シーバス向けラインシステムの定番『PEライン+リーダー』
ラインシステムとはリールからルアーまでの間を繋ぐ釣り糸のこと。
シーバスフィッシングに用いるラインシステムは、フロロカーボンラインやナイロンラインを用いたメインラインをルアーに直結する方法。
そして、PEラインをメインラインにして、ショックリーダーと呼ばれるフロロカーボンラインやナイロンラインをそれに直結し、その末端にルアーに結び付ける方法の2通りがあります。
シーバスフィッシングでは、上記のうち「PEライン+ショックリーダー」のラインシステムを組むのが一般的です。
シーバスのラインにPEが選ばれる理由
PEラインは、ナイロンラインやフロロカーボンラインと比較して、シーバスフィッシングで非常に使いやすい性能を秘めています。
まずは、簡単にこの点について触れていきたいと思います。
▼ 飛距離
PEラインは、同強度のフロロカーボンライン、ナイロンラインよりも、糸の太さが細いという特徴です。
そのため、キャスト時の抵抗(ガイドへの擦れなど)が少なく、飛距離を伸ばすことができるメリットがありjます。
▼ 感度
また、フロロカーボンライン、ナイロンラインと比較して感度が高いという特徴を持っています。
これは、PEラインはタコ糸のような伸びがない撚り糸で構成されているためです。糸が伸びない分、ダイレクトに糸の先で起きていることが手元に伝わってきます。
▼ ランニングコスト
ランニングコストでは交換サイクルにもよりますが、ナイロンラインは約3回の釣行で交換するのが目安です。
2倍近い価格のPEラインは手が出しづらいですが、釣行後に手入れを行うことで、例にあげたナイロンラインよりも長持ちし、交換頻度を減らすことができます。
※ラインの寿命は商品・使用状況によってことなります。
弱点もあるPEライン
PEラインのデメリットは、PEラインの耐摩耗性にあります。
PEラインは直線強度こそ非常に高いラインですが、擦れなどの摩耗に非常に弱く、簡単に糸切れが発生してしまします。ルアーを直結してしまうと、海の中の沈み根や魚の体に糸が擦れてしまい、簡単にラインブレイクしてしまうでしょう。
そのため、ショックリーダーとして、フロロやナイロンラインを用いることにより、メインラインとショックリーダー双方の性能を併せ持つラインシステムにすることができるのです。
ショックリーダーの作り方
ショックリーダーは、メインラインとショックリーダーとなるラインを直結することで組むことができます。
代表的な結び方としては、FGノットがあり、結びコブが小さく、比較的高強度にすることができます。他にも様々なノットがありますが、まずはこのFGノットを覚えるようにしてみてください。
シーバス用PEラインの選び方
PEラインと一言にまとめてもその種類は様々。まずはシーバス向けPEラインの選び方を抑えて行きましょう。
PEラインの長さ
PEラインの長さは、使用するリールに巻き取ることができる長さにもよるのですが、シーバス向けに使用するPEラインは最低でも150メートルほど巻いておくのがおすすめ。
理由はシーバス用のルアーの中に、100メートルほど遠投できるものがあるためです。100メートル遠投し、それまでに切断してしまう可能性がある余剰分まで含めて考えると、150メートル程度は最低でも欲しいと考えられているのです。
PEラインの太さ
シーバスフィッシングで使用するPEラインの太さは、場所や使用するルアーにもよって異なります。
一般的には、比較的軽量ルアーを主体とした港湾などでの釣りには0.8号。サーフや磯場などでの使用の場合は、1.2号。その間の性能を求めるのであれば、1号程度が理想的な太さとなります。
PEラインの撚り数
PEラインは、細い糸を撚り合わせたライン。撚り合わせる細ラインの本数にも差があります。
撚りの本数が多ければ多いほど、単線に近い滑らかさを持つようになり、ラインとしての性能は上がります。
一般的なシーバスフィッシングであれば、4本撚りか8本撚りのラインを使用するのがおすすめです。
おすすめのシーバス向けPEライン
以下では、シーバスフィッシングにおすすめのラインをご紹介します。どの製品を選ぶべきかお悩みの際は、ぜひ参考にしてみてください。
▼ シーバスアングラーに人気!?よつあみの世界最強YGK糸質
よつあみ X-BRAID X8 UPGRADE 22Lb
▼ FireLineから更に3%耐摩耗性アップ!
バークレイ ライン スーパーファイヤーライン クリスタル 1.2号 20lb
▼ 東レの技術が不意な大物にも対応!
東レインターナショナル シーバスPE パワーゲーム
シーバスのラインリーダー3選!
次に必要となるのがショックリーダー。素材は、フロロカーボンとナイロンの2種類がありますが、基本としては、フロロカーボン性のショックリーダーを使うようにしてみてください。
太さは、ラインが持つ強度の80%程度の強度を選ぶのがおすすめです。ラインと同強度にしない理由は、メインラインとの結束部分である程度強度が失われてしまうためです。
ショックリーダーを細くしておくことで、ラインブレイクした際に、ショックリーダーが切れるため、結び変えの必要がないことなどのメリットもあります。
おすすめのシーバス向けショックリーダー
以下では、シーバスフィッシングにおすすめのショックリーダーをご紹介します。どの製品を選ぶべきかお悩みの際は、ぜひ参考にしてみてください。
▼ 柔らかくノットが組みやすい!
ヤマトヨ フロロショックリーダー 20lb 5号
▼ 一瞬を逃さない! 極限まで結束力を拘ったリーダー!
東レ パワーゲーム ルアーリーダー 20lb
▼ しなやかさと衝撃強度を追求したソルトルアー専用設計!
クレハ シーガー ショックリーダー Premium MAX 30m 16lb
色々なラインを試してみよう!
今回ご紹介のラインでも、扱う方のフィッシングスタイルで使い心地は大きく変わります。キャスト性能・ラインシステムの組み易さなど、メーカーにより素材が違う分、特徴も異なってきます。まずは先輩方のオススメラインで挑戦されるのもアリです! 是非、記事を参考にあたなに合うラインを見つけてみてください。
▼おススメのPEラインを厳選!
▼シーバスフィッシング初心者におすすめの記事