[sotoshiru/ソトシル] 釣りのセール品を毎日お知らせ! 国内最大級のアウトドア情報アプリ 無料ダウンロード

シーバス用ミノーおすすめ20選|“最強”と名を馳せるルアーを超厳選!

シーバス初心者からトップレベルのプロアングラーまで、誰もが使っているシーバス用ミノー。本記事ではシーバス用ミノーの選び方に使い方、最強のおすすめ製品に関する詳しい情報まで一挙にご紹介!

目次

記事内画像撮影:TSURI HACK編集部

シーバスのミノーについて

シーバスミノー
ミノー(Minnow)とは、英語で小魚を意味し、シーバス釣りにおいては小魚のようなハードプラグの事を指します。

シルエットは細身で、シーバスのベイトフィッシュとなるイワシ・イナッコといった小魚を演出。

シーバス釣りをされる方のタックルボックスに、必ず入っていると言っても過言ではないスタンダードなルアーです。

シーバスのミノーの選び方

サイズ

シーバスミノーのサイズ

シーバス用ミノーのサイズは、60mm前後の小さなものから、140mmクラスのビッグミノーまで様々。

ベイトの大きさアピール力の違いを意識して使い分けるのがポイントです。

例えばベイトサイズに合わせるのであれば、イワシやハク等の小さなベイトの場合は小さなサイズ、ボラやコノシ等の大型ベイトの場合は大きなサイズを選びます。

このような選び方はマッチザベイトと呼ばれ、古くからルアー選びの基本となっている考え方です。

アピール力の違いを意識する場合は、プレッシャーが掛かっている等でアピールを抑えたい場合は小さなサイズ、水が濁っていたりしてアピール力を強めたい場合は大きなサイズを選ぶといったイメージで、サイズを決定します。

リップの形状や有無

シーバスミノーのリップ

シーバス用ミノーには、大別して、リップ付き、リップレス(リップとボディが一体になったもの)があります。さらにリップ付きの中には、横幅が広いワイドリップといったものも。

▼ リップ付きのミノー

水を捉えてウォブルとロールがミックスされたキビキビとしたアクションを出すものが多い傾向にあります。状況対応力が幅広く、どのようなシーンでも出番が多いタイプと言えます。

▼ リップレス

リップとボディが一体になったものはリップレス(リップがない)ミノーと呼ばれ、水を受け流すように設計されており、ナチュラルなロールアクションが出せたり、水流の変化でバランスを崩しやすかったりする傾向があります。また潜行深度も浅め。シャロー・表層・プレッシャーの掛かっているフィールド・ナイトなどの攻略に向いています。

▼ ワイドリップ

リップ付きの中でも横幅が広いワイドリップは、水を大きく捉えてかき回す、強いウォブリングアクションが特徴。活性が高いシーバスをいち早くバイトさせられるとともに、水が濁っている場合やベイトサイズが大きな時、またベイトが多すぎる時等、シーバスにルアーの存在を気付かせたい時に効果的です。

浮力の違い

シーバスミノーの浮力

シーバス用ミノーには大きく分けて、フローティング(浮くタイプ)とシンキング(沈むタイプ)の2種類があります。これらは浮力の違いによって浮いたり沈んだり、レンジが異なったり、さらに泳ぎの強さやキレも変わります。

▼ フローティング

シーバスが表層を意識することが多いナイトゲームやボイルが起きているタイミングなどで効果的。

アクションに関しては、フローティングだとキレよく動くものが多い傾向にあり、活性の高いシーバスにルアーの存在を気付かせやすい特徴があります。

▼ シンキング

デイゲームやベイトが沈んでいる時、強風等で飛距離が欲しい場合にはシンキングがおすすめ。

シンキングでは水に絡みつくようにヨタヨタと動くものが多く、活性が低かったりプレッシャーが掛かっていたりするシーンでバイトを得やすいです。

重心移動システムの有無(飛距離)

シーバスミノーの重心移動システム

シーバスを釣るためには、多くの場合で飛距離が必須。

そのため、シーバス用ミノーには各メーカーが工夫を凝らした様々な重心移動システムが搭載されたものが多いです。

広範囲のチェックや強風といった、飛距離を出したいシーンでは、重心移動システム搭載のミノーがおすすめ。

一方で固定重心のものは、動き出しが早かったり、水平姿勢を保ちやすかったりする特徴があります。例えばストラクチャー撃ちなどは、着水後にすぐ動き出す(見切らせない)固定重心のミノーが活躍したりもします。

シーバスのミノーの使い方

基本はただ巻き

シーバスミノー カゲロウ
シーバス用ミノーの基本的な使い方はただ巻き。

ただ巻きのスピードは、デイ・ナイトともに1秒にハンドル1回転を基本としてみてください。同じ速度で巻くことを意識することで、シーバスのアタリや潮流の強弱も把握しやすくなります。

同じミノーであっても、ロッド角度を上にするとレンジが浅くアクションが小さめになり、ロッドを下に構えるとレンジが深くアクションが大きくなる傾向があります。ロッド角度によってもシーバスの反応が変わることがあるので、ぜひ試してみてください。

応用(ジャーキング)

シーバスミノー ジャークベイト

ジャークとはミノーを水中で右へ左へとダートさせる(飛ばす)事により、魚へのアピール度を高めた誘いの事。

ただ巻きで反応が無かったポイントからリアクションでバイトを得られたりすることがあります。

シーバスにおいては、うさぎとかめ(もしもしかめよ)のリズムでロッドを振り下ろすといった方法が有名です。

▼ジャーキングを動画で学ぶ

シーバス用ミノーおすすめ20選

シマノ エクスセンス サイレントアサシン120Fフラッシュブースト

全長:120mm
自重:19g

フラッシュブースト機構により、リトリーブ中だけでなくドリフトやストップの最中でも常に高速アピールするシーバス用ミノー。反射板によるフラッシングだけでなく、同時にスプリングの振動でもシーバスにアピールします。

アクションはワイドで力強いウォブルロールで、活性の高いシーバスを素早くサーチ可能。

少ない力でもかっ飛ぶAR-C重心移動システムもこのルアーの魅力です。


ランカーハンター・久保田剛之氏がプロデュースした激シャロー攻略用のリップレスミノーです。潜行深度は最大20cm程度と、ルアーが見える水深程度しか潜りません。

ミディアム以下のリトリーブスピードではナチュラルなロールアクション、それ以上にスピードを上げるとロールにスライドを伴うアクションへと変化します。

Amazonレビューには、先行者が居たあとでも釣れたとの声も。


ダイワ ショアラインシャイナーZ バーティス R125F

全長:125mm
自重:20.5g

安定したぶっ飛び性能を見せるダイワのリップレスミノー。125mmサイズのテストの平均飛距離は73.5m、MAX77.5mを計測しており、その飛距離は12cmクラスミノーでトップクラス。大河川、サーフ、磯といった、飛距離重視のフィールドで活躍してくれます。

アクションは弱めのタイトウォブンロール。立ち上がりがよく、着水直後からバイトチャンスが訪れます。


ダイワ ショアラインシャイナーZ セットアッパー スリム 95F

全長:95mm
自重:9.6g

一言で表せば、「高活性シーバス攻略用ミノー」。こちらは、職業釣り師・小沼正弥氏がプロデュースしています。

アクションはハイピッチウォブンロールで、リトリーブの最中に自動的にバランスを崩すチドリアクションが特徴。このチドリアクションが自然な食わせの間となり、シーバスのバイトを得られる仕組みです。


ダイワ ダイワ ショアラインシャイナーZ セットアッパー 125S-DR

全長:125mm
自重:26g/ラトリンカラー26.5g

Amazonレビュー750個超え・平均評価4.5の超人気シーバス用ミノー。その人気の理由は釣れる魚種の豊富さが大きなところ。

シーバス用ミノーとして開発されていますが、青物狙いでも大人気、タチウオやサゴシもよく釣れると評判です。

潜行深度は2m程度まで潜り、足元までしっかり引ききってバイトを誘えます。


もはや古参的存在となりつつある、アイマの名作リップレスミノー。リップレスミノーの中では力強いウォブルロールを見せ、かなり強い潮流の中でもしっかり泳ぎ切るバランスの良さがウリ。

発売から15年以上が立つ今なお、「これだけあればOK」とアングラーに口にさせてしまう、信頼と実績のある製品です。

スローからファストリトリーブまで、ボディが横を向くほど強いローリングを見せるシーバス用ミノー。搭載されているフットボール型オリジナルリップがそのアクションを生み出す原動力。

一方で超デッドスローリトリーブでは、ローリングを起こさないヨタヨタとしたアクションに変化します。リトリーブスピードを変えてアクション変化させれば、バイトのきっかけを作り出せるでしょう。

 

窪んだワイドリップに受ける水の抵抗の強弱で、明確にアクション変化を起こすシーバス用ミノーです。スローリトリーブでは弱々しいロール、ファストリトリーブでは超ハイアピールワイドウォブンロールを起こします。

結果として、シーバスが捕食に利用する強い流れに差し掛かると、自動的に強いアクションへと変化してバイトのきっかけを作り出します。


攻略可能レンジは3m前後と、シーバス用ミノーではかなり深いレンジまでカバーできる製品。そのレンジにおいて放たれるフラッシングが、強烈にシーバスへとアピールします。

ジャークでの不規則な横っ飛びアクションも秀逸。リトリーブで寄せ、ジャークでスイッチを入れて食わせるといった使い方がかなり効果的です。


一部のシーバスアングラーが、バス用のルドラを使って圧倒的釣果を得ていたことからスタートした製品。リトリーブではフルフラットボディが強烈なフラッシングを放ち、ジャークで使えば一段下のレンジまでもアピール可能です。

小型ミノーを使って釣れないシーンで投入してみると、それまでが嘘のようにバイトラッシュが起きることも。


ブルーブルー ブローウィン140S

全長:140mm
自重:23g

かっ飛びという言葉がよく似合う、とにかく飛距離が出るシーバス用ミノーです。タングステンウェイト球3個が安定的に移動する重心移動システムがその飛距離を実現しています。

大きなS字&力強いウォブンロールアクションのダブルアクションは唯一無二。意図的に設計されたそのアクションで、シーバスのリアクションバイトを誘います。

ジャーキングでは一定レンジをキープしながら、時に後ろを振り向くような鋭いダートを演出します。


メガバス マリンギャング空海140S

全長:140mm
自重:27g

瞬間的に重心移動が完了する、LBOⅡを搭載したシーバス用ミノー。

キャスト時にスムーズに後方へと重心が移動するだけでなく、約3度前傾するだけでアクションする位置へと重心が移動。重心移動システム搭載ミノーでありながら、固定重心のような立ち上がりの良さと安定したアクションを見せてくれます。

強い離岸流が発生するサーフ、ルアーが波に飲み込まれそうになる磯でぜひ使ってみてほしいミノーです。

ダイワ モアザン シャローアッパースリム160F-SSR

全長:160mm
自重:20.3g

サヨリパターンを中心に、春先の大型バチ、地域限定で起こるハタハタパターン等、大型で細身のベイトが追われている時に効果的なリップレスミノー。アクションはフラフラ系のタイトローリングで食わせ重視の設定。

サヨリが水面で見えている時には、その群れに直接投げ込んでサヨリを散らし、その下に着くシーバスのスイッチを入れる高等テクニックも効果的です。

シマノ エクスセンス シャローアサシン99F フラッシュブースト

全長:99mm
自重:14g

フラッシュブースト搭載の表層攻略用ミノー。アクションはロール主体で、止めていてもシーバスにアピールします。

とくにおすすめなのは、イワシのボイル撃ち攻略。止めている間も反射版のきらめきとスプリングの振動でアピールし続けるその姿は、シーバスに尾ではたかれて痙攣し、水面付近を漂う瀕死のイワシをリアルに再現します。


メガバス X80SW

全長:80.5mm
自重:スローシンキング11g/ヘビーウェイトモデル14g

リトリーブ・ジャークどちらでも確実にシーバスへとアピール可能な、高バランスなシーバス用ミノーです。リトリーブではボディがロールしながら若干のS字が混じった蛇行アクションを見せ、ジャークでは横っ飛び後に身震いしてから止まる独特のアクションを見せます。

オープンウォーターでも釣れますが、堤防下の隙間や橋脚等、シーバスの居着くピンスポットを撃つ時に超おすすめ。


ラッキークラフト ビーフリーズ78S

全長:78mm
自重:10.2g

ただ巻きするだけでも十分な釣果を叩き出してくれる不朽の名作。デイゲームではファスト、ナイトゲームではスローなリトリーブがよく釣れます。

さらに連続ジャークを加えれば、上下左右への不規則なアクションでシーバスのスイッチを入れることも可能。


干潟や港湾部で使いやすい、水面下40cmまでを攻略範囲とするただ巻き特化型シーバス用ミノー。

アクションは、ややスローなウォブンロール。水面付近ではレンジやスピードがシビアとなることが多いので、ロッドを立てたり寝かせたりしてレンジを調整したり、リトリーブスピードをデッドスロー~ファストまで試したりして使ってみましょう。

春先のハクパターンやイワシのボイル撃ちに使いたい、水面直下攻略用ミノーです。リトリーブしてもほとんど潜らず、水面にモワモワと引き波を立てながら、ハクやイワシをイメージして使うのがおすすめ。

引波を立てながら泳ぐルアーに、シーバスがもんどり打って水面を割るシーンは、一度味わうと病みつきになってしまいます。

大人しめのロールアクションがシーバスに効く小型のリップレスミノー。リトリーブ中は本物の小魚が泳ぐように、少し軌道が逸れつつアクションします。

使い方はただ巻きを基本に開発されていますが、レビューを見てみるとトゥイッチを入れる使い方で釣果を上げているアングラーも多い様子。


ヨタヨタとした弱々しいアクションが特徴のリップレスミノーです。バチ抜けやサヨリパターン、ハイプレッシャーな常夜灯回りといった、強いアクションでは口を使わせにくいシーンで活躍。

100mmボディに3本フックを搭載しているのでフッキング率が高く、掛けた後のやり取りでもバレが少ないです。

1,000円前後の低価格で手にしやすいこともおすすめポイント。

シーバス用ミノーを徹底的に使いこなそう!

シーバス攻略に欠かすことができないミノー。様々な使い方を試し、種類の違いを意識してローテーションすれば、デイでもナイトでもシーバスを手にすることができるでしょう。

関連記事