ボートシーバスの画像

現役船長の【ボートシーバス超入門】タックル・時期・釣り方をわかりやすく解説

身近なベイエリアで楽しめ、東京湾を中心に盛り上がりを見せるボートシーバス。同じシーバスでも岸釣りとは異なる部分が沢山あります。そんなボートシーバスのタックルやルアー、釣り方をシーバス船の船長が解説します。

目次

アイキャッチ画像提供:アイランドクルーズ船長 須江一樹

世界に誇れる日本の釣り!!

ボートシーバスの画像

様々な魚が生息するベイエリア。ルアーフィッシングの対象魚も数多く存在しますが、その中でも最もエキサイティングで、最もゲーム性が高いターゲットがシーバスです。

シーバスはオカッパリからも狙える魚ですが、各地のベイエリアでは多くのガイド船が存在し、ボートシーバスというオカッパリとは全く違った釣りが盛り上がりを見せています。

今回は、ボートシーバスが最も盛んな東京湾でガイド船の船長をしている僕から見た、ボートシーバスの魅力と釣り方をご紹介します。

ボートシーバスの魅力

ボートシーバスの魅力は何と言っても「釣れること」です。ただし、どこへ行っても入れ食い、いつ行っても入れ食い、そういうわけではありません。

ボートシーバスにはしっかりとしたゲーム性があり、アングラーが試したことに対して、その答えがしっかりと魚から返ってくる。これがボートシーバスの魅力だと思います。

魚影が濃くて素直な魚が多いので、アングラーが試したルアーや、そのアクションが合っていれば必ずバイトがあります。

ボートシーバスのシーズン

ボートシーバスの画像

一年を通して釣れることが、ボートシーバスの魅力の一つでもあります。

ここでは、僕のメインフィールドである東京湾を例に、シーズン別の傾向・攻め方を解説します。

ボートシーバスの画像

春はシーバスの適水温にあたる時期です。魚が活発に動き回る反面、その動きが最も読みにくいとも言えます。

どのシーズンもシーバスはベイトを追いかけてはいますが、春は特にベイトの存在に敏感な時期で、ベイトがいるエリアで効率よく釣りをすることが釣果を上げるポイントです。

ストラクチャー周りにベイトが入ればストラクチャー周りでの有効な釣りを、オープンエリアにベイトが入ればオープンエリアでの有効な釣りをと、エリアに対しての釣り方を柔軟に変えていくことでシーバスに近づけます。

ボートシーバスの画像

大都市東京が隣接する東京湾の暑さは非常に厳しいものです。水温が30度になるところも出てきてしまうため、シーバスが活発に捕食活動をするのは水温が下がる朝一がメインになります。

朝一はトップウォーターゲームになることも多いのが夏の特徴ですので、トップウォータープラグを忘れずに準備しましょう。

日が高くなるにつれて釣りはシェード、つまり日陰についたシーバスを狙う釣りに切り替わります。シェードがどこにできているかを見極めてキャストすることが重要です。

ボートシーバスの画像

数もたくさん釣れてサイズも大きい、ボートシーバスのハイシーズンです。

東京湾ボートシーバスの代名詞ともなりつつあるコノシロパターンが盛り上がり、ビッグベイトや大型トップウォーターでの釣りを楽しめます。

ただし、コノシロパターンも秋の魅力の一つなのですが、シーズン序盤はイワシがベイトであることが多いので数釣りからスタートします。

そのため、ミノーや鉄板バイブレーションでしか釣れない日もありますので、ビッグベイト以外のルアーもしっかり準備してください。

また、船の予約が混み合う時期でもありますので、日程が決まれば早めに予約をするのがおすすめです。

ボートシーバスの画像

メタルジグを用いた深場の釣り「シーバスジギング」が東京湾の冬の風物詩でしたが、近年は魚の動きが変わっているのか、シーバスジギングが中々成立しなくなってきています。

その代わりに、アフタースポーンの大型魚をオープンエリアでミノーやビッグベイトで狙う釣りが楽しめるようになり、ビッグベイト好きな方やキャスティングの釣りが好きな方にはより一層楽しめる季節になりつつあります。

ボートシーバスのタックル

ボートシーバスのタックルの画像

ボートシーバスはそのゲーム性の高さゆえに、様々なルアーと釣法が存在します。ルアーと釣法の数だけ適したタックルが必要になってくるため、その数は実に膨大なものです。

マニアックで二ッチな釣りもありますが、今回は「このタックルを揃えれば1年を通してボートシーバスを楽しめる」という代表的なタックルを紹介します。

ただし、各ガイド船で釣りのスタイルは大きく異なるので、この記事を参考にしつつ、乗船する船のガイドさんに直接聞くことをおすすめします。

ロッド

ボートシーバスの画像

まず一本目に必要なロッドは、7フィート前後のML~Mクラスのスピニングロッドです。穴撃ち用のベイトロッドや、ビッグベイト用ロッド等も必要ですが、まずは最も汎用性が高くて出番の多いスピニングロッドから用意しましょう。

ボートーシーバス用ロッドがもちろんベストですが、バス用ロッドでも似たスペックのものがあればOKです。船上ではトラブルがつきものなので、専用タックルでなくても2~3本を持ち込むようにしましょう。

オープンエリアのみならず壁などのストラクチャー撃ちにまで使えるオールマイティモデル

テイルウォーク ボートゲーマーSSD S610ML

全長:6’10”ft
自重:110g
継数:2本
仕舞寸法:108cm
ルアー重量:30gMAX

穴撃ちフリップキャスト用モデル。穴撃ち以外にもストラクチャー撃ち全般に使えます

テイルウォーク ボートゲーマーSSD C66ML

全長:6’6”ft
自重:110g
継数:2本
仕舞寸法:103cm
ルアー重量:28gMAX

リール

ボートシーバスのタックルの画像

スピニングは3000番クラス、ベイトは中型のベイトリールがボートシーバスに適しています。共にPE1.2号が150メートルほど巻けるラインキャパシティがあるものを選びましょう。

スピニングリールについては、軽さよりも剛性が大切です。シーバスは80センチを超えることもあり、その引きも強烈です。また、ヒット数が多い釣りなので剛性のないリールはすぐにガタガタになってしまいます。

ベイトリールはキャスティング性能で選びましょう。遠投するにしてもピンスポットキャストをするにしても、スプールの回転が良いリールが使いやすいです。

テイルウォーク スピーキー 3000HGX

ギア比:5.2
自重:255g
最大ドラグ力:9kg
最大巻取り長:78cm
糸巻き量:PE3号-160m

テイルウォーク フルレンジ 81R

ギア比:8.1:1
自重:168g
最大ドラグ力:6.5kg
巻取り長さ:86cm

ライン

ボートシーバスのタックルの画像

ラインはPEライン一択です。ベイト・スピニングを問わず、メインラインはPEラインを使用しましょう。

ショックリーダーはナイロン製がおすすめです。フロロカーボンはトラブルが多くて高価なため、ボートシーバスではあまりメリットがありません。

ビッグベイト以外のキャスティングにはPE1.2号にリーダー25ポンド、ビッグベイトはPE3号にリーダー40ポンド程度を基準にセレクトしてください。

細すぎるラインは不要なトラブルの元なので、ボートシーバスにはおすすめできません。

アルファタックル パワーアイPeeWeeWX4イエロー 150m 1.2号

バリバス VEP ショックリーダー(ナイロン) 50m 25LB

ボートシーバスのルアー

ボートシーバスのルアーの画像

ボートシーバスではあらゆる状況に対応するために、数多くのルアーを駆使する必要があります。

シーバスを釣るための最も重要なファクターはレンジで、その次がアクションです。まずはどのレンジのルアーに反応を示すのかを探り、それが分かればそのレンジで最も反応が良いアクション(ルアー)を探します。

例えば、レンジは表層でも、ミノーには反応しないけどバイブレーションの表層巻きなら反応する。といった状況も存在します。

ここでは、ボートシーバスに使う代表的なルアーを紹介し、各ジャンルごとにおすすめのルアーを集めました。

トップウォーター

ボートシーバスのルアーの画像

トップウォーターは、シーバスの意識が表層に向いている時や、ベイトが小さくてルアーを潜らせると見切られてしまうような状況で有効なルアーです。

誤解してはいけないのは、トップウォーターだから釣れる状況があるのであって、何でも釣れるけど楽しいからトップウォーターを使うという訳ではないことです。トップウォーターは釣るために必要なプラグです。

ダイワ モアザン ソルトペンシル 95F ラトリン

全長:95mm 
自重:9.4g

OSP ベントミノー 106F SW

全長:106mm 
自重:10.5g

ミノー

ボートシーバスのルアーの画像

シーバスを釣るうえで最も多用するプラグの一つであるミノー。レンジに合わせて、リップレスミノー、ショートリップミノー、ディープダイバーを使い分けます。

オープンエリアで多用するのは、リップレスミノーとショートリップミノー。ストラクチャー撃ちではディープダイバータイプのミノーを多く用います。

タダ巻きの他にジャークやストップなどを織り交ぜたアクションを入れることで、シーバスの反応が激変することもミノープラグの特徴です。

ハイドアップ HU-MINNOW 111S

全長:111mm 
自重:18.5g 

バレーヒル エアディープ 80S

全長:80mm 
自重:10g

バイブレーション

ボートシーバスのルアーの画像

ボートシーバスで使うバイブレーションといえば、鉄板バイブのことを指すのが一般的です。もちろん樹脂製のバイブレーションも使うこともありますが、基本的には28グラム程度の鉄板バイブをメインで使用します。

通常のサイズ(8センチ程度)とロングサイズ(10センチ程度)のものを両方用意しましょう。

沈ませれば深いレンジまで探れるルアーですので、汎用性が高くて対応できる状況が多く、鉄板バイブは1年を通して欠かせないルアーです。

ジャッカル ビッグバッカー 107

全長:107mm 
自重:27g

バレーヒル 邪道 冷音 24g

全長:77mm 
自重:24g

ビッグベイト

ボートシーバスのルアーの画像

秋のコノシロパターン、冬のアフタースポーン、春のストラクチャーゲームなど、かなり使用頻度が高くなってきましたが、やはり最も威力を発揮するのはコノシロパターンです。

この時期に限ってはビッグベイトが1番釣れるルアーになることも多く、ミノーやバイブレーションでは反応しない魚を喰わせられます。

重要なのは、ずばり「大きいこと」です。コノシロシーズンはルアーを小さくすると反応が悪くなるので、ダウンサイジング版のビッグベイトでは意味がありません。

ガンクラフト ジョインテッドクローマグナム 230F

全長:230mm 
自重:4oz

アイランドクルーズ コニーベイト 180 フローティング

全長:180mm 
自重:4oz

ボートシーバスのキモ

ボートシーバスのルアーの画像

投げて巻くだけ。

ボートシーバスですることを言葉で表すとそれだけです。しかし、驚くほど釣果に差が出るのがボートシーバスの怖さであり、面白さでもあります。

人間にとっては小さな差でも魚にとっては大きな差となり、その結果が釣果として表れるのです。

こう言うと凄く難しそうに聞こえるかもしれませんが、実は基本的なことを押さえるだけで釣果は大幅に伸びます。ここでは、意外と知らないボートシーバスの釣果を伸ばすためのキモをお伝えします。

キャスト

ボートシーバスの画像

ストラクチャーゲームではキャストが難しいのですが、やることははっきりしています。それは、ストラクチャーを舐めるようにルアーを引ける着水点にルアーを投げることです。

オープンエリアでは、なるべく遠くに投げることと、船の前方に向かって投げることが重要です。船は少し前に進んでいることがほとんどなので、新しいポイントは前にあります。

後ろに投げると他の人とおまつりするだけでなく、他の人が既に攻め終わったポイントにルアーを通すことになるため、釣れないキャストになってしまいます。

リーリング

ボートシーバスの画像

トップウォーター以外のすべてのプラグは、タダ巻きが基本のアクションです。タダ巻きとは、一定に等速で巻き続けることです。まずはどのルアーを投げるにしても、タダ巻きから釣りをスタートしてみてください。

ロッドアクションやリーリングで変化を加えるのは、タダ巻きでの反応を見終わってからがセオリーです。

タダ巻きを基軸としつつ、そこからのプラスαの要素としてイレギュラーなアクションを加えれば、釣りを簡単かつ効率的に行えます。

トラブルレス

ボートシーバスの画像

どこに投げるか、どう巻くか、どんなルアーをセレクトするか。それよりももっと大切なのが、釣りをしている時間を長くすること。つまり、不要なトラブルでの時間のロスをなくすことです。

バックラッシュを直している時間、ラインが切れてノットを組み直している時間は、共に釣りをする時間を削いでしまう事例です。

不要なトラブルをなくすことは釣果を伸ばす最も重要なポイントの一つなので、タックルセッティングや準備は、まずトラブルをなくすことを優先して考えましょう。

ボートシーバスの注意点

ボートシーバスの画像

まず、ライフジャケットを必ず着用してください。現在は「桜マークAタイプ」のライフジャケットの着用が義務付けられています。

また、東京湾の場合、乗船者の安全を確保するためにバーブレスフックの使用を義務付けているガイド船がほとんどです。そのほか、各船のルール、船長の指示には必ず従ってください。

釣果よりも重要なのは、怪我無く安全に釣りを楽しむことです。釣れてもトラブルがあるとつまらなくなりますよ!

ルアーフィッシングの基本が詰まった釣り!

ボートシーバスの画像

ボートシーバスはルアーフィッシングの基本が学べる釣りだと思います。魅力の部分でも先述しましたが、答えが返ってくればそれが経験となり、蓄積されることでドンドン釣りが上手くなります。

また、魚がよく釣れるのでフッキングやファイトなどを学べる機会も多く、トータルでルアーフィッシングが上達する釣りです。

もちろん、ボートシーバス自体も魅力的な釣りなので、ぜひボートシーバスにチャレンジして、ルアーフィッシングの腕をドンドン上げてくださいね!

画像提供:アイランドクルーズ船長 須江一樹

筆者の紹介

View this post on Instagram

A post shared by 須江 一樹 (@sueasemamire)

須江一樹

横浜市新山下から出船するシーバスガイド&チャーターボート「アイランドクルーズ」の船長として、日夜東京湾の魚を追いかけている。

サポートメーカーは、テイルウォーク、ハイドアップ、テトラワークス、イチカワフィッシング。趣味は淡水の釣り。

アイランドクルーズ HP

関連記事