シーバスでスナップを使うメリット
シーバスでは、ミノーやバイブレーションなど様々なルアーを使います。そのルアーとラインを繋ぐときに便利なパーツがスナップです。
まずは、スナップを使用することで得られるメリットから見ていきましょう。
ルアー交換が楽に行える
スナップを使う大きなメリットは、ルアー交換が楽に行えること。
ラインを切って結び替える必要無しでルアーを素早く交換できるため、ルアーローテーションが行いやすくなり、その結果としてシーバスをヒットさせやすくなります。
ルアーのアクションが良くなる
スナップを使うとルアーのアクションが良くなることもメリットの一つ。
ルアーとリーダーの接続部分はフリーノットで結んだり、スプリットリングを介して結んだりする方法もありますが、いずれもルアーの動きを抑制しがちな傾向があります。
スナップを使うことでルアーアイの自由度が高まり、ルアーのアクションを最大限に引き出すことが出来ます。
リーダー交換が少なくて済む
スナップを使えば、ルアーを結ぶときにラインを切る必要が無くなります。
そのためリーダーが短くならず、交換回数を少なくすることが可能です。リーダーの交換にはどうしても時間を取られがちなので、時にはリーダーの結束をしている間に時合を逃してしまうなんてことも……。
スナップを使えば、そういった機会損失を少なくすることが出来ます。
シーバス向けスナップ選びのポイント
様々な種類があり、それぞれに特徴が異なるスナップ。
ルアーや状況に適していないスナップを選んでしまうと、使いにくかったり破断してしまったりすることもありますので注意が必要です。
シーバス向けスナップを選ぶ際のポイントは次の3点となります。
形状
スナップには、ルアー交換が楽に行えるタイプ、クロスロックタイプ、ワイドタイプといった種類があります。
それぞれのメリットとデメリットを踏まえて選び、使い分けると良いでしょう。各タイプごとの特徴は以下の通りです。
▼ルアー交換が楽に行えるタイプ
ルアーアイを押し付けるだけでセット出来たり、スナップを開く時に必要な力が少なくて済むタイプ。
簡単にセット出来る一方で、ルアーアイの線径が細いとアクション時に外れてしまうことがあるので注意が必要です。
▼クロスロックタイプ
引く力が掛かればかかるほど、閉まる方向に力が働く強度重視のタイプ。
ルアーが外れたり破断したりしにくいため、大型シーバス狙いの時や磯での使用におすすめのタイプです。交換時に少し力が必要となる点がデメリットです。
▼ワイドタイプ
ルアーアイの可動域が広く、ルアーのアクションを最も引き出せるタイプ。
デメリットとしては、繰り返し使用していると形状が変わって外れたり破断したりしてしまう確率が他のスナップよりも少し高めです。
大きさ
シーバスのスナップ選びでは大きさも重視したいポイント。
大きすぎるとキャストや着水時にスナップが暴れてフックに引っ掛かってしまったり、スナップ自体の重さでルアーのアクションが悪くなることも。逆に小さすぎると強度面での不安や、小さいゆえの交換しづらさが出てきます。
メーカーの表示にもよりますが、1~3号、S~Lサイズのスナップがシーバスに適しています。
強度
シーバスはヒットすると身をよじりながらの複雑な引きや、激しいヘッドシェイクを見せます。
この時に強度が低いスナップだと外れたり破断してしまうこともあるので、できるだけ強度が高いスナップを選びましょう。
耐力強度は最低でも20ポンド、出来れば30ポンド以上あるスナップの使用がおすすめです。
シーバスゲームにおすすめなスナップ
ここでは、シーバスにおすすめできるスナップをタイプごとにご紹介します。
目的やシチュエーション別に合わせて、各タイプを1種類ずつ持っておくと釣りの幅が広がります。
シーバスのスナップ選びで迷った時にはぜひこの中から気に入ったものを選んでみてください。
ルアー交換が楽に行えるタイプ
▼がまかつ 音速パワースナップ
音速パワースナップは、スナップを開閉することなくルアーを交換できるスナップです。
セットする際はルアーアイを差し込むだけでよく、外す際は逆の手順で楽にルアー交換が出来ます。開閉を伴わないため、強度が落ちにくいことも魅力のスナップです。
▼カハラ イージーロックスナップ
開閉が簡単に行えてルアー交換が楽に行えるイージーロックスナップ。
ラインが絡みにくい独自の形状としてあることも特徴です。トラブルが少なく、ルアー交換を素早く行えて釣りの効率をアップさせられる製品です。
クロスロックタイプ
▼オーナー P-10 クロスロックスナップ
オーナー P-10 クロスロックスナップは、非常に強度の高いスナップ。
3号の強度は50キロ超えと、とてつもないパワーを持っています。大型シーバス狙い以外にもショアジギングなどパワーが必要な釣りでも使えるスナップです。
▼バレーヒル クロスロックスナップ
バレーヒルのクロスロックスナップは、ルアー交換時に力を掛ける部分を少し膨らませてある製品。
膨らみがあることで力を掛けやすく、ルアー交換時に力が必要となるクロスロックタイプのデメリットを改善させてあります。
ワイドタイプ
▼ダイワ D-スナップ ライト
ルアーのアクションを最大限に引き出しやすい形状のD-スナップ ライト。
ルアーアイが接する部分がワイドになっていることに加え、左右対称のセンターバランスでルアーのアクションを妨げにくいです。
▼ボンバダアグア スナップオーヴォ
スナップオーヴォはワイドタイプでありながら、世界最強クラスの強度を実現しているスナップ。
強度を最大限に発揮させるため、スナップを開いた状態で梱包しているこだわりも見られます。ルアーのアクションを重視しながら大型シーバスを狙う際に使ってみてください。
スナップを使い分けて釣果アップを目指せ!

その重要性が軽視されがちなスナップ。
しかしタイプごとの特徴を理解して使い分けをすれば、より多くのシーバスをヒットに持ち込んだりキャッチ出来たりするはずです。
これまでスナップにこだわりが無かった方は本記事を参考にしながら、シーバスで使うスナップを選んでみてはいかがでしょうか。