[sotoshiru/ソトシル] 釣りのセール品を毎日お知らせ! 国内最大級のアウトドア情報アプリ 無料ダウンロード
タイラバのフックの画像

タイラバは“小針”が正義!?経験から導き出したフックサイズの答え

タイラバのフックサイズにこだわっていますか?筆者は経験から「タイラバには小針が圧倒的に有利」という結論に至りました。小針のメリットを解説し、大針が必要なケースについても紹介します。

目次

アイキャッチ画像提供:ちゃったTV なおと

フックサイズに拘っていますか?

タイラバの画像

その登場によって、“釣り対象魚としてのマダイ”が一気に身近になった、タイラバ。

近年はいろんなヘッドやネクタイ、ワームなどが発売されており、仕掛け作りもタイラバの醍醐味と言っても過言はありませんよね。

しかし、意外とフックサイズがノーマークになっている人も多いのではないでしょうか?

なおと
フックサイズで釣果が激変するかもしれませんよ!

フックは魚のサイズに合わせる……?

タイラバのフックの画像

他の釣り針と同じく、タイラバ用フックにもS・M・Lといった大小のサイズ展開があります。

単純に考えると、「大きい鯛には大針、小さい鯛には小針」なんてイメージかもしれませんが……

なおと
たしかに、それも考え方の一つではあります。

しかし、多角的な視点から考えるとまた異なった答えになるんです!

小針が圧倒的に有利

タイラバのフックの画像

これが筆者の答えです。

長年タイラバをやってきて、フックについても試行錯誤を繰り返しましたが、近年は細軸の小針を使うことが圧倒的に多くなりました。

ここでは、「何故タイラバには小針が適するのか」を解説します。

なおと
筆者の地元の丹後では70〜80cmの大鯛がよく釣れますが、小針を使っている人の方が圧倒的に多いんです!

吸い込みやすく、唇に掛かりやすい

タイラバのフックの画像

そもそもマダイの口は、根魚や青物に比べるとかなり小さいです。

そのため、軽くてコンパクトなフックを使うことで口に入りやすくなり、フッキング率がアップします。

とくに吸い込む力が弱い、小型個体や低活性時は顕著です。

タイラバのフックの画像

小針は“掛かりしろ”が少なくて大鯛には不利に思えますが、むしろ大鯛に威力を発揮します。

なぜなら、小針を使うことで唇を縫うように掛けられたり、歯の上で針先を滑らせて歯の隙間や唇に掛けられたりするからです。

大きい針だと唇を縫いにくく、歯と針先が喧嘩をして無理な位置に中途半端な状態で掛かってしまいます。

また、小針は一度しっかり刺さるとファイト中の遊びが少なく、針外れが少ないこともメリットです。

タイラバのフックの画像

その結果、大鯛から小鯛まで効率よく掛けられます。

なおと
口の柔らかい部分に、めり込むように掛かるのが小針です!

ネクタイに干渉しない

タイラバのフックの画像

タイラバの仕掛けにおいて、アピール面での中心的役割を担うのがネクタイです。

ネクタイは非常に薄くて繊細に動き、ネクタイひとつで釣果が大きく変わるほど。そんなネクタイの大敵がフックです。

大きなフックはネクタイと干渉しやすく、フックがネクタイに絡むとせっかくのアピールが台無しになってしまいます。

なおと
小針はネクタイの動きを邪魔せず、ネクタイのポテンシャルをフルに引き出してくれます!

強度面でのデメリットが出にくい

タイラバの画像

タックルに注目すると、タイラバは対象魚のサイズや引きに対してラインが細いことが特徴でしょう。

それに伴ってロッドもしなやかなものを使うため、ファイトはロッドの曲がりしろとリールのドラグを活かして行います。

つまり、ライトなタックルで負荷を各所に分散させてファイトを行うので、小針でも伸びたり、折れたりするリスクが非常に低いんです。

なおと
小針で何度も80cmクラスを釣り上げていますが、今まで伸びたり折れたりした経験は一度もありませんよ!

大きいフックを使うケースとは?

タイラバのフックの画像

ここまで読んでいただくと、「大きいフックはいらないのか……」と思った方も多いと思います。

しかし、小針ほどオールマイティーではないものの、状況や釣り方によっては大針が必要なケースもあるんです。

なおと
タイラバはそんなに単純なものじゃありませんよ!

大きなワームを付ける時

タイラバのフックの画像

イカパターンの時など、フックに大きなワームを付ける場合がありますよね。

そんな時は大きなフックを使いましょう。

ワームが大きい(太い)とフックのフトコロが狭くなってしまうため、フッキング率が下がってしまいます。

なおと
ワームとフックのバランスは要注意!

極端に鯛のサイズが大きい時

タイラバの画像

春のノッコミシーズンやディープタイラバ等では、極端に鯛の平均サイズが大きい場合、PEラインが1.2号以上の強いタックルを使うことがあります。

こんな時はタックルに準じてフックを大きくすることも必要です。小針だと伸びたり折れたりするリスクが上がります。

大鯛がヘッドごと丸呑みするような状況や、手返しを良くするために大鯛と強引にファイトしたい時は、小針を使うメリットが少ないですよ。

なおと
ライトジギングタックルを流用する時も大きめのフックが良いですね!

根魚や青物が多い時

タイラバの画像

タイラバの楽しみの一つが五目釣り。

その中でも、根魚や青物が多かったり、それらを狙って釣りたい時は、フックを大きくするのが有効です。

根魚は口が大きく、青物も口を広く開けてエサを吸い込む魚なので、フックは大きい方がよく掛かります。

なおと
お土産の確保に役立ちますよ!

フックサイズひとつで釣果は変わります

タイラバのフックの画像

ヘッドやネクタイに比べると地味なパーツですが、「たかがフック、されどフック」です。

魚との唯一の接点であるフックはとても大切で、釣果に直結する要素です。

「アタリはあるけど乗らない」「バラシが多い」という時は、ネクタイやヘッドの前にフックサイズを疑ってみてください。

フックサイズを変えることで、釣果が劇的に変わる可能性がありますよ!

画像提供:ちゃったTV なおと

関連記事