本格的に梅雨入りする6月の東京湾
6月といえば梅雨。
おかっぱり同様、東京湾も雨が多くなる時期です。
近年は梅雨らしいシトシトと降り続くような雨は少なく、豪雨もしくはジメジメした暑い曇りというような南国の雨季のような梅雨となっています。
ベイトの流入で様々な魚が活性化
梅雨時期の東京湾はイワシの流入で様々な魚が活性化します。
シーバスや青物などイワシを捕食している魚を狙って釣るのですが、ゲストフィッシュも豪華になる時期。
お土産を持って帰りたいという方は、クーラーボックスを常時持参するといいでしょう。
メバル|梅雨メバルシーズン
5月のハイシーズンからひと段落した6月は、梅雨メバルのシーズン。
メバルは水温が上がると釣りづらくなるので、梅雨冷えと呼ばれるような気温が低い日が続いて水温が下がるとハイシーズンのようにまた釣れ出します。
マゴチ|キーはベイトと産卵前
6月のマゴチのキーとなる要素は、ベイトと産卵前。
6月半ばからマゴチは産卵シーズンとなり一気に食いが悪くなります。
しかし、ベイトについているマゴチはルアーに反応がしやすく、さらに産卵前の個体はまだハイシーズンの状態です。
キビレ|アタリ多めの季節到来
チニングは水温が高くなりアタリ多めの季節に突入。
川周りのズル引きから運河周りの根回りの釣りまで、全ての釣りに対応できるように準備しておきましょう。
アジ|数釣りはもちろんサイズも狙える時期
アジはサビキのみで狙うショットガンアジングをはじめ、バチコンやジギングなど様々な釣りで狙える時期です。
基本的に近場ではショットガンアジングでの数釣り、沖ではジギングサビキやメタルジグを使用したサイズ狙いの釣りになるでしょう。
青物|本格的にシーズンイン
例年6月半ばくらいから本格的にシーズンインする東京湾の青物。
ワラサやイナダはもちろん、サワラが入ってくるのもこの時期です。
ミノー、シンペンなどのプラグ類と、ブレードジグの準備をしておきましょう。
タチウオ|夏タチシーズンイン
タチウオも夏モードになってくるこの時期。
浅場で釣る夏のタチウオ釣りは、ジギングで狙うのであれば、軽めな60g前後のジグを用意しておきましょう。
シーバス|ジギングとキャスティング両方で狙う梅雨
ベイトの寄り具合と雨がもたらす濁りで、釣りが極端に変わるのが梅雨時期のシーバス。
釣れるところは釣れる、釣れないところはまったく無反応となるのがこの時期の特徴です。
釣れる場所に合わせた釣りを展開することで好釣果に繋がるでしょう。
タイラバ|春に引き続き浅場中心
タイラバは春に引き続き浅場の釣りが好調。
浅場の釣りはバーチカルよりもキャスティングでの釣りが有効で、スピニングタックルの出番が多くなります。
45g程度の軽めのタイラバとスピニングタックルの準備をお忘れなく。
タコ|ついに解禁タコ釣り!
東京湾のタコ釣りがついに6月から解禁になります。
テンヤの手釣りでももちろんOKですが、現代のトレンドはベイトタックルとタコエギで釣るスタイル。
暑くなってくると数釣りも楽しめるので、タコエギを準備しておきましょう。
ベイトと濁りがポイントの梅雨シーズン
梅雨時期のポイントとなるのはやはり雨の存在。
雨がもたらす濁りで釣れ具合がかなり左右されます。
加えてベイトの存在も重要。ベイトがいるところは釣れるというわかりやすい構図の中で、濁り具合で使うルアーのタイプやカラーを変えて狙うのが6月の釣りです。
臨機応変に状況に合わせたルアーローテーションをして釣果に結びつけてください。