[sotoshiru/ソトシル] 釣りのセール品を毎日お知らせ! 国内最大級のアウトドア情報アプリ 無料ダウンロード
フィッシュグリップおすすめ40選!対象魚に合わせた選び方も詳しく解説

フィッシュグリップおすすめ40選!対象魚に合わせた選び方も詳しく解説

「おすすめのフィッシュグリップを知りたい!」「フィッシュグリップの使い方について詳しく知りたい!」という方必見!

シマノ・ダイワ・ダイソーなどから、おすすめのフィッシュグリップを厳選!

フィッシュグリップの選び方から使い方に至るまで、初心者にも分かりやすく徹底解説しています。

目次

出典表記のない画像撮影:TSURI HACK編集部

フィッシュグリップとは

ボガグリップ

フィッシュグリップとは釣りあげた魚を掴むためのアイテム。

魚を確保(ランディング)する。持ち上げて移動する。針を外す。写真撮影をする。といった、一連の動作を快適かつ安全に行えます。

フィッシュグリップって本当に必要?

フィッシュグリップでシーバスを掴む

海水では鋭い歯や棘を持つ魚も多く、フィッシュグリップの利用者はかなり多め。とくに海のルアー釣りにおいては、暴れる魚の口からルアーを安全に外す為の必須アイテムと言っても過言ではないでしょう。

また、危険な魚でなくても、魚に直接触れずに済む為に、サビキ釣りといった小型魚に対しても使われます。※小型魚にはフッシュホルダーなどが最適です。

淡水においては、リリースを前提とした対象魚が多い事もあり、あまりメジャーな存在ではありません。詳しくは後述します“フィッシュグリップの使い方”にて解説します。

フィッシュグリップの選び方

▼ 魚体を挟み込むタイプは小型魚や太刀魚向け

魚つかみ(フィッシュホルダー)

ハサミやトングのような形状で、魚の胴体を挟み込むタイプ。こちらはフィッシュホルダー・魚つかみ・魚バサミなどとも呼ばれ、フィッシュグリップとは別ジャンルとの認識もありますが、フィッシュグリップと呼ばれる事もあります。

このタイプはおもに、ライトゲームやサビキ釣りで釣れるような、アジといった小型魚や太刀魚といった幅の薄い魚に使用されます。

▼ 魚の口をつかむタイプは小〜大型魚向け

フィッシュグリップとシーバス

魚の口を掴むタイプ。魚の下顎にグリップのツメを挟み込んで使います。

口にツメが入りさえすれば小型魚でも使えますし、大型魚にも対応しています。

自重はシーンにあったものを選ぼう

フィッシュグリップの自重

撮影:TAKEBUCHI

移動が多いランガンスタイルの方は、自重は極力軽いものがおすすめです。

ただ、軽量なものほど、強度や耐荷重が低くなる傾向はありますので、移動のない船釣りや、大物狙いの方はその限りではありません

素材は対象魚に合わせると良い

フィッシュグリップの素材

フィッシュグリップの素材には、ステンレスやアルミニウム、プラスチックなどさまざまなものが使われています。対象魚のサイズなどに応じて素材を選択しましょう。

▼ ステンレス

重たい素材ではあるものの強度があり、大型魚を掴む際に安心です。

▼ アルミニウム

強度はステンレスに劣りますが、ある程度の強度があり、持ち運びしやすいのがメリット。

▼ プラスチック

強度は金属製のものと比べるとは低めですが、非常に軽量爪が鋭利でない分、魚に与えるダメージも少ないです。なお、魚体を挟み込むタイプにはプラスチックが使われている製品が多くなっています

耐荷重は狙うターゲットの重さに合ったものを

フィッシュグリップの耐荷重

フィッシュグリップには、掴んで持ち上げられる重量の限界を示す「耐荷重」表記があるものとないものがあります。

大型狙いの方とくに、狙うターゲットの重さに合った(耐荷重表記がある)フィッシュグリップを選ぶようにしましょう。

持ち手の形状

持ち手の形状は真っ直ぐなものや、くの字に曲がった「ガングリップ」と呼ばれるものなどさまざまです。

▼ ストレートグリップは魚の持ち易さに優れる

ストレートタイプのフィッシュグリップ

ストレートグリップは持ち手部分からフックまで一直線になったタイプであり、魚を引き上げてからの持ちやすさに優れていることが特徴。

ガングリップと比べると、魚の口を掴む際には狙いを定めにくく、少々コツが必要です。

ストレートグリップは釣った魚の重さを測れる測りなどの機能が付いたものも多く販売されており、機能性に優れていると言えるでしょう。

▼ ガングリップはランディングし易い

ガングリップタイプのフィッシュグリップ
ガングリップは「く」の字に曲がったような形状をしており、銃のようにトリガーを引くことで魚の口を掴みます。

指一本でフックを開閉することができ、釣れた魚のランディングしやすさに優れています。ウェーディングなど、フィッシュグリップでランディングを行いたい場合は、ガングリップがおすすめです。

計量機能があると更に便利

フィッシュグリップの計測機能

出典:楽天市場

フィッシュグリップには魚を掴むだけでなく、魚の重さを計量したり、長さを計測できる機能が備わっているものもあります。

精度的には簡易的なものも多いですが、中には、I.G.F.A(国際ゲームフィッシュ協会)への記録申請に使用できる、精度の高い計測機が付いているものもあります。

フィッシュグリップのおすすめ40選

挟み込むタイプのフィッシュグリップ9選
小型魚向け・コンパクトさが魅力のフィッシュグリップ7選
小〜中型魚向け・フィッシュグリップ18選
中〜大型魚向け・フィッシュグリップ6選

挟み込むタイプのフィッシュグリップ9選

ダイソー 魚つかみ(ブラック)

格安フィッシュグリップ

100円ショップ「ダイソー」で購入することができる、200円とお求めやすい価格のフィッシュグリップ。


ハサミ部分にはしっかりとギザギザの歯が設けられているので、釣り上げた魚をがっちりとホールドすることができます。


200円で購入できるとは思えないクオリティの高さとなっており、フィッシュグリップにそこまでこだわりのない方は充分に使用できるでしょう。

グリップタイプハサミタイプ
素材ABS樹脂
自重-
全長20.5cm
耐荷重-
その他機能-

34 HMグリップⅡ

CFRP(炭素繊維強化プラスチック)製フィッシュグリップ

アジングなどのライトゲームを専門としているメーカー「34」が販売している、軽くて強度の高いCFRP(炭素繊維強化プラスチック)製のフィッシュグリップ。


手の小さな方でも片手で挟みやすい持ち手形状をしており、釣り上げた魚を素早くキャッチできます。


魚のホールド力もかなり高く、お値段は高めではあるものの、一度購入すれば長い間愛用できるフィッシュグリップです。

グリップタイプハサミタイプ
素材CFRP(炭素繊維強化プラスチック)
自重-
全長-
耐荷重-
その他機能-

アルカジックジャパン Ar.LG Grip

細身で掴みやすいフィッシュグリップ

先端部分が細身になっていることで力を込めやすく、がっちりと掴みやすいトングタイプのフィッシュグリップ。


ワンタッチでトングを閉めた状態でロックできる機構が付いており、使わない時にはコンパクトに収納しておけます。


アジングやメバリングなどのライトゲームで手返し良く釣りを楽しみたい方におすすめの製品です。

グリップタイプトングタイプ
素材プラスチック
自重120g
全長22.5mm
耐荷重-
その他機能-

シマノ ライトフィッシュグリップ

シンプルなトングタイプのフィッシュグリップ

シンプルなトング形状のフィッシュグリップ。


両サイドとセンターの3列のギザギザ歯が並んでおり、暴れる魚もがっちりとホールドしてくれます。


先端部分はフックのような形状をしているので、ロック機能を使えば魚の口を挟み込むことも可能です。

グリップタイプトングタイプ
素材ガラス強化ナイロン
自重-
全長21cm
耐荷重-
その他機能-

第一精工 ワニグリップMC

魚体を掴むタイプのザ・スタンダード

ワニの歯のように交互にならんだギザギザ歯によって、ぬるぬるした魚もがっちり掴めるトングタイプのフィッシュグリップ。


素材の一部にGFRP(ガラス繊維強化プラスチック)が使用されているので、耐久性が高く長い間愛用することができます。


トングタイプのフィッシュグリップとして釣り人からの評価も高く、使っている釣り人もかなり多いスタンダードな製品です。

グリップタイプトングタイプ
素材GFRP(ガラス繊維強化プラスチック)
自重130g
全長26cm
耐荷重-
その他機能-

第一精工 イルカやん!グリップ

まさにイルカ!かわいいは正義

イルカをモチーフにした、可愛らしさが魅力的なトングタイプのフィッシュグリップ。


ただただ可愛いだけではなく、イルカの歯に見立てたギザギザ歯でしっかりと魚を掴める性能も持ち合わせています。


女性やお子様など、ファミリーフィッシングを楽しんでいる方にこそ使っていただきたい製品です。

グリップタイプトングタイプ
素材ナイロンガラス繊維
自重95g
全長24cm
耐荷重-
その他機能-

レインズ フィッシュグリップSP II

カラーバリエーションの豊富さはピカイチ

ライトゲームで人気のメーカー、レインズのカラーバリエーション豊富なフィッシュグリップ。


8色というフィッシュグリップでは豊富すぎるほどのカラーバリエーションとなっており、自分好みのカラーが見つけられるでしょう。


先端部分は細身になっているので力を込めやすく、釣り上げた魚をそのままキャッチしやすくなっています。

グリップタイプトングタイプ
素材プラスチック
自重-
全長26.5cm
耐荷重-
その他機能-

第一精工 ガーグリップ MCカスタム

使いやすさ抜群で、ホルスターも付属

片手でも掴みやすいハサミタイプのフィッシュグリップと、専用のホルスターがセットになった製品。


素材には錆びないGFRP(ガラス繊維強化プラスチック)が使用されているので耐久性も高く、釣行頻度の高い釣り人にもおすすめです。


また、先端部分がフックのようになっており、小型の魚であれば口を掴んで持ち上げることもできます。

グリップタイプハサミタイプ
素材GFRP(ガラス繊維強化プラスチック)
自重120g
全長23.5cm
耐荷重-
その他機能-

ダイワ フィッシュホルダー240C

付属品も充実したオールインワンモデル

フィッシュグリップにカラビナやホルスター、スパイラルコードまで付属した、これ1つで釣りに出掛けられるオールインワンモデル。


魚をキャッチしやすいように大きく開く仕様となっており、抜き上げた魚をそのままホールドしやすくなっています。


全て揃った状態で購入することができるので、別々に揃えていくよりもコストを抑えられるでしょう。

グリップタイプハサミタイプ
素材プラスチック
自重98g
全長24cm
耐荷重-
その他機能-

小型魚向け・コンパクトさが魅力のフィッシュグリップ7選

マルシン漁具 ヴィーナスグリップ

初めてのフィッシュグリップにオススメ

マルシン漁具製のリーズナブルで使いやすいフィッシュグリップ。


左右非対称の形状で、誰でも握り込みやすいことが特徴です。落下防止のカラビナとスパイラルコードが付いていることもうれしいポイント。


初めてのフィッシュグリップや、どのフィッシュグリップにするかで迷った方にオススメです。

グリップタイプストレートタイプ
素材-
自重135g
全長16.5cm
耐荷重-
その他機能-

OGK プラフィッシュグリップ レギュラー

ABS樹脂を採用した、ハイコストパフォーマンスモデル

素材にABS樹脂を使用しており、軽量で錆びないコストパフォーマンスに優れたフィッシュグリップ。


ABS樹脂はプラスチックの中でも強度に優れており、プラスチックでありながら高い耐久性を兼ね備えています。


また、レギュラー以外にロングサイズも用意されているので、より大物相手にも安心して使用したい方はそちらも検討してみてください。

グリップタイプストレートタイプ
素材ABS樹脂
自重86g
全長16.5cm
耐荷重-
その他機能-

タカミヤ REALMETHOD エキスパートフィッシュグリップ ハンディ

携帯や収納に便利なハンディタイプ

持ち運びしやすく、収納もしやすい全長16cmのコンパクトなハンディサイズのフィッシュグリップ。


フック先端は魚の口を開けやすいような形状をしており、口をなかなか開いてくれない魚もランディングしやすくなっています。


ブラックバスや根魚、クロダイなどの中型魚を中心に狙っている方におすすめしたいフィッシュグリップです。

グリップタイプストレートタイプ
素材アルミ、ステンレス
自重118g
全長16.8cm
耐荷重5kg
その他機能-

ダイワ フィッシュグリップV 130K

カラビナ搭載で携帯性が抜群

グリップ後端にカラビナが一体化されており、バッグや腰などに取り付けておきやすいフィッシュグリップ。


全長13cmとフィッシュグリップの中でもトップクラスにコンパクトであり、フィッシュグリップを使うかどうかわからない時に念のためと持っておくのもおすすめです。


フックには錆びにくく、耐久性に優れたステンレスが使用されているので、強度面でも申し分ありません。

グリップタイプストレートタイプ
素材ステンレス
自重80g
全長13cm
耐荷重-
その他機能カラビナ付き

ゴールデンミーン GMグリップミニLT

簡単操作で魚の口をしっかりホールド

小型回遊魚やロックフィッシュなどのライトゲームに適したコンパクトサイズ。


プッシュ式のフック開閉レバーで操作する仕様です。


ボディ素材には、軽量でサビない強化プラスチック(GFRP)を採用。さらに携帯に便利なカラビナを本体と一体化することで、さまざまな場所にブラブラ感を抑えてスッキリと取り付けができます。

グリップタイプストレートタイプ
素材GFRP(ガラス繊維強化プラスチック)
自重49g
全長12.7cm
耐荷重-
その他機能カラビナ付き

ゴールデンミーン GMライトグリップ

簡単操作で魚の口をしっかりホールド

小型回遊魚やロックフィッシュなどのライトゲームに適したコンパクトサイズのフィッシュグリップ。


プッシュ式のフック開閉レバーで操作する仕様となっており、簡単な操作で素早く魚を掴むことが可能です。


ボディ素材には、軽量でサビない強化プラスチック(GFRP)を採用。


さらに携帯に便利なカラビナを本体と一体化することで、さまざまな場所にブラブラ感を抑えてスッキリと取り付けできるようになっています。

グリップタイプストレートタイプ
素材強化繊維プラスチック
自重35g
全長12.5cm
耐荷重-
その他機能カラビナ付き

カハラジャパン ザ・フィッシュグリップ Jr

軽さがうれしいコンパクトタイプ

樹脂素材が使用されており、軽量かつ水に落としてしまっても浮かんでくれることが特徴のフィッシュグリップ。


樹脂素材であることから大型魚には対応していませんが、小型魚であれば問題なく使用できる強度を備えています。


軽量で持ち運びやすいフィッシュグリップを探している方や、魚に大きなダメージを与えないフィッシュグリップを探している方におすすめです。

グリップタイプストレートタイプ
素材プラスチック
自重59.5g
全長17.5cm
耐荷重-
その他機能-

小〜中型魚向け・フィッシュグリップ18選

DRESS デリンジャー3.2

軽量につくられたガングリップタイプ

小型護身用拳銃がモチーフのガングリップタイプのフィッシュグリップ。


フック部分にはアルミニウム合金、グリップ部分にはガラス繊維強化プラスチックを使用することで、ガンタイプながら105gという軽さを実現しています。


ガンタイプの中でもトップクラスの操作性が特徴であり、暴れる魚も素早く掴むことができるでしょう。

グリップタイプガンタイプ
素材アルミニウム合金、ガラス繊維強化プラスチック
自重105g
全長20.4cm
耐荷重-
その他機能-

プロックス フィッシュキャッチャーRレギュラー

ラバーグリップで持ちやすいフィッシュグリップ

グリップ部分にラバー加工が施されており、握りやすくて魚が暴れても安心のフィッシュグリップ。


ガングリップタイプなので魚をランディングしやすく、片手で扱えるのでロッドを握ったままでも安心です。


20cmとコンパクトサイズなので、ランガンすることの多い釣りや、荷物をあまり増やしたくない方にもおすすめです。

グリップタイプガンタイプ
素材アルミニウム合金
自重192g
全長20cm
耐荷重-
その他機能-

ダイソー フィッシュグリップ

500円の激安フィッシュグリップ

100円ショップのダイソーで購入できる、500円の激安フィッシュグリップ。


500円でありながらしっかりと使用できる耐久性を備えており、フィッシュグリップにそこまでこだわりのない方であればかなりおすすめ。


実釣性能についてはまったく問題がないので、中型魚までであれば他のフィッシュグリップと同様に使用できるでしょう。

グリップタイプストレート
素材-
自重-
全長22cm
耐荷重-
その他機能-

ダイワ フィッシュグリップST225

アルマイト加工が美しいフィッシュグリップ

ダイワから販売されている、アルマイト加工されたグリップデザインが美しいガンタイプのフィッシュグリップ。


フックには強度の高いステンレスが採用されており、魚の口をしっかりと掴んで状態でホールドしてくれます。


カラーラインナップにはボタニカルピンクという、桜マークがあしらわれたカラーも用意されており、女性にもおすすめの製品です。

グリップタイプガンタイプ
素材ステンレス
自重140g
全長22.5cm
耐荷重-
その他機能-

OGK フィッシュクリッパースリム

握りやすいスリム形状のフィッシュグリップ

細身で握りやすいグリップ形状をしており、スムーズに魚をランディングすることのできるフィッシュグリップ。


コルクグリップとカモフラージュ柄EVAの2種類が用意されており、シンプルなフィッシュグリップよりもおしゃれな見た目になっています。


フック部分には錆びにくくて耐久性にも優れるステンレスが使用されているので、ハードな使用でも安心して使えるでしょう。

グリップタイプストレートタイプ
素材ステンレス
自重-
全長21.5cm
耐荷重-
その他機能-

1091(イレグイ) フィッシュグリップ

アルミ製で軽いフィッシュグリップ

アルマイト加工されたアルミニウム合金をボディ素材に使用しており、耐久性と軽さを両立したガンタイプのフィッシュグリップ。


アルミ製ながら20kgクラスの魚にも使用できる、高い強度を備えています。


さらに、価格も3,000円台とガンタイプのフィッシュグリップとしてはお求めやすくなっているので、予算を抑えたい方にもおすすめです。

グリップタイプガンタイプ
素材アルミニウム合金
自重146g
全長25cm
耐荷重20㎏
その他機能カラビナ付き

カハラジャパン KJラバーリップグリップ

計量機能付きのフィッシュグリップ

12㎏まで測定できる計量機能が付属しており、釣った魚の重さをそのまま測ってリリースすることのできるフィッシュグリップ。


ボディ素材には軽量なアルミニウム合金、グリップにはラバー加工が施されており、水に濡れてしまうウェーディングにもおすすめです。


また、ストレートタイプながら片手で操作しやすいトリガーを採用しています。

グリップタイプストレートタイプ
素材アルミニウム合金
自重265g
全長29cm
耐荷重12㎏
その他機能計量機能付き(12㎏まで)

ベルモント メタルフィッシュグリップ

アルマイト加工の美しさが魅力

釣りやアウトドアにおける金属製品を販売しているメーカー、ベルモントのアルミニウム合金製フィッシュグリップ。


アルミニウム合金にはアルマイト加工が施されており、独特の美しさが高級感を溢れさせています。


グリップ後端にはカラビナが付属しているので持ち運びもしやすく、アルミ製であるからこその軽さも魅力的です。

グリップタイプガンタイプ
素材アルミニウム合金
自重150g
全長21.6cm
耐荷重-
その他機能カラビナ付き

ベルモント フィッシュクリッパー S

魚を優しく掴めるフック形状

一般的なフィッシュグリップよりも丸みを帯びたフック形状をしており、魚を優しく掴むことのできるフィッシュグリップ。


ボディ素材としてはアルミニウム合金よりも強度の高いステンレスが採用されているので、大型魚にも対応しています。


対応できる釣りや魚種に対する幅が広く、さまざまな釣りを楽しんでいる方におすすめです。

グリップタイプストレートタイプ
素材ステンレス
自重220g
全長25cm
耐荷重-
その他機能-

クロスファクター グリップキャッチャー

フィッシュグリップの定番モデル

クロスファクターのグリップキャッチャーは、指1本でトリガーを操作するタイプ。


フィッシュグリップの定番モデルとも言うことができ、保持力は必要十分にあるので、ブラックバスや雷魚といったフィッシュイーターの口もしっかりとホールドできます。


値段も抑えられているので、初めてのフィッシュグリップにもオススメです。

グリップタイプストレートタイプ
素材-
自重-
全長22cm
耐荷重-
その他機能-

ラパラ フローティングフィッシュグリッパー

水に落としても浮いてくれるフィッシュグリップ

ラパラ製のフローティングフィッシュグリッパーは、フローティング仕様で、水に浮くことが最大の特徴です。


とくにフローターやカヤックフィッシングなど、使うシチュエーションが水面に近い場合に恩恵を感じられる一品。


軽量なので、荷物があまり持ち込めない釣りとも相性が良いと言えるでしょう。

グリップタイプストレートタイプ
素材プラスチック
自重-
全長23cm
耐荷重-
その他機能-

タカミヤ REALMETHOD エキスパートフィッシュグリップLG

歯やヒレから守ってくれるロングタイプ

釣具のポイントのオリジナルブランド「リアルメソッド」から販売されている、ロングタイプのフィッシュグリップ。


ガンタイプで先端がくの字にカーブしているので、魚の歯やヒレで怪我をすることなくキャッチできます。


アルミニウム合金とステンレスが組み合わされているので、耐久性にも優れており、長い間愛用できるでしょう。

グリップタイプガンタイプ
素材アルミニウム合金、ステンレス
自重198g
全長24.8g
耐荷重-
その他機能-

シマノ フィッシュグリップR UE-302T

海釣り好きの方にはこのグリップ

魚の口をしっかり掴めるパワーアームを採用しており、スズキ、ヒラメ、マダイやクロダイなど、海のターゲットを相手にする際に最適。


ツメの部分が大きく開くため、口の大きな大型魚にも安心して使うことができます。


また、操作しやすく握り込みやすいトリガー形状になっていることも特徴であり、耐久性と操作性共に優れた高性能なフィッシュグリップです。

グリップタイプガンタイプ
素材ガラス強化ナイロン、ステンレス、アルミニウム合金
自重150g
全長24.6cm
耐荷重-
その他機能-

ダイワ フィッシュグリップ FL300

折りたたんでコンパクトに収納可能

グリップ部分を展開すれば全長30cmの長さがあり、折りたためば20cmとコンパクトに収納可能できるフィッシュグリップ。


しかも、折りたたんだ状態でも使える仕様になっています。


ホールドするツメの部分から手までの距離が長くなっているので、安全性が高いフィッシュグリップです。


10,000円を超える値段ですが、一度買えば末永く使える耐久性があります。

グリップタイプガンタイプ
素材ステンレス
自重-
全長30cm(収納時20cm)
耐荷重-
その他機能折りたたみ機能

エバーグリーン EGグリップ

細部までこだわり抜いたフィッシュグリップ

トリガー部分ではなく、レバーを前方に押す動作でフックが開く機構(PAT.)を採用した、新発想のフィッシュグリップ。


超軽量かつ高剛性ボディに、堅牢なジュラルミン製フックを搭載しています。


エバーグリーンらしい、細部までこだわり抜いた仕様となっており、バスフィッシングから海釣りまで幅広い釣りで同じフィッシュグリップを使いたい方にもおすすめです。

グリップタイプストレートタイプ
素材ジュラルミン(フック)
自重178g
全長26cm
耐荷重-
その他機能-

ハピソン 計測釣りはかり YQ-850

最大の特徴は、重さがわかる液晶パネル

ハピソンの計測釣りはかりの特徴は、掴んだ魚の重さを液晶パネルに表示されたデジタル数値で計測できること。


スマートフォンと連携すれば重さのデータをアプリで保存しておくこともでき、釣果を記録しておくのに最適です。


フックのバネが強化されていて、ホールド力も高く、安全かつ確実に大型魚をキャッチできる実釣性能も魅力的。

グリップタイプストレートタイプ
素材-
自重205g
全長30cm
耐荷重18㎏
その他機能重さ計測、長さ計測機能付き

スミス イージーフィッシュグリップ18

操作性の良さがウリのフィッシュグリップ

グリップを握り込むことでフックが開き、魚の口に入れて再度握り込むことでがっちりとロックされるタイプのフィッシュグリップ。


一般的なフィッシュグリップよりも付け外しの操作性が良く、スムーズにランディングおよびリリースをすることができます。


グリップには滑り止め加工が施されており、見た目以上に軽量であることから手の小さな方でも操作しやすいでしょう。

グリップタイプストレートタイプ
素材-
自重-
全長18cm
耐荷重-
その他機能-

スミス スミスグリップ 2700

ベイトロッドがモチーフのフィッシュグリップ

ベイトキャスティングロッドのガングリップをモチーフとした、スミスグリップ2700。


スミスグリップのアームは上部のアームが固定式で、下部のみが可動する仕様となっており、上部のアームを魚の口に差し込んでプッシュレバーを離すだけで正確かつ迅速に魚をホールドできます。


値段も相応にしますが、耐久性も高く、長く使えるフィッシュグリップです。

グリップタイプガンタイプ
素材アルミニウム合金
自重134g
全長27cm
耐荷重-
その他機能-

中〜大型魚向け・フィッシュグリップ6選

ボガグリップ ボガグリップ 15ポンド

世界最高峰のフィッシュグリップ

ボガグリップは海外でも国内でも多くの支持を得ており、数多くのフィッシングガイドも使用しているフィッシュグリップ。


海水が被る船上でもサビづらく、耐久性も高いステンレスを使用しており、ハードな環境下でも安心して使用できます。


国際規格の記録申請にも利用可能なほど正確な計測機能付きで、大型魚を追い求めている方にこそ使っていただきたい製品です。

グリップタイプストレートタイプ
素材ステンレス
自重280g
全長23cm
耐荷重15ポンド(約6.75kg)
その他機能計測機能付き

ウミボウズ フィッシュグリップ

大型のターゲットにも最適な仕様

アルマイト加工された航空技術用のアルミニウム製で、高強度で耐久性があり、錆にも強い仕様のフィッシュグリップ。


使いやすさを追求したピストル型となっており、トリガーを引くことで確実に魚の口を掴むことができます。


20kgクラスの魚を掴んでも安定感があり、ぐっと握り込めるグリップになっているので安心です。

グリップタイプガンタイプ
素材アルミニウム合金
自重195g
全長28.5cm
耐荷重30kg
その他機能-

スタジオオーシャンマーク オーシャングリップ ‘OG2920HD

ビッグゲーム対応の大物用フィッシュグリップ

ビッグゲームにおいて絶大な人気を誇るスタジオオーシャンマークの大物専用フィッシュグリップ。


耐久性の高いステンレスを使用したボディは頑丈で、最大20㎏までの重さを計測できる計測機能が付いています。


また、使用するPEラインの太さに合わせたドラグ力をセットできる機能など、ビッグゲームに必要な機能が詰まった高機能フィッシュグリップです。

グリップタイプストレートタイプ
素材ステンレス
自重245g
全長29cm
耐荷重20㎏
その他機能重さ計測、ドラグセット機能付き

フィッシュグリップ アルミ製 最大荷重50kg オーシャン

優れた安定性と耐荷重が魅力的

内部にハイグレードスプリングを搭載しており、優れた安定性と最大50kgまでの耐荷重を実現したガンタイプのフィッシュグリップ。


グリップ部分には、握りやすく滑り止め効果もある、エンボス加工を採用。


付属のナイロンケースは、ズボンやバッグのベルト部に装着可能で、スプリングコードを併用することで紛失防止にもなります。

グリップタイプガンタイプ
素材アルミニウム合金
自重190g
全長29cm
耐荷重50kg
その他機能-

シマノ フィッシュグリップ UE-301T

シマノ最強レベルのフィッシュグリップ

シマノから発売されているフィッシュグリップの中でも、最強と呼べるレベルの製品。


トリガーとアーム(フック)までのリーチが16cmあり、大型のルアーが口にかかっていても安全に使用できます。


また、最大20kgまで測定できる重量計も搭載されており、パワフルなフィッシュグリップを探している方にオススメです。

グリップタイプガンタイプ
素材ガラス強化ナイロン、ステンレス
自重410g
全長33.5cm
耐荷重20㎏
その他機能重さ計測機能付き

ダイワ フィッシュグリップ SC285

デザイン性が高く、堅牢な一本

ダイワのフィッシュグリップの中でも大型魚を対象とした、計測機能付きのフィッシュグリップ。


フックには耐久性の高いステンレスが使用されており、ブリやヒラマサなどの大型魚も安心して掴むことができます。


また、グリップ部分は回転するように作られているので、魚が暴れてしまっても腕を振り回されることなく持ち上げられます。

グリップタイプストレートタイプ
素材ステンレス
自重220g
全長28.5cm
耐荷重10㎏
その他機能重さ計測機能付き

フィッシュグリップの使い方

フィッシュグリップの使い方

フィッシュグリップの使い方は、トリガーを引き魚の下顎を掴むだけですが、リリース魚への使用時には注意が必要です。

フィッシュグリップは魚の体重を下顎の一点で支えますので、爪が下顎を貫通することがあります。

とくに角度をつけて持つと貫通しやすいので、魚に対して垂直に持つようにしましょう。

ただ、いくら気をつけていても、必ずしも貫通を防げるわけではありません。

貫通を防ぐには、爪が太めなタイプを使用したり、ランディングネットなど別のツールの使用を検討しましょう。

釣りを補助してくれるフィッシュグリップ!

フィッシュグリップで青物を持ち上げる
フィッシュグリップは釣果に直結するアイテムではありませんが、魚を素早く掴み、ケガを未然に防いでくれます。釣り歴や釣種に関わらず、是非携行しておきたいところ。アナタのお気に入りは見つかりましたでしょうか?

「フィッシュグリップ」人気売れ筋ランキング

Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングの人気売れ筋ランキングも、フィッシュグリップを選ぶときの参考になります。以下のリンクからぜひ最新のランキングをチェックしてみてください。

Amazon「フィッシュグリップ」のランキング

楽天市場「フィッシュグリップ」のランキング

Yahoo!ショッピング「フィッシュグリップ」のランキング

※記事内で紹介している商品を購入した際、売上の一部がTSURI HACKに還元される場合があります。
※掲載されている情報は、記事執筆時点でTSURI HACKが独自に調査したもの、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し、自動で生成しているものです。
掲載価格の変動や登録ミスなどの理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細などについては、各ECサイト・販売店・ブランドよりご確認ください。

関連記事