マダイ釣りの画像

【陸&船】マダイの仕掛け7パターンを元釣具屋が解説。鯛釣りはタイラバだけじゃありませんよ

「魚の王様」とも呼ばれるマダイは、古くから釣りの対象魚としても親しまれてきた魚です。それゆえにたくさんの釣り方・仕掛けが存在し、その数は釣り界随一かもしれません。そんなマダイ釣りの仕掛けの中から、代表的なものを7パターン解説します。

目次

アイキャッチ画像撮影:TSURI HACK編集部

マダイ釣りの仕掛け

マダイ釣りの画像

見た目の美しさと食味の良さ、そして釣り味の良さから釣り対象魚として人気のマダイ。

マダイは船から釣るのが主流ですが、季節や場所次第では磯場や堤防からも狙えます。

本記事では、元釣具屋の筆者がマダイ釣りの仕掛けを7種類紹介します。

カゴ釣り

マダイの仕掛け図の画像

堤防や磯からは、オキアミをエサにしたカゴ釣りでマダイを狙えます。

カゴに詰めた撒きエサのオキアミが海中に出て、潮流に乗った撒きエサが刺しエサに同調することで魚を騙す釣り方です。

とくに潮通しが良くて水深の深い堤防や磯場、海釣り公園に適しています。

マダイは春になると産卵のために接岸してくるため、春がカゴ釣りのベストシーズンです。

おすすめのカゴ釣り仕掛け

ナカジマ 遠投カゴ釣りセット

カゴ釣りに必要なものが全て入ったセット仕掛けです。

ソフトボディのウキは衝撃に強く、壊れくい仕様なので初心者の方でも扱いやすいと思います。

投げ釣り

マダイの仕掛け図の画像

海底が砂地の堤防やサーフでは、投げ釣りでもマダイを狙えます。

キスの引き釣りとは異なり、仕掛けを投入した後は置き竿でアタリを待つ“回遊待ち”の釣り方です

エサはユムシや本コウジ、マムシ、アオイソメなどを使います。

日中に釣れることもありますが、フグ等のエサ取りが少なく、マダイの警戒心が薄れやすい夜間に狙うのが一般的です。

おすすめの投げ釣り仕掛け

ささめ針 特選達人直伝紅マダイ TKS42

全長1.5mの1本針、ケプラー根付きで強度が高いマダイ専用投げ仕掛けです。

ケイムラフックとケイムラ玉、夜光玉が付いているので夜間やマズメ時のアピール力が抜群。針の強度も高く、大型のマダイにも対応します。

タイラバ

マダイの仕掛け図の画像

近年もっともポピュラーなマダイ釣りとなったのが、タイラバ(鯛カブラ)です。

その名の通り、タイを釣るのに特化した疑似餌であるタイラバを使ってマダイを狙います。

タイラバは、フック・ヘッド・スカート・ネクタイ等のパーツを組み合わせた仕掛けです。

シンプルなタックルで楽しめる手軽さと、仕掛けや巻き速度の微妙な違いが釣果に表れる奥深さが魅力。

釣り方は着底させてからただ巻くだけなので、船釣り入門にもおすすめです。

おすすめのタイラバ

ダイワ 紅牙ベイラバーフリーαワンデイパック

実績の高い3種類のネクタイやリーダーも含め、仕掛け一式が揃うタイラバセットです。

ヘッドの重さは遊漁船に確認した上で、確実に底がとれるものを選びましょう。

ひとつテンヤ

マダイの仕掛け図の画像

オモリとハリが一体となったテンヤ仕掛けに、エサのエビを付けてマダイを狙う釣り方です。

積極的にロッドを操作してテンヤを跳ね上げたり、フォールさせたりして、誘って掛けていくゲーム性の高さが魅力。

マダイ以外にもエビを好む魚が多いのでアタリが多く、カサゴやキジハタなどのいろいろな魚が釣れます。

おすすめのテンヤ

スタート ひとつテンヤ 1step TG

高比重なタングステン製のひとつテンヤです。

素早い沈下速度と安定した沈下姿勢を実現しています。親針の交換がワンタッチでできるのでとても便利です。

天秤フカセ(コマセマダイ)

マダイの仕掛け図の画像

西日本では天秤フカセや天秤ズボ、東日本ではコマセマダイと呼ばれ、オキアミを撒きエサにしてマダイを狙う釣り方です。

船から行うカゴ釣りのような釣り方で、撒きエサと刺しエサを同調させることでマダイを騙します。

エサが盗られたら少しタナを下げ、盗られない場合は少し上げる動作を繰り返し、上手く釣れるタナを見つけられると連続ヒットが楽しめる戦略的な釣りです。

おすすめ天秤仕掛け

がまかつ 真鯛吹き流し2本仕掛 6m FF251

2本針、全長6mの天秤フカセ釣り用仕掛けです。

特殊表面加工が施されたハリなので刺さりが抜群。また、ハリにケンが付いているのでエサがズレにくいことも特徴です。

完全フカセ

マダイの仕掛け図の画像

天秤フカセと同じくオキアミを撒きエサに使いますが、完全フカセは道糸にハリを結んだだけのシンプルな仕掛けを、船の上から撒きエサと共に流します。

撒きエサを船の上から投入することで遊泳力の高いマダイを浅いタナに浮かし、海底の障害物周りについているエサ取りを回避できることが完全フカセの特徴。

船から行うのが一般的ですが、一部の地域では筏やカセからも同様の仕掛けで狙います。

おすすめの完全フカセ仕掛け

ハリミツ 真鯛フカセ2本 C-73

2本針、全長6mの完全フカセ用仕掛けです。

信頼度が高いシーガーハリスを採用しています。先針と枝針の色が異なり、見分けやすくて便利です。

タイサビキ(チョクリ)

マダイの仕掛け図の画像

サビキやチョクリと呼ばれる疑似餌を使ってマダイを狙う釣り方です。

基本となる釣り方は、タイラバと同じく底からゆっくり巻き上げ、アタリがなければ再度着底させて巻き上げを繰り返すだけ。

全長が長くて針数が多く、エサも付けないため、活性が高い時は非常に効率よくマダイを釣れる仕掛けです。

仕掛けが長くて扱いにくいため、磁石の板を用意しておき、船縁で針を引っ付けて並べておくとトラブルが少なくなります。

おすすめのタイサビキ

オーナー めっちゃ短い真鯛サビキ T-6240

全長が短めで初心者の方でも扱いやすいタイサビキです。

さまざまな海域、天候、潮色に対応するミックスカラーのサバ皮が採用されています。

釣り方が違えば楽しみ方も違う!

マダイ釣りの画像

マダイは古くから釣り対象魚として親しまれてきたため、釣り方・仕掛けの多様さは釣り界随一かもしれません。

今回は代表的な仕掛けを7種紹介しましたが、マイナーなものを含めると、じつはもっとたくさんの釣り方があります。

釣り方が違えば楽しみ方も大きく違いますので、ぜひさまざまな釣り方でマダイを狙ってみてくださいね。

撮影:TSURI HACK編集部

関連記事