エキサイティングなシーバスのトップウォーターゲーム
「バシャンッ」と激しい水柱を上げてルアーに果敢にアタックするシーバス!
そんなエキサイティングなシーンを目にできるのが、トップウォーターゲームです。
「難しそう……」なイメージかもしれませんが、ルアーが浮いているからこそ操作しやすかったり、根掛かりがなかったりと、じつは初心者の方でも楽しめる釣りなんです。
今回は、トップウォーターの基礎知識や時期・時間に合わせた使い方、オススメのルアーなどを紹介します。
シーバス用トップウォータープラグの種類
シーバス用のトップを大別すると、ペンジルベイト・ポッパー・ただ巻き系の3種類です。
それぞれの具体的な特徴を解説します。
ペンシルベイト
ペンシルベイトは細長いシルエットで、左右へのスライドアクションを得意とするプラグです。
シーバスフィッシングでは一番使用頻度が高いトップウォータープラグで、各メーカーからいろいろなルアーが発売されています。
近年は“ジャイアントペンシル”という巨大なペンシルベイトも人気です。
ポッパー
ポッパーは頭の部分がカップ形状になっており、これが水を掴むことで飛沫と「ジュボッ」という大きな音でアピールするルアーです。
細かな飛沫や泡が小魚の群れを演出したり、ポップ音が捕食音を演出したりしてシーバスにアピールします。
シーバスフィッシングではペンシルよりも使われることが少なく、アイテム数もあまり多くありません。
ただ巻き系
近年増えてきているのが、巻くことで水面を滑りながら泳いでくるトップウォータープラグです。
巻き続けることで水面に引き波を立て、ブリブリと滑るように泳ぐのが特徴です。
まだ市場に出回っているルアーは少ないですが、投げて巻くだけなので初心者の方も使いやすいと思います。
トップウォーターのアクション(動かし方)
続いては、ルアーのアクションと操作方法について解説します。
最初は動かすのが難しいと思いますが、コツを掴めばすぐに上手く動かせるはずです。
ドッグウォーク
ペンシルベイトを使うに当たって、まずはドッグウォークを覚えましょう。
左右へ頭を振りながら、手前に進んでくるアクションがドッグウォークです。
後述のテーブルターンとも似ていますが、テーブルターンよりも手前に移動するスピードが速く、スピーディーに探れるのが特徴。
ティップをチョンチョンと動かしながらゆっくりリールを巻くと、ペンシルはドッグウォークします。
この際、「ロッドを素早く戻す・リールを巻きすぎない」ことを意識するのがコツです。
アクション後のロッドを止めたり、リールを巻き過ぎたりすると、次のスライドへと上手く繋がりません。
基本的にロッドは寝かせ気味の方が動かしやすいと思いますが、ロッドを立てるとスプラッシュが多く出たり、ラインが水面に落ちないので手前の魚が警戒しなかったりするので、慣れたらロッドの角度を変えてみるのも良いですね!
テーブルターン
テーブルターンとは、手前への移動距離を短くし、同じ位置でルアーを90°ターンさせるようなアクションです。
ドッグウォークよりもじっくりとアピールでき、深場のシーバスへアピールしたり、障害物際でネチネチ誘ったりする時に多用します。
糸フケを瞬間的に「パンッ!パンッ!」と弾くようにロッドを操作します。
長く引っ張りすぎると手前にルアーが動いてしまうので、リールはできるだけ巻かず、ロッドをシャープに動かして瞬間的に入力するのがコツです。
ダイビング
少しブリブリッと潜らせてからプカッと浮かべるのが、ダイビングアクション。
浮き姿勢が立ち気味のペンシルベイトと相性が良いアクションです。
ダイビングだけで誘うよりも、ドッグウォークの合間に混ぜたり、ステイさせた後に加えたりするとよく釣れます。
ルアーが潜りやすいように、ロッドを下方向に引っ張って動かします。
ルアーの頭を勢い良く水中に入れ、そこから少し引っ張って水面下を泳がせるようにしましょう。
糸フケが出ている状態から動かし始めると上手く潜りますよ。
スプラッシュ(ポッピング)
スプラッシュとは、飛沫を飛ばすことを意図したアクションです。
ポッパーを用いて派手な音とスプラッシュを出す場合は、ポッピングとも呼ばれます。
ポッパーを使えば大きなスプラッシュと音が出て、ペンシルベイトであれば優しく細やかなスプラッシュを演出できます。
あらかじめ糸フケを出しておいて、その糸フケを瞬時に張ってやると綺麗なスプラッシュが出ます。
静の状態から、一気に動の状態へと移行するような動かし方が理想です。
引く長さや強さを調節すれば、飛沫の量や移動距離を変えられます。
ステイ
ステイとは文字通り、なにもせずにルアーをただ浮かべているだけの状態です。
釣れなさそうに思えますが、ステイは“喰わせの間”となったり、焦らしになったりする重要なアクション。
ステイさせる時はラインは張りすぎないことが重要で、こうすることで流れや風に同調してナチュラルに漂ってくれます。
ドッグウォークからのステイで喰わせたり、ロングステイからの動き出しで喰わせたりと、上手く静と動を使い分けて誘いましょう。
筆者流・トップウォーターで釣る極意!
ここからは、「シーバスをトップで釣るにはどうすれば良いのか!?」という点を、筆者なりに掘り下げていきます!
実績と経験を基に解説するので、ぜひ参考にしてくださいね。
時期とベイトに合わせたサイズ選択
他のルアーと同じく、時期やベイトに合わせたルアーサイズのチョイスが大切です。
地域性もあるので一概には言えませんが、例を挙げると……
春はシーバスが産卵を終え、体力回復のために食べやすい小さな魚(稚鮎やハクなど)を捕食することが多くなるため、それに合わせてルアーも10cm以下のサイズが中心になります。
反対に晩秋は、産卵前に体力を付けようと大きいベイト(落鮎やコノシロなど)を好むため、時には20cm以上の大きなルアーを使うことも。
マッチザベイトはルアーフィッシングに共通する概念なので、ベイトとルアーサイズを合わせるのが基本です。
これはベイトが多すぎてルアーを見つけにくい時に効果的です!
“無風の釣れなさそうな日”こそ釣れる
風が無くて水面が鏡のような時って、「釣れなさそうだな〜」って思いますよね。
しかし、そんなタイミングこそトップウォーターの出番!
風や波が無いと水面が落ち着くため、トップウォーターの波動や音、音が魚までしっかり届くからです。
また、ベタ凪とはいえ水面がルアーを適度にボカすので、水中のルアーよりも見切られにくくなります。
トレースコースをしっかり考える
個人的に大切にしているのがトレースコースです。
経験上、「トップで釣れない」と言っている人は、闇雲にオープンウォーターに投げていることが多いと感じています。
例えば……
上流側に投げて流れてくる小魚を演出したり、岸や影に向かって逃げてくるのを演出したりと、小魚やシーバスの気持ちになってコースを考えることが大切です。
浮くからこそ攻める
常にルアーが見えていることと根掛かりしないことは、トップウォーターだけの強みです。
そのため、障害物ギリギリを通しやすかったり、普通のルアーでは即根掛かりするような浅い場所も果敢に攻められたりできます。
橋脚や岸沿いなどのシーバスが着きやすい場所をギリギリまで攻めやすいので、筆者は目に見える障害物があったらまずはトップから始めることが多いですね!
デイゲームのキモ
時期やベイトの種類にもよりますが、デイゲームは早めのドッグウォークやスプラッシュを交えてシーバスにアピールしましょう。
視界が効く日中は見切られやすいため、速めのアクションで“見切られる前に喰わせる意識”が大切です。
逆に、深場のオープンなどの「シーバスからルアーまでの距離が遠いかな?」と感じる場所では、テーブルターンでゆっくりアピールすることも効果的です。
カラーに関しては、太陽光を反射させてアピールしたいので、フラッシング効果の高いホログラム系のカラーを基準にしましょう。
考え方は他のルアーとまったく同じですよ!
ナイトゲームのキモ
ナイトゲームでは、ゆったりとしたドッグウォークやテーブルターンをメインに、ステイも長めにするのが効果的です。
デイゲームとは逆で、視界が効かないのでシーバスがルアーとの間合いを詰めにくく、遅めのアクションが良くなります。
また、水平浮きのトップをゆっくりただ巻きするといった、ナチュラルなアクションで爆発することが多いのも夜ならでは。
夜になると超浅場(水深50cmとか)にもエサを求めて入ってくるので、日中なら狙わないようなシャローにもトップを投げてみてください。
カラーに関しては、フラッシング効果は期待できないので、透けるカラー・透けないカラーの2種類を使い分けることが多いですね。
オススメのシーバス用トップウォータープラグ11選
ここからは、オススメのトップウォータープラグを11個選んで紹介します。
すべて飛距離を計測し、アクション動画を撮影しているので、ぜひルアー選びにお役立てください!
アイマ チャッピー100
アイマのチャッピー 100は、100mm/18gのペンシルベイトです。
誰でも簡単に動かせること、通年扱えるひとくちサイズ感が魅力で、筆者もデイ・ナイトを問わずにめちゃくちゃ釣っています。
ベイトサイズが小さい時は80mmモデルがオススメですが、汎用性が高くて通年使いやすいのは100mmモデル。
コトコト鳴るラトル音のアピール力も高く、ランカーの実績も高いルアーです。
全長 | 100mm |
---|---|
重量 | 18g |
フック | #3 |
リング | #3 |
参考飛距離 67.4m
チャッピーはよく飛ぶことも特徴です。
飛行姿勢も非常に安定していて、毎投ブレることなく気持ちよく飛んでいきます。
また、飛行姿勢が良いので障害物周りや橋の下へ低弾道で送り込むようなキャストもしやすいです!
扱いやすさ抜群!
ドッグウォーク、テーブルターン、ダイブと、操作次第でいろんなアクションを引き出せます!
操作に不慣れな方でも綺麗にドッグウォークさせられ、使い手を選ばないところもチャッピーの良さですね。
ドッグウォークやテーブルターンは、イナッコを追いかけているシーバスにめちゃくちゃ効きますよ!
ダイワ トリックアッパー R 105F
ダイワのトリックアッパーは105mm/16gのペンシルベイトです。
筆者の中で実績はダントツで、ベイトが小さい初夏から20cmほどのボラ食べている秋まで、ハイシーズンは常にボックスに入れています。
全長 | 105mm |
---|---|
重量 | 16g |
フック | #3 |
リング | #4 |
参考飛距離 68.3m
今までいろんなルアーを使ってきましたが、100mmクラスのペンシルベイトの中ではトップクラスの飛距離だと思います!
リリースから着水するまで失速することなく、最後まで弾丸のように飛んでいきます。
河川の対岸を目掛けてキャストしたり、遠浅のポイントを広範囲に探ったりと、他のルアーでは攻められない場所を攻略できるのはトリックアッパーならではです!
魅惑のパニックアクション!
トリックアッパーはとくにドッグウォークとダイビングの動きが良いですね!
頭部に設けられたカップによってスプラッシュの量も多く、ポッパー的な要素も備えています。
さらに、リールをミディアム〜ファスト気味に巻きつつティップを高速でチョンチョンすると、逃げ惑うベイトさながらのパニックアクションを演出!
ボイルしたタイミングやリアクション気味に無理矢理喰わせたいシーンにオススメです。
シマノ ガラスライド 95F
シマノのガラスライドは95mm/14g のペンシルベイトです。
クイックなスライドアクションを得意としたペンシルベイトですが、最大の特徴は大きなラトルサウンド。
アクションさせるごとに大きな音が出るので広範囲にアピールでき、多少の波っ気では存在感が消えません。
全長 | 95mm |
---|---|
重量 | 14g |
フック | #4 |
リング | - |
参考飛距離 55.6m
シマノの公式HPでは44mと記載されていますが、実際には50mちょっとは飛びました!
チャッピーやトリックアッパーには及びませんが、50mほど飛べば十分使えます。
シマノならもっと飛ぶように作れるはずですが、このルアーに関しては飛距離の優先順位を下げ、ラトル音や動きに全振りしたのでしょう。
ラトルサウンドと軽快な動き!
動きはクイックかつ軽快なドッグウォークが印象的ですね!
初心者の方でも操作しやすいタイプで、リールを巻き続けながらティップをチョンチョンするだけで綺麗にドッグウォークさせられます。
ルアーを視認できない夜でも、音でルアーの動きを想像できるのでとくにナイトゲームで重宝するルアーですね。
メガバス ジャイアントドッグX SW
メガバスのジャイアントドッグX SWは98mm/16.5gのペンシルベイトです。
ボディをロールさせながらターンする、ヒラ打ちアクションが持ち味の逸品!
リア側が細身になっているせいか、フッキング率が高いことも特筆事項です。
全長 | 98mm |
---|---|
重量 | 16.5g |
フック | #4 |
リング | - |
参考飛距離 63.6m
飛距離も十分で、サーチベイトとしても問題なく使えるレベルですね。
飛行姿勢も安定しており、飛距離のバラつきもありません。
バス用のジャイアントドッグXよりも2.5g重い設計になっており、ラフな状況が多いソルトシーンではやはりSWがオススメですね!
ヒラ打ちが◎
やはり、ドッグウォーク中に平打ちしてフラッシングするのが一番の特徴です!
ヒラッヒラッとボディを捻りながら左右へスライドしているのがよく分かると思います。
意外と、適当に動かすと良い感じにイレギュラーなベイトフィッシュっぽい動きが入り、これが喰わせるキッカケになっているのかもしれません。
アピア アルゴ105
アピアのアルゴ105は105mm/16gのペンシルベイトです。
“動かしやすい系”のペンシルとは異なり、アングラーが使いこなすことで多彩なアクションを引き出せるタイプです。
使いこなすと見切られづらく、アピール力と喰わせる能力も高くなります。
全長 | 105mm |
---|---|
重量 | 16g |
フック | #5 |
リング | - |
参考飛距離 52.8m
他のルアーと比較すると、飛距離でのアドバンテージはありませんね。
何度かキャストすると60mに迫った時もあったので、飛ばないというよりかは、飛行姿勢が安定しにくくてややムラがある感じですね。
ガラスライドと同じく、飛距離の優先順位を低くしたルアーなのでしょう。
アクションが豊富!
他のペンシルとは少し違い、水面下に入るか入らないかのラインをドッグウォークしたり、ただ巻きするとV字の引き波を出したりと、少し癖のある動きをします。
「誰でも綺麗にドッグウォークできますよ!」ってルアーではなく、アングラー側にある程度のレベルを求めてくるルアーですね。
初心者の方にはオススメしにくい反面、使いこなせれば他のルアーには無い楽しさがありますよ!
マリア ポップクイーンF80
ポップクイーンはソルトポッパーの代表格ともいえる名作ルアー。F80は80mm/14gのサイズ感です。
青物のイメージが強いかもしれませんが、シーバスもよく釣れます。
一口で食べられるサイズ感なので、ソルトゲームにおいて万能に使えるルアーです!
全長 | 80mm |
---|---|
重量 | 14g |
フック | #4 |
リング | ファイターズリング#4 |
参考飛距離 64.2m
いや〜、飛びます。弾丸のように気持ち良く飛んでいきます!
飛行姿勢もすごく綺麗で、リールから出ていくラインのスピードが全然変わりません。
80mmサイズでこんなに飛ぶトップは、なかなか無いと思いますよ。
ドッグウォークもします!
スプラッシュや水面下を泡を纏いながら泳ぐ感じは、ポッパーならではですね。
音とスプラッシュによるアピール力はやはり大きく、80mmとは思えない存在感!
少し難しいテクニックですが、ラインを一瞬だけパンッと張るようにアクションさせるとドッグウォークもしてくれます。
タックルハウス フィードポッパー120
ポップクイーンと双璧をなす名作ソルトポッパーといえば、タックルハウスのフィードポッパー。
120mm/30gのモデルは青物用と思われがちですが、波風があってシーバスがペンシルに気付きにくい状況に◯。
ウエイトも思いので、MやMHクラスのタックル、ビッグベイトタックルで使うと良いですね!
全長 | 120mm |
---|---|
重量 | 30g |
フック | #1 |
リング | #5 |
参考飛距離 63.3m
飛距離は安定の60mオーバーを記録。
今回はMLクラスのロッドでキャストしたので、もう少し硬いロッドならもうちょっと飛んだと思います。
硬いシーバスロッドやLSJロッドで投げやすいので、マイワシパターンのようなシーバスと青物が混在している状況でも使いやすいですね。
超ハイアピール!
水面に頭を出して茶柱のように立っており、ロッドを動かすと簡単にボコッ!という音とスプラッシュを出してくれます。
立ち姿勢のため、移動距離を抑えてネチネチ攻められたり、風が強い日でも流されにくかったりします。
外洋やサーフといったラフな状況で活躍してくれるポッパーですね。
ダイワ モアザン バーストアッパー140F
ダイワのバーストアッパー140F は、140mm/28.5gのただ巻き系スプラッシャーです。
まだ新しいスプラッシャー系のカテゴリーですが、ぜひ使ってもらいたい一品。
激しいバイトが多く、水面が破裂するエキサイティングな瞬間を楽しめますよ。
全長 | 140mm |
---|---|
重量 | ラトルイン30.5g(ノーマル28.5g) |
フック | #3 |
リング | #3 |
参考飛距離 63.3m
コスタントに60mオーバーを記録するので、飛距離面での不満はありませんね。
自重が30.5gあるので、「もう少し硬いロッドで投げたら飛ぶかな?」という気はします。
意外と多彩なアクション!
ただ巻きするとボディを左右へ振りつつ、そこに若干ロールが入るアクションです。
リールを巻きながらロッドアクションを加えると、ドッグウォークっぽい動きも演出できます。
また、速度によって動きの大きさが変わるのも特徴で、スロー域では引き波を立てながらほぼまっすぐ泳ぎます。
浮き姿勢は水平なので、風や潮を受けさせてドリフトするのも良いですね!
ポジドライブガレージ スウィングウォブラー 85S
ポジドライブのスウィングウォブラー85Sは、85mm/12gのシンキングタイプのルアーです。
「トップなの?」って思うかもしれませんが、巻くと完全に水面を泳ぐので間違いなくトップです。
145mmサイズもありますが、とにかく口を使わせたい時や小さいベイトにボイルしている時におすすめなのが85Sです。
全長 | 85mm |
---|---|
重量 | 12g |
フック | #8 |
リング | #3 |
参考飛距離 59.2m
12gの小粒なルアーですが、なんと60mに迫る飛距離を記録。
小さいのに飛んでくれる点が大好きです!
遠くでボイルしているけど小さいプラグだと届かないし……ジグやシンペンだとレンジが深くなるし……という時にこの飛距離が生きてきますよ。
小さいけど存在感が強い!
巻くと水面をブリブリとアクションしながら泳いできます。
見ての通り、小さいボディながら存在感はかなりのもの!
巻くだけでよく釣れるので、初心者の方にはぜひ使ってもらいたいプラグです。
メガバス メガドッグ
メガバスのメガドッグ220は、220mm/130gのジャイアントペンシルです。
2020年頃からシーバス界でブームとなり始めた、ジャイアントペンシルというジャンルを確立させた立役者でもあります。
筆者もよく使いますが、大きいだけあってランカーの実績が特別高く、「釣れれば大型、釣れなくても楽しい!」というルアーです。
全長 | 220mm |
---|---|
重量 | 130g |
フック | #2/0 |
リング | #5 |
参考飛距離 61.5m
PE4号のビッグベイトタックルでキャストすると、飛距離は60mを超えました。
ただし、130gという規格外の重さなので飛距離はタックルに大きく左右されます。
過去にPE3号でキャストした際は70m以上飛んだので、ラインが違うだけでも10m前後変わるわけです。
ただし、ラインが細くなるに連れてバックラッシュ時の高切れ率も上がるので、飛距離を重要視しすぎないことも大切!
圧倒的なパワー!
ドッグウォークやテーブルターンは、ド迫力! スプラッシュを発生させつつ左右へ大きく動きます。
ルアーが大きい分、スライド幅やスライド角度の調節がしやすく、意外と操作性が良くて繊細な使い方ができるのも特徴です。
夏のボラパターンや秋の落鮎、晩秋〜初冬のコノシロパターンなど、大型ベイトの時は劇的に効きますよ!
180mmモデルなら、強めのスピニングタックルでも使えますよ。
ダイワ モンスタースライダー160F
ダイワのモンスタースライダーは2022年に発売された、160mm/51.2gの大型ペンシルベイトです。
Vハル形状と呼ばれる独特のヘッドが、クイックかつワイドな動きを演出。
さらにラトルによる音のアピールも備えています。
全長 | 160mm |
---|---|
重量 | 51.2g |
フック | #2 |
リング | #3 |
参考飛距離 60.5m
PE4号のビッグベイトタックルでキャストした際の飛距離は60.5mと、まずまずの記録ですね!
スピニングで使うこともありますが、飛行姿勢がブレてしまう場合があります。
この手のルアーはベイトタックルの方が飛行姿勢が安定し、よく飛びますよ。
スライド幅が大きい!
水平に近い浮き姿勢でスライド幅が大きく、ロッドワークに対するレスポンスも◯。スプラッシュも良い感じに出ていますね!
アクション後にしっかりロッドを戻すことで、大きなテーブルターンも演出可能。
大型のルアーですが、動かす際にあまり強い力を必要とせず、“普通のトップ”のような感覚で使えるのもオススメポイントです。
適度にリールを巻きながら動かすのがコツです!
トップウォーターで興奮しちゃいましょう!
本記事では、トップウォーターの使い方からオススメルアーまでご紹介してきましたが、これはほんの一部に過ぎません。
ドッグウォーク一つをとっても、ロッドやリールの操作を変えればアクションは無限大。
試行錯誤を繰り返して水面が割れた瞬間は、言葉になりませんよ!