アイキャッチ画像撮影:山下洋太
タングステンでも無塗装なら安く買える!

タイラバ用のタングステンヘッドを試してみたいけど、あまりの高さに手が出ない……。
そんな悩みを抱えているアングラーも多いのではないでしょうか。
実際、タイラバ用のタングステンヘッドは、100gで3000円以上するものがほとんど。
しかし、無塗装タングステンヘッドなら100gでも1500〜2000円ほどと、ぐっとリーズナブルに手に入れられるんです!
とはいえ、安くても、無塗装でも本当に釣れるのか──。
そんな疑問を抱いている方のために、実際に試してきました!
早速使ってみました!

早速ですが、無塗装ヘッドだけで実釣をしてきましたので、その様子をレポートしていきたいと思います。
ポイントは東京湾の湾央。
風と潮の流れに任せるドテラ流しで、船は1.5ノットほどの、そこそこの速度で流れていました。

でも、さすがのタングステン。
シルエットがコンパクトで、かつ素材自体の硬さもあり、着底が明確にわかります。
また、巻き上げ時の抵抗も少なく、楽々と操作できるのが印象的です。
使用したタックルは、6ft台のタイラバロッドに小型ベイトリール(PE1号+リーダー4号)を組み合わせた、スタンダードなセッティングです。
着底してからリールのハンドルを20回転させ、再度着底させるという基本的な釣り方でマダイを狙います。
気になる釣果はというと……?

強波動系のネクタイで本命のマダイ。

ネクタイをワームに変えてサイズアップ。

強波動系のネクタイに付け替えて、ホウボウといった嬉しいゲストも釣れました。
無塗装でタングステンとしては格安でも、釣果にはしっかりと出て、コストを抑えながら、実用性も申し分なしという好印象を受けました。
山下
安いのに釣れるなら、これで十分かも。ちなみに、別日にはアマダイも釣れましたよ!
無塗装タングステンヘッドのメリット
やっぱり安さが最大の魅力

最大の魅力はやっぱり安さですね。
タイラバにいざ挑戦しようとすると、ロストするリスクも考えて、ヘッドはいくつか用意しておきたいところ。
しかし、タングステンで揃えようとすると、かなりの出費がかさんでしまいます。
その点、無塗装タングステンヘッドは、例えば60gが3個セットで3500円ほどと比較的低価格で購入できるのが大きな魅力です。
山下
「タングステンで揃えたいけど、コストが……」と悩んでいた人も、無塗装ヘッドなら手軽に複数個揃えられるのではないでしょうか。
塗装剥がれが起こらない

タングステンは硬度が高い素材で、塗装が剥がれやすいのが気になるところ。
塗装が剥がれないように、クッション素材を使ったケースが必要になるなど、丁寧に扱う必要があります。
しかし、そもそも無塗装であれば、塗装剥がれの心配もなし!
根周りでガンガン使っても、表面に小さな凹みができる程度で済むのも特徴です。
山下
多少ラフに扱っても問題ないため、ストレスフリーにタイラバを楽しめるのも大きな魅力です。
煌めきが釣果アップにつながるかも!?

無塗装タングステンヘッドは、表面がツルツルとしており、鏡のように光をしっかりと反射し、独特の煌めきを放ちます。
この点はあくまで推測の域を出ませんが、無塗装ならではの煌めきが釣果アップにつながっている状況もあるのではと感じています。
とくに澄潮時や晴天時など、光量が多いシチュエーションでは、この煌めきがより広範囲にアピールし、ターゲットに気づいてもらいやすくなっていると感じますね。
山下
実釣でも、普通の塗装モデルに比べて反応が良かった場面が何度かあり、「もしかしてこの無塗装特有のナチュラルな光の反射が効いているのでは?」と思わせてくれました。
無塗装でもバッチリマダイが釣れますよ!

安く手に入れられて、塗装剥がれの心配もなし。
無塗装のタングステンヘッドは、コスパ重視派アングラーにぴったりのアイテムです!
リーズナブルにタングステンの凄みを感じたい人は、ぜひ試してみてくださいね!
編集部コメント
タングステンタイラバは本当に必要なのか。カラーの有効性は、どこまで信じるべきか。
──そんな議論が、まるで宗教論争や神の存在証明のように、今日も繰り返されています。
正解のないこの世界で、最後に頼れるのはやっぱり“自分の釣果”です。ならば、まずは安価なもので試してみてはいかがでしょうか。
編集部
そんな時にこそ手に取りたいのが、無垢のタングステンヘッドです。
タイラバ タングステンヘッド 60g
タイラバ タングステンヘッド 80g
タイラバ タングステンヘッド 100g
タイラバ タングステンヘッド 120g
タイラバ タングステンヘッド 150g