ジグサビキとは
ジグサビキとは、メタルジグとサビキを組み合わせた仕掛け(釣り方)です。
メタルジグが集魚効果、サビキ仕掛けが喰わせる役割を担っており、ジグ単体よりも幅広い魚種にアプローチできます。
本記事では、元釣具屋の筆者がジグサビキの仕掛けやタックル、釣り方を解説します。
ボウズを回避するのに有効な釣法ですので、ぜひ参考にしてチャレンジしてみてください。
ジグサビキの実釣解説動画はこちら
ジグサビキで狙えるターゲット
ジグサビキで狙えるターゲットは青物から根魚までさまざまです。
ジグ単体では釣れにくい小型魚も多く釣れるので、アタリが多くて楽しい釣りですよ。
青物
シラスやイカナゴなどの小型魚を捕食している青物は絶好のターゲットです。
特にハマチ(イナダ)までの小〜中型サイズの青物はジグサビキに反応しやすい傾向があります。
サワラ(サゴシ)
鋭い歯が特徴の魚です。獰猛な性格なのでかなり簡単に釣れます。
ジグサビキをよく切っていくターゲットなので、サゴシが多く釣れている場合は予備の仕掛けを多めに用意しましょう。
サバ
大きな群れで回遊しており、サゴシと同じく簡単に釣れるターゲットです。
表層〜中層を泳いでいることが多いため、海面近くを狙うとよく釣れます。
アジ
ショアジギングでは釣りにくいアジもジグサビキなら比較的簡単に釣れます。
サバとは対照的に、底付近でよく釣れる魚です。
タチウオ
獰猛なタチウオはジグサビキによく反応します。
歯が鋭いため、太いハリス(糸)のジグサビキを使用しましょう。
カマス
夏〜秋には各地でカマスの回遊が増え、ジグサビキでもよく釣れます。
アジやサバと同じように群れで回遊していることが多く、1匹釣れたらたくさん釣れる魚です。
根魚
底付近を狙えば根魚もよく反応します。
ただし、底を狙うと根掛かりが増えるので注意が必要です。
フラットフィッシュ(ヒラメ・コチ)
砂底のポイントでは、ヒラメやコチもターゲット。
両者とも歯が鋭いので太めのジグサビキを使い、底付近を狙うとよく釣れます。
ジグサビキの時期・時間帯
ジグサビキは年中釣れますが、エサとなる小魚が多く、魚の活性が高い夏〜秋が最もよく釣れます。
冬は厳しいことが多いのですが、小魚の回遊次第ではよく釣れるタイミングも。
ほかの釣りと同じく、朝まずめと夕まずめが最大のチャンスですが、日中でもサバなどはよく釣れます。
ジグサビキの好ポイント
ジグサビキはどんな場所でも楽しめますが、ビギナーの方におすすめなのは堤防と砂浜です。
堤防
堤防では、魚がよく回遊してくる潮通しのよいポイントがおすすめ。
特に、堤防の先端付近や角などが狙い目です。
砂浜
小魚が接岸して来ている場合は砂浜も好ポイントです。
海面が波立っている場所は海底の地形変化が多く、魚がよく集まります。海面の様子をよく観察して狙ってみましょう。
ジグサビキのタックル・仕掛け
ジグサビキに専用タックルなどは必要なく、お手持ちのタックルを流用して楽しむことができます。
とくに高価なアイテムも必要ないので、誰でも手軽に始められますよ!
ロッド
8〜9ft前後で、10〜30g程度のルアーを扱えるロッドならなんでもOKです。
例えば、柔らかめのショアジギングロッドやシーバスロッド、エギングロッドなどがおすすめ。
ただし、あまりにも短いロッドはジグサビキを投げにくいため、短くても7ft程度の長さは欲しいところです。
リール
リールは2500〜4000番程度のスピニングリールを選びましょう。
キャストする回数が多く、竿で仕掛けを操作するため、なるべく軽いリールを使うのがおすすめです。
ライン
少し大きめの青物を狙う場合は、PEライン1〜1.5号を200mほど巻き、5〜6号のリーダーを1m前後接続しておきます。
10〜20g程度の軽いジグで小型魚を釣る場合は、PEライン0.8号とリーダー3号前後の組み合わせでOKです。
仕掛け
市販のジグサビキ専用仕掛けを使用します。普通のサビキ仕掛けとの違いは、鈎数が少なくて仕掛けの全長が短いことです。
普通のサビキ仕掛けを使うと、投げにくくて絡まりやすいので、ジグサビキ専用仕掛けを使用しましょう。
メタルジグは、サビキ仕掛けの一番下にセットして使います。ジグの重さはタックルや釣り場、対象魚に合わせてください。
ジグサビキの釣り方
ジグサビキの釣り方を確認していきましょう。基本となる動作はショアジギングと同様です。
キャスティング
ジグサビキの長さと余分に30cm程度の長さのタラシを作って、振りかぶって軽く投げます。
仕掛けが長いため、後方をよく確認してキャスティングしましょう。
誘い
ジグサビキの誘いは、ただ巻きかジャーク&フォールの2パターンが基本です。
ただ巻きの場合は狙うタナまでジグを沈めてから、ゆっくりとリールを巻きます。
ジャーク&フォールは、ハンドルを巻きながらロッドを数回煽ってジグを跳ね上げ、そこからジグを沈めながら魚を誘う釣り方です。ジグを沈めている最中にコツコツとアタリがあります。
アワセとやりとり
コツコツやプルプルといったアタリがあれば、軽く竿を煽ってアワセを入れ、やりとりを行います。
アジやサバなどの群れでいる魚は、ゆっくりとやりとりすると他の魚がサビキに喰いついてくることも多く、ダブルヒットになることも。
魚が暴れて仕掛けが絡まらないように、竿を立てて一定のスピードで巻き取りましょう。
ジグサビキでたくさん釣るコツ
ジグサビキで釣果をアップさせるちょっとしたコツを紹介します。
釣れない時、もっと釣りたい時に試してみてください。
ジグの重さを変える
ジグの重さや大きさは、ターゲットやポイントによって有効なものが異なります。
小さく軽めのジグでゆっくりとフォールをさせるのが有効な場合や、重たいジグで沖のポイントを狙うのが有効な時もあります。
状況によってジグの重さを変える必要があるので、数種類の重さを持っておくのがおすすめです。
サビキのサイズを変える
サビキのサイズ(鈎の大きさ)によっては、魚の反応や掛かりが大きく変わることもあります。
特にアジやサバなどの小型回遊魚狙いの場合は、鈎が大き過ぎて喰わなかったり、喰い込まなかったりすることも。
ターゲットのサイズに合わせた仕掛け選びを心掛けてください。
日中は底を意識する
日中は魚が浮いていない場合も多いため、中層から底を意識してアプローチしていくと魚の反応を得やすいでしょう。
特にアジなどは底にいることが多く、根魚も同時に狙えますのでヒット率が高まります。
しかし、根掛かりは増えるので底が荒い場所では注意が必要です。
元釣具屋が厳選!おすすめのジグサビキ
筆者が使ってよく釣れた&釣具店でよく売れている、おすすめのジグサビキを集めました。
仕掛け選びに迷っている方は、この3種類を選んでもらえれば間違い無いですよ!
サムライジグサビキセット(ダイワ)
人気のサムライジグとサビキがセットになっている仕掛けです。
ボリュームのあるサビキはアピール力が高く、ハマチなどの小・中型青物におすすめです。
ジグパラ マイクロ ショアジギサビキ(メジャークラフト)
軽めのジグと小さいサビキがセットになった仕掛けです。
小型回遊魚をターゲットに設計されていて、アジや小サバなどを狙うのにおすすめ。底をゆっくり釣れば、カサゴやメバルも狙えます。
特選 SLショアジギングサビキセット(ささめ針)
エギングロッドやシーバスロッドでも投げやすい短めのジグサビキです。
ケイムラフック仕様でアピール力が抜群。サバやハマチ狙いにおすすめの仕掛けです。
ジグサビキは初心者でも簡単!
ジグサビキはジグ単体(ショアジギング)よりも魚の反応を得やすいため、初心者の方には特におすすめのルアー釣りです。
また、回遊魚は突然回遊してくることも多々あるので、ジグサビキをタックルボックスに忍ばせておけばそんな時に楽しい釣りができると思います。
ぜひ、本記事を参考にして手軽で楽しいジグサビキにチャレンジしてみてください。
筆者の紹介
tsuki
関西出身の元釣具屋。釣具店時代の知識を活かして皆様の役に立つ情報を発信していきます♪
釣りはいろんなジャンルをしていますが、その中でも好きな釣りはタナゴ釣り。