シーバスリールについて
はじめてのシーバス釣り。いざリールを選ぼうと思ってもメーカーも値段も色々なものがありすぎて困りますよね。
今回は、初心者の方が失敗なくシーバス用リールを選ぶために、シーバスリールの基本の選び方から、1万円以下・1万円台で買えるシーバスリールを厳選しました。
リールの選定基準
安さだけでリールを探せば2〜4千円の商品も沢山あります。ですがリールの価格と性能のバランスはニアリーイコール(殆ど同じ)。
高価なリールはパーツの剛性や精度が高く、ボールベアリングの搭載数が多い為、巻き心地が非常に滑らか。耐久性にも優れています。
対して安いリールが高いリールのスペックを上回る事はなく、巻き心地や耐久性などもそれなり。また、安ければ安いほどトラブルも多くなる傾向にあります。
本記事でお薦めしているのは、シマノ・ダイワ・アブガルシアと言った釣具の大手メーカー品かつ、実売5千円台〜の商品がメイン。
筆者の経験上、その条件が初心者の方でも安心してエントリーができるボーダーラインです。
ここだけは抑えておきたいシーバス用スピニングリールの選び方
スピニングリールを選ぶ際にはチェックしておきたいポイントは沢山ありますが、今回は初心者の方に向けて、最低限抑えて頂きたいポイントをまとめました。
番手(サイズ)
一般的な汎用スピニングリールの番手は、小さいもので1000番、大きいもので5000番程度。
スピニングリールにおいて、大が小を兼ねるという事は殆どなく、各ターゲットやシチュエーションに応じて番手を合わせる必要があります。
番手が小さければ「小型の魚・細い糸・小場所」に向いており、大きければ「大型の魚・太い糸・大場所」に向いています。
▼ 2500〜3000番サイズは港湾部・湾奥エリア向け
2500〜3000番サイズは軽量かつコンパクトで操作性が良く、港湾部や湾奥などの小〜中規模なフィールドに適しています。
岸釣りの中では屈指の汎用性を誇り、エギングなどとも兼用できるので、迷ったら2500・3000番サイズを選ぶと良いでしょう。
▼ 4000番サイズはサーフ・大型河川・磯向け
巻き取り力が高く、飛距離に長ける4000番サイズは規模の大きなフィールドにおすすめです。
強引なやりとりが想定される磯や流れの速い河川、広い範囲を探る必要がある大型河川やサーフなどに向いています。
ギア比(巻き取り長)
ギア比とは、ハンドルを1回転させた際にラインがスプールに巻き付けられる回数を表します。
ギア比5.3:1なら、ハンドル1回転で5.3回巻き付けられるということ。このギア比が大きなものほど、ハンドルを1回転させた時の巻き取り長が長くなります。
▼ノーマルギアはナイトゲーム向け
光量の少ないナイトゲームではシーバスがルアーを見つけにくく、ゆっくり誘う釣りが中心となるのでノーマルギアが適しています。
ノーマルギアは巻き上げトルクが高く、少ない力で回転するので低速巻きに向いていて、繊細な釣りすることが可能。
▼ハイギアはデイゲーム向け
デイゲームでは、魚にルアーを見切られないように速めの速度でアプローチする釣りが中心となるため、ハイギアが有効です。
ミノーや鉄板バイブレーションなどを速巻きしてリアクションバイトを誘う釣りにマッチします。
防水機構の有無(防水性能)
スピニングリールの心臓部であるドライブギアといったパーツは、その殆どが金属製で錆びは大敵です。
リール内部に海水が侵入すると、塩分が残留してリールの巻き心地が悪くなったり、時にはパーツが錆び、故障に繋がる事にも。
海水でシーバス釣りをする場合は、海水対応しているリールが安心です。
コスパ最強のシーバスリールのおすすめ10選
ダイワ クレストLT 3000-C
大幅に軽量化されたエントリーモデル
2020年にリニューアルされたダイワのクレストは、上位機種でも使われている「LTコンセプト」を採用。前モデルと比べ、2500番ではマイナス40gも軽量化しています。
後述しますレブロスとの違いは、自重がレブロスと比べ重いのと、一部パーツがダウングレードされている点。その分レブロスよりもお求め易い価格になっています。
ギア比 | 5.2 |
---|---|
自重 | 240g |
最大ドラグ力 | 10kg |
巻取り長さ | 80cm |
PE糸巻量(号-m) | 1.0-200/1.2-190/1.5-170 |
ダイワ レブロス LT3000D-C
エアローターを採用し、レスポンスが向上
2020年にリニューアルしたレブロス。ダイワの小型スピニングの新基準になっているLTコンセプトで軽量化されたうえで、レスポンスが向上するエアローターを搭載しています。
手軽に手に取りやすい価格ながら、新しい技術も搭載したスピニングリールです。
ギア比 | 5.3 |
---|---|
自重 | 230g |
最大ドラグ力 | 10kg |
巻取り長さ | 80cm |
PE糸巻量(号-m) | 1.2-430/1.5-300/2.0-230 |
ダイワ レガリス LT3000D-C
売れに売れまくったハイコスパリール
Amazonレビューの平均は星4.4。シリーズ全体で3,200個もの評価を集める人気商品。
上位機種のフリームスやカルディアにも採用されている「タフデジギア」や「エアローター」を装備し、滑らかな巻き心地を実現。
いまから本格的に釣りを始めようという方や、低価格帯リールからのステップアップを考えている方にはピッタリのリールです。
ギア比 | 5.3 |
---|---|
自重 | 220g |
最大ドラグ力 | 10kg |
巻取り長さ | 80cm |
PE糸巻量(号-m) | 1.2-430/1.5-300/2.0-230 |
シマノ セドナ C3000HG
初めてのスピニングリールに最適
実売価格¥5,000程度〜。1万円を大きく切る低価格モデルながら、HAGANEギアやGフリーボディなど、シマノテクノロジーが搭載されたコスパリール。
もちろん上位機種と比べれば性能は劣りますが、リール本体やギアにはシマノの技術がしっかりと使われていて、がっちりとした剛性感のあるリールに仕上がっています
ギア比 | 6.2 |
---|---|
自重 | 250g |
最大ドラグ力 | 9kg |
巻取り長さ | 91cm |
PE糸巻量(号-m) | 1.0-400/1.5-270/2.0-180 |
シマノ サハラ C3000HG
22年大注目の新製品!
初心者でも手に取りやすい価格で多くのアングラーに愛されている、シマノのサハラ。2022年にリニューアルしたモデルです。
エントリーモデルながら、上位機種で使われる「サイレントドライブ」を採用し、軽く、静かでストレスのない巻き心地を実現。値段以上の価値を感じられるハイコストパフォーマンスモデルです。
ギア比 | 6.2 |
---|---|
自重 | 240g |
最大ドラグ力 | 9kg |
巻取り長さ | 91cm |
PE糸巻量(号-m) | 1.0-400/1.5-270/2.0-200 |
アブガルシア スーペリア 3000SH
タフさがウリのスーペリア
アブガルシアのスーペリアの特徴は、その頑丈さ。メタルボディを採用し、タフな釣りにも対応できる強さを持っています。
また、スムーズな回転を支えるベアリングには、ソルトシールドボールベアリングを搭載。
海や汽水域でも安心して使用できます。手頃な価格に抑えつつも、力強さが感じられるスピニングリールです。
ギア比 | 6.2 |
---|---|
自重 | 268g |
最大ドラグ力 | 5kg |
巻取り長さ | 96cm |
PE糸巻量(号-m) | 1.2-150 |
ダイワ レグザ LT3000S-CXH
過酷な釣りを想定したアルミボディ
過酷なフィッシングシーンを想定し、アルミニウムを採用した堅牢なボディが特徴のレグザ。
引き抵抗の大きなルアーや大型ルアーを使う方、太いラインを使って大型を狙う方、ライトショアジギングとの兼用を考えている方におすすめです。
ギア比 | 6.2 |
---|---|
自重 | 245g |
最大ドラグ力 | 10kg |
巻取り長さ | 93cm |
PE糸巻量(号-m) | 0.6-290、0.8-200、1.0-190 |
ダイワ フリームス LT3000-CXH
新素材の採用で、劇的な軽量化を実現
エントリーモデルからのステップアップや上級者のサブリールとしてもおすすめなダイワ フリームス。
カーボンハイブリッド樹脂のZAION Vを採用することによって、軽さと剛性に磨きを掛けています。
従来のモデルから20%ほど軽量化されており、LT3000-CXHでも210gという軽さを実現しています。
ギア比 | 6.2 |
---|---|
自重 | 210g |
最大ドラグ力 | 10kg |
巻取り長さ | 93cm |
PE糸巻量(号-m) | 1.0-200/1.2-190/1.5-170 |
シマノ ナスキー C3000HG
大人気のハイコストパフォーマンスモデル
2021年にリニューアルしたナスキーシリーズ。ビギナーからベテランまで幅広いアングラーに愛されているシリーズです。
リーズナブルな価格設定ながらHAGANEギア採用で、ハードユースにも耐えるハイコストパフォーマンスなリールです。
精度と強度に優れたギアは滑らかな巻き心地を実現し、コアプロテクト搭載で高い防水性能を持っています。また、モノトーンで構成された、落ち着いたデザインも魅力のひとつです。
ギア比 | 6.2 |
---|---|
自重 | 240g |
最大ドラグ力 | 9kg |
巻取り長さ | 91cm |
PE糸巻量(号-m) | 1.0-400/1.5-270/2.0-200 |
シマノ アルテグラ C3000HG
シマノのコスパ高すぎリール
何十年もの歴史を持つシマノのアルテグラが、2021年にグレードアップ。
マイクロモジュールギアII、サイレントドライブ、Xプロテクトなど、上位機種で採用された最新技術を搭載。
CI4+ボディの採用によって前作から飛躍的に軽くなり、初めてのスピニングリールとしてはもちろん、ステップアップを考えているアングラーにもオススメできる1台です。
ギア比 | 6.2 |
---|---|
自重 | 225g |
最大ドラグ力 | 9kg |
巻取り長さ | 89cm |
PE糸巻量(号-m) | 1.0-400/1.5-270/2.0-200 |
アブガルシア ロキサーニ スピニング 3000SH
上位機種に肉薄する性能とデザイン
アブガルシアのハイバリューモデルが、ロキサーニ スピニング。
上位機種のレボシリーズの遺伝子を引き継ぎ、数々の性能を搭載。タフなスピニングリールに仕上がっています。
アブガルシアらしい造形で、デザインを気に入って使うアングラーも多い印象です。
ギア比 | 6.2 |
---|---|
自重 | 243g |
最大ドラグ力 | 5.2kg |
巻取り長さ | 96cm |
PE糸巻量(号-m) | 1.2-150 |
シマノ エクスセンス BB C3000MHG
1万円台で買える唯一のシーバス専用モデル
シマノシーバスブランド・エクスセンスのエントリーモデル。
BBシリーズで初めてXプロテクト防水構造を搭載し、波しぶきやウェーディングも安心のリールに。
高耐久なHAGANEギアを搭載しているので、シーバスの強い引きに臆することもありません。
ダイレクトな巻き感のネジ込みハンドルが採用されているのもポイント。実売価格は15,000円~。レビューではコスパだけでなく、デザインの良さを上げる声も。
ギア比 | 6.1 |
---|---|
自重 | 240g |
最大ドラグ力 | 9kg |
巻取り長さ | 88cm |
PE糸巻量(号-m) | 1-190/1.2-150/1.5-120 |
圧倒的な安さでも楽しめる!
シーバスをターゲットに釣りをはじめようと考えている人に最適な、コストパフォーマンスの高いリールを数点ご紹介しました。
どのモデルも価格からは考えにくいような優れた性能を備え、既にシーバスフィッシングを楽しんでいる人のサブ機としても適しているかもしれません。
あなたの気になるモデルはありましたか?