寸法70cm前後のランディングシャフトが便利です。

フレームの形状

オーバルフレームのタモフレームの形状にも、丸型やオーバル型(楕円形)など、いくつかの種類があります。

平たいクロダイやメジナ等には丸型が使われますが、シーバスやブリのような長い魚にはオーバル系が最適です。

シーバスに限らず、魚体に合わせてフレームを選ぶようにしましょう。

フレームのサイズ

フレームのサイズも、対象魚の大きさに合わせて選んでください。

シーバスの場合、50cmか60cmサイズがオススメです。縦横とも50〜60cm程度あれば、ランカーサイズも十分入ります。

小さすぎると入りにくいのはもちろん、必要以上に大きすぎても操作性が悪く、掬いにくいですよ。

ネットの深さ

シーバス用ランディングネットの深さネットが浅すぎると魚体が収まり切らなかったり、暴れて飛び出すこともあるので、ある程度の深さが必要です。

目安として、シーバスには50cm程度の深さがあれば十分でしょう。

これを基準に、ウェーディングの場合は少し浅い方が使いやすく、防波堤などの足場が高い場所には少し深めがオススメです。

ネットの素材

ラバーネットネットの素材はラバーとナイロンの2種類が中心ですが、シーバスに適しているのはラバーネットです。

ラバーネットは、フックが絡みにくく(絡んだとしても外しやすい)、魚体を傷つけにくいことがメリット。

その反面、やや重たくて網が水の抵抗を受けやすいことがデメリットですが、とくにリリースが前提の方にはラバーネットがオススメです。

おすすめのシーバス用ランディングネット17選

ランディングネットセット4選

ランディングネットのセット

フレームやシャフトを個別に揃えようとするとコストも掛かるし、初めのうちは選ぶのも一苦労ですよね。

そんな方のために、一式がセットになった“すぐに使えてハイコスパな”ランディングネットセットを集めました。

    プロックス オールインワン ソルト SE 500

    シャフト全長4.98m(柄+枠)
    仕舞寸法71cm
    継数8本
    自重1050g
    枠サイズ52×65cm
    ネットの深さ45cm

    コスパに優れたアイテムが人気のプロックスがリリースしているランディングネットセットです。

    ネット、シャフトはもちろん、ジョイント、ステーまで付属しており、購入したらすぐに使用できるのが便利。

    ネットはラバーコートされていて魚に優しく、シャフトには硬さがあり、細部までこだわって作られているのが感じ取れます。

      小継玉の柄 BLUE LARCAL550 ランディングネットL 3点セット

      シャフト全長5.5m
      仕舞寸法63cm
      継数11本
      自重728g(ポール)/345g(ネット)
      枠サイズ60×52cm
      ネットの深さ60cm

      ネットとシャフトに加え、タモジョイント、ショルダーベルトも揃ったセットです。

      シャフトの長さは350〜600サイズまでラインナップしているので、使う場所に応じて細かく選べます。

      タモジョイントによってコンパクトに折り畳め、仕舞寸法はなんと63cm。ショルダーベルトも付属しているので携帯性も抜群です。

        バッカニア ランディングネット ジャベリンIII 500 5m

        シャフト全長5m
        仕舞寸法62cm
        継数7本
        自重460g(ポール)/205g(ネット)
        枠サイズ50×40cm
        ネットの深さ60cm

        バッカニアからリリースされている、軽量なランディングネットのセットです。

        シャフトに空気抜き穴と水抜き栓が付いているので伸び縮みが速く、スムーズなランディングができます。

        フレームは4つ折りにでき、コンパクトに収納可能。これでいて実売価格は1万円以内です。

          メジャークラフト ファーストキャスト ランディングセット LSFC 400

          シャフト全長4.55m
          仕舞寸法-
          継数7本
          自重-
          枠サイズ55×47cm
          ネットの深さ-

          メジャークラフトのコスパに優れたランディングネットセットです。

          フレーム、ネットともにサイズにゆとりがあり、大型シーバスのランディングにも対応可能。

          旧モデルに比べてシャフトにハリを持たせており、操作性が高いところも魅力の1つです。

          ランディングシャフト5選

          ランディングシャフト

          魚の掬いやすさを大きく左右するのがシャフトです。

          リーズナブルなものから高価なものまで発売されていますが、その中からオススメのシャフトを紹介します。

            エイテック アルファタックル ランディングギアシャフト ナノ 500

            全長5m
            仕舞寸法56cm
            継数11本
            自重535g

            長さのバリエーションが非常に多いことで知られるランディングギアシャフトシリーズ。

            なんと、1.8m〜7mまで9種類も展開されています。そのため、ピンポイントで「この長さが欲しかった!」という方には非常に魅力的でしょう。

            とくに他にはない短いレングスが充実しているので、足場の低い小規模な河川や石積みなどにハマる1本があるはずです。

            タモホルダーを標準装備するランディングシャフトです。

            同価格帯の中では軽く作られており、操作性が良く、持ち運びやランガンにも大きなアドバンテージとなります。

            軽いので波のあるシーンや風のあるシーンでも扱いやすく、外洋エリアでの釣行が多い方にもオススメです。

            軽くて張りが強く、操作性を重視して作られたシャフトです。

            軽いうえに張りが強い(硬い)ので、ネットが水中に入った際や強い風を受けた時に撓みにくく、思いのままに操れます。

            さらに固着防止機能も導入しているので、タモを仕舞えなくなるトラブルも起こりません。

            アンダー3万円で買えるハイスペックなシャフトは非常に少ないので、とてもオススメです。

            フレームでお馴染みの昌栄がリリースする、ハイエンドランディングシャフトです。

            上栓付近にトップエアインテイク、下栓にエンドエアホールと呼ばれる空気穴を設けており、振り出しが非常に速いことが特徴。

            高弾性カーボンを用いているので軽くて硬く、操作性も抜群です。

            とにかく軽量で操作性に優れた、シマノの人気ランディングシャフトです。

            5.5mの自重は、なんと410g。圧倒的な軽さです。

            「軽量すぎると弱いんじゃないの!?」と思うかもしれませんが、シマノ製ロッドにも導入されているスパイラルXコアによって、強度や張りの強さも確保しています。

            さらに節の継ぎ目への補強や、固着防止機構を採用している点も魅力。

            非常に軽いシャフトなので、フレームも軽いものを合わせたいところです。

            フレーム5選

            ランディングフレーム

            続いては、シャフトに取り付けるフレームです。

            フレームとネットがセットになっているアイテムを集めました。

              プロックス アルミフレームラバーコーティングネット オーバル型

              枠サイズ50×65cm
              網の深さ45cm
              形状オーバル型
              フレーム素材アルミ
              ネットポリエステル(ラバーコーティング)

              アルミフレームとラバーコーティングネットを組み合わせた、シンプルなモデルです。

              フレームはガンメタ・レッド・ブルーの3色展開で、シャフトやタモジョイントとコーディネートできます。

              網の底部分が広いので、大きな魚を掬った時の安定感も○。お値段もリーズナブルで、トータルバランスに優れています。

                エイテック アルファタックル ランディングギアネット オーバル 60

                枠サイズ60×47cm
                網の深さ50cm
                形状オーバル型
                フレーム素材アルミ素材
                ネットPVCラバーコーティング

                オーバル型のフレームとラバーコーティングネットがセットになったアイテムです。

                携帯性に優れた3つ折りタイプと、強度と軽さに優れたワンピースタイプがあるので、スタイルに応じて選びたいところ。

                シックなチタンカラーの色合いは、どんなシャフトとの相性も良いでしょう。

                  がまかつ フィッシュケア ランディングネット LE804

                  枠サイズ68×50cm
                  網の深さ50cm
                  形状オリジナル形状
                  ネットポリエステル
                  フレーム素材アルミ

                  軽量かつ高強度なアルミ製フレームを採用した、がまかつのランディングネットです。

                  ラバーコーティングネットを採用しており、リリースを前提としたシーバスフィッシングには非常にオススメ。

                  黒のフレームと黒のネットが合わさり、高級感が漂います。

                    ダイワ ランディングネットFL2 70N

                    枠サイズ70×55cm
                    網の深さ-
                    形状オーバル型
                    フレーム素材アルミ
                    ネットナイロン

                    大型魚に対応する70サイズで、こすれに強く、水切れが良いナイロン製のネットを採用したアイテム。

                    FLジョイント2を搭載しているので、使用しないときにはネット部を折りたたんでコンパクトに持ち運べます。

                    フレームにはアルミを採用しているので、軽量かつ高い操作性にも期待できるでしょう。

                      昌栄 ランディングフレームino+ ロックタイプ Lサイズ

                      枠サイズ69×53cm
                      網の深さ75cm
                      形状独自
                      フレーム素材ジェラルミン
                      ネットナイロン

                      長年シーバスアングラーから支持を得ているinoシリーズ。その中でもとくに人気なのが、独特な形状のプラスロックタイプ。

                      フレームの先端が少し折れ曲がっていることにより、ネットを海に対して斜めに入れても先端部は下を向くため、間口が広くなります。

                      また、テトラ帯や磯などのランディングする場所が狭くて限定される場所でも、先端が細いのでフレームが干渉しにくく、スムーズなランディングが可能。

                      値段は少し高いですが、確実にキャッチしていきたいシーバスアングラーにはオススメの一本です。

                      ウェーディング用ランディングネット3選

                      ウェーディングネット

                      ウェーディングはアングラーの動きも制限され、魚が体の近くで暴れ回るため、ランディングネットは“身の安全を確保するアイテム”にもなります。

                      数あるウェーディングネットの中から、オススメ品を選びました。

                        テイルウォーク キャッチバー 改 ウェーディングネット

                        シャフト全長92cm(ネット込み)
                        自重325g
                        ネットサイズ65×45cm
                        ネット深さ40cm

                        剛性の高さが魅力のテイルウォーク製ウェーディングネットです。

                        ネットがツートンカラーになっており、ランディング時にネットのポジションを視覚的に捉えやすく、とくにナイトゲームやマズメのウェーディングでは恩恵があります。

                        水の抵抗が少ないネットを用いているので、軽快な操作が可能です。

                        スパイラルコードとカラビナ、携帯用ステーも付属しているので、カスタムすることなくすぐに使えます。

                          ゴールデンミーン ウェーディングネットカスタム

                          シャフト全長25〜42cm(伸縮機能付き)
                          自重307g
                          ネットサイズ57×48cm
                          ネット深さ55cm

                          コストパフォーマンスに優れた、ゴールデンミーンのウェーディングネットです。

                          持ち手をスライドさせれば伸縮するので、ディープウェーディングから膝丈程度のウェーディングまでアジャストできます。

                          ネットの底には蛍光のオモリが取り付けられており、ネットが自動的に深い状態をキープ。

                          スパイラルコードとカラビナ、ライフジャケットに掛けるためのアルミステーがセットになっています。

                            ダイワ モアザン ウェーディングネット FL

                            シャフト全長60cm
                            自重570g
                            ネットサイズ70×55cm
                            ネット深さ65cm

                            フレーム部分にはアルミ、持ち手にはカーボンを採用し、軽さを重視したウェーディングネットです。

                            持ち手が60cmあるので、ロングロッドを使っていても難なくランディングが行えます。

                            ジョイントが付属しているので折り畳め、移動中や保管時にかさばりません。

                            お値段は少し高めですが、軽さと携帯製が魅力です。

                            おすすめの便利グッズ

                            タモジョイント

                            ランディングネットに組み合わせることで、利便性が良くなる関連グッズを紹介します。

                            ランディングネットがスッポリ入るサイズに設計された防水仕様のバッグ。

                            閉じ口にはベルクロテープを採用しており、柄が収まりきらない場合でも一部を開けた状態にしつつ、残りを閉じることが可能。

                            ウェーダー、レインウェアなどにも使用でき、持っておくとさまざまな場面で重宝します。

                            60cm×70cmサイズのネットケースです。

                            水に強い素材を採用しており、濡れたり汚れたりした釣り具の収納にも一役買います。

                            開口部にはマジックテープを用いており、ジップタイプのものに比べて劣化が極端に遅く、長持ちすることが特徴です。

                              プロックス タモジョイント

                              自重75g
                              材質GFRP(ガラス繊維強化プラスチック)

                              軽量かつ強度も高い樹脂製のタモジョイントです。

                              見た目は少し可愛らしいのですが、見た目からは想像できない剛性を備えます。樹脂製なので錆に強いのも魅力です。

                              カラーリングはブルー・ブラック・レッド・オレンジの4種類で、フレームなどと合わせたり、逆に外したりして色遊びも楽しめます。

                              振り出すだけで網を素早く展開でき、スムーズなランディングを可能にするFLジョイント2。

                              折り畳むときはフィンを回してロックを解除するだけと、開閉が簡単にできるところが魅力的です。

                              ネットの先端に取り付けるOリングが付属しており、ジョイントに引っ掛けておくことでネットがバタつくのを抑えられます。

                              ウェーディングネットのような軽いネットは、マグネットホルダーで吊り下げて携帯するのがオススメ。

                              マグネットとはいえ吸着力が2〜4kgもあるため、ウェーディングネット程度であればぶら下げられます。引っ張ると一瞬でネットを手に取れるので、タモホルダーよりもスムーズなランディングが可能です。

                              吸着力の範囲なら普通のランディングネットも吊り下げられますが、走るなどして瞬間的に大きな負荷や衝撃が加わると外れることがあるので注意してください。

                              移動時にネットがバタつくのを抑えるアイテムです。

                              ネット最下部(底)にスナップでオーリングを装着し、オーリングをシャフトとフレームの接続部に引っ掛けておけば、ネットがブラブラしません。

                              腰にネットを掛けて歩いたり、背中に背負って歩いたりする際のストレスが少なくなります。

                              リールやロッドと同じくらい拘ろう!

                              シーバスをランディング

                              シーバスに関わらず、ランディングネットはとても重要なアイテムです。

                              とくにシーバスは、釣った魚の数だけランディングネットを使うので、ぜひこだわって選んでみてくださいね!

                              撮影:TSURI HACK編集部

                              関連記事