[sotoshiru/ソトシル] 釣りのセール品を毎日お知らせ! 国内最大級のアウトドア情報アプリ 無料ダウンロード

知らなきゃ釣れない春のシーバス!釣り方とルアーの選び方を徹底解説します

春は産卵から回復したシーバスが港湾や河川に戻ってくる時期。数多くのベイトが見受けられる時期になるので、予習がとても大切な季節と言えます。今回は完全版として、現役プロアングラーが釣り方やルアーの選び方を徹底解説します。

目次

アイキャッチ画像提供:内田 聖

春のシーバス

春は産卵から回復したシーバスが港湾や河川に戻ってくる時期。食い気のある魚が多く、比較的釣りやすいシーズンでもあるんです。

シーバスを始める・勉強するのにとても良い季節ですよ!

筆者の紹介

https://instagram.com/p/BlaX7wQhxms

愛知県在住。愛称はウッチーダ。仕事・家庭・釣りと3足のわらじを履き、日々奮闘中のサラリーマンアングラー。

APIAではプロスタッフ、BlueBlueではフィールドテスターと2社を兼任。イベントなどではトークショーを担当することも。

メインターゲットはシーバス。チニングやメバリングなど、季節に応じたターゲットを追っています。

TSURI HACKではHowtoや最新の釣り動向、時には編集部の無茶ぶりをテーマに、楽しく・わかりやすく執筆していきます!

春の特徴


シーバスフィッシングは季節に応じた釣り方(シーズナルパターン)が重要です。

特にその春のシーバスは他の季節に比べてもその傾向が色濃く出る季節。

釣りに行く前に必ず予習しておきましょう!

ベイトの種類が豊富

春のシーバスフィッシング最大の特徴。それは、ベイトの種類が多種多様であることです。

バチ、マイクロベイト、アミ、スイムベイト……とにかくあらゆるベイトが捕食対象になりうるわけです。

後述で詳しく解説を行いますが、「今そこにいるシーバスが何のベイトを狙っているか」を見極めないと外したりもする季節なので注意が必要ですよ!

風が強い日が多い

釣り人の天敵、強風が多いのも春の特徴です。

風が多少あるくらいの方がシーバスは釣りやすいのですが、風が強すぎて釣りにならないことも。

春の港湾部・河川では比較的小さくて動きの弱いベイトに傾倒するので、軽めでコンパクトなルアーの登場が多いです。そのため風が強いとなおさら釣りがしずらいこともあります。

風の影響が少ない場所、風向きで使い分けられる場所など、幾らかのポイント選択肢を持つことが大切ですね。

気温が高い日は◎、冷たい雨は×


昼の気温が高いとバチの発生も多くなり良いのですが、この時期よくある「冷たい雨」は水温をいっきに下げたり、ベイトの位置を変えたりするので良くないですね。

こまめに天気予報をチェックして釣行するようにしましょう。

春に成立するパターンは地域差がある

春の港湾・河川でよくあるパターンについては、地域によって異なります。

そもそもバチパターンが発生しないエリアも多く、各地域で発生するパターンについては地元情報をチェックしましょう。

因みに私が普段釣りをしている愛知のエリアであれば、ほぼどのパターンも成立します。

またこまめにエリアを観察し、捕食しているベイトの存在を見極める事も大切ですよ。

春の王道、バチパターン

春のシーバスフィッシングで一番釣りやすいのがこのバチパターンでしょう。

ゴカイ類が繁殖のため水面を泳ぎまわり、シーバスが捕食することで発生するパターンです。

バチの種類も一般的なゴカイのようなものから、くるくる動き回る小さいバチまでさまざま。

潮の流れにのって遠くまで流される事を狙っているため、潮位の高い潮回りが狙い目になります。

場所の選び方

主に港湾部や河川での釣りになります。よく止水域でバチがわいているのを見かけますね。

しかし、バチは大きい潮回りで遠くに流される事をねらっており、多少流れの効いた場所の方が釣りやすいです。

港湾部の入り口や流れの効く運河などを回ってみましょう。

釣りやすいタイミング


バチ抜けは夜暗くなってから発生し、下げ潮が効き出した直後くらいにピークを迎えることが多いですね。

暗くなってから満潮を迎えるような潮回りが良いでしょう。時合が短いことも多いので、反応がある場合は特に集中すべきです。

また、春でも昼間の気温が上がったタイミングがバチが抜けやすく好調になることが多いですね。

釣り方紹介

基本的にはシンキングペンシルを使い、表層や表層直下をゆっくり巻くのがセオリー。

流れにのせるような弱いリトリーブと動きの小さいルアーアクションを意識しましょう。

タックル

比較的ライトめなタックルが使い易く、ロッドならL~MLクラス、ラインはPE0.8~1.0号、リーダーはフロロの12~18ポンドを使用します。

バチに対するシーバスの吸い込みは弱いので、ルアーが吸い込みに追従しやすいようなセッティングができると釣りやすいですよ。

ロッドティップが繊細なファストテーパー気味のロッドがあるとアタリも取りやすく、吸い込ませやすいですね。

ルアー

基本的に細身で表層~表層直下を狙えるシンキングペンシルが主流です。バチパターン専用のルアーが多く販売されていますね。

港湾部ではなるべく軽めのルアーが適しますが、大場所や足場の高い場所では多少重量のあるものが重宝します。

光量のある場所ほどクリア系の色が使い易く、暗い場所はチャート系がお勧めです。

意外と多いアミパターン

春のシーバスで意外と多く発生していながら、認知をされにくいのがアミパターン。

バチは湧いていない常夜灯周りでシーバスがライズしていたり、ボトム付近で弱い吸い込みのようなアタリが出たりするのはこのパターンです。

プランクトン類であるアミは非常に小さく、もっとも遊泳力の弱いベイトと言えるでしょう。

基本的に水中を漂っているベイトであり、シーバスは他のベイトのように追いかけて捕食する必要がなく、大量に捕食することができます。

場所の選び方


特に港湾部や河川でも常夜灯周りが狙い目です。常夜灯周りでは小さいアミが目視で確認しやすいですね。

また、沖と言うよりは岸際で発生している事が多い印象があります。

こちらもバチ同様に流れの効く場所が釣りやすく、水通しの良い場所を選びましょう。

釣りやすいタイミング

こちらもバチ抜け同様に下げ潮が効いている間がいいですね。アミの活性というより、シーバスの活性のあがるタイミングです。

明暗部に潮が流れ込むタイミング、ストラクチャに潮が当たるタイミングなどに出やすい印象があります。

止水域でもよく見かけますが、アミがいるから釣れるというパターンではありません。

釣りづらい状況で粘るぐらいなら、移動を決意しても良いかもしれませんね。

釣り方紹介

メバリングやアジングを経験した方はイメージが付きやすいかもしれません。

アクションの弱いルアーを選択肢、ほとんど動かさずにをふわふわと漂わすイメージです。

バイトが出るのは流れの中に入ったタイミング。バチと同じで、流されてくるものを演出してあげましょう。

タックル

基本的にバチパターンと変わりません。

私の住むエリアでは、このパターンで釣れる魚はセイゴクラスの小さい個体が多い印象です。

使えるルアーも小さくできるので、ライトゲームタックルで遊ぶのもアリですね!

ルアー

アミパターンはルアー選びで攻略します。

ほとんど動きがない・水と同調できる・姿勢が水平に安定しやすい。この3点で選びましょう。

浮力のある軽めのシンキングペンシルなどが使い易い印象ですね。

アピア パンチライン カービィ 70SS

全長:70mm
自重:11g

悶絶マイクロベイトパターン

細かく分類するとハク(ボラの幼魚)、コウナゴ、シラス、稚鮎などに付いたシーバスを攻略するパターンです。

ボイルはあるけどシーバスが釣れない。人によっては悶絶するような状況が続くことも。

釣り人として、引き出しの多さが試される難関パターンかもしれませんね。

場所の選び方

まずは目でベイトを探すこと。そして、港湾部の岸際やオープンエリアでも、太い流れの効く場所が釣りやすい印象を持っています。

何もないところより、袋小路に追い込まれるようなストラクチャが周囲にある場所が釣りやすいですよ。

釣りやすいタイミング

基本的にシーバスの活性が高い満潮下げ始めなどが釣りやすいです。

シラス系のマイクロベイトは例外で、朝一の回遊している時間が釣りやすいです。これはエリアによって異なる内容ですね。

そのほかには周囲の風や流れがあるタイミング。水が止まっているような場所は釣りづらいかもしれません。

釣り方紹介

相談を受けることも多いので、少し長尺で記述しますね。

全国的に最も多く遭遇するのが「ハク」パターン。わかりやすいのは群れに積極的にボイルしている状況。稚鮎などでも同じ状況を見かけます。

私がよくやるのはサスペンドやシャッド系のルアーで群れの少し下にルアーを止めたり、ワインドルアーを群れの下に放り込み、ダートや上下アクションのリアクションバイトを狙います。

マイクロベイトパターンはマッチ・ザ・ベイトというより、シーバスの位置を把握することが大事です。

隠れて待ち構えているのか、追い回しているのか、捕食の仕方まで注目し、よく観察してみましょう。

タックル

通常のシーバスロッドで問題ないかと思います。

ルアー

なるべく小さいルアーの中から、釣り方に合わせていくつか用意をしておくのが重要です。

ダート用ワーム、ミノーのジャーキング、バイブレーションの速巻き、トップウォーターなど、攻略の幅は多いに越したことはありません。

ブルーブルー ニンジャリ ジグヘッド

サイズ:SS(8g)、S(13g)、M(20g)、L(32g)
※重量はワーム込み

ブルーブルー ニンジャリ ワーム

サイズ:S、M、L
入数:5個

マドネスジャパン シリテンバイブ53

全長:53mm
自重:8g

難しさと容易さの2面を持つ春シーバス攻略

バチパターンはルアー選びで対応できる部分が大きいのですが、アミやマイクロベイトでは、シーバスがそれを意識している事を認識して狙う場所やアプローチ方法を合わせこむ事が重要になってきます。

天候や気温の変化も激しく、釣果に日ムラが激しいのもこの季節ですね。ただ、パターンがはまれば容易に秋以上の数を釣る事ができる季節でもあります。

難しさと容易さの2面を持つ春シーバス。経験者も初心者もそれぞれの視点で楽しめる季節とも言えますね!

関連記事