[sotoshiru/ソトシル] 釣りのセール品を毎日お知らせ! 国内最大級のアウトドア情報アプリ 無料ダウンロード
X80-SW

鉄板シーバスルアーX80!メガバスの人気ジャークベイトの使い方とは

X80はメガバスから発売されているミノー。元はバス用ルアーでしたが、シーバスにも効くことから現在はソルトゲームでも愛用者が多いルアーです。X80のラインナップや使い方についてまとめてみました。

目次

アイキャッチ画像出典:キングフィッシャー

メガバス X80について

X-80とはメガバス社の発売するミノープラグの名称です。元祖X-80トリックダーターをはじめとした多彩なバリエーションで全十種類のX-80の名前を関したプラグが存在します。使用用途は各々で違うもののシリーズに共通している要素は非常にベイトフィッシュライクなフォルムをしていることです。

バスやシーバスなどのターゲットが好む小魚に非常に似ているフォルムをしていることからアクションもさることながら、そのフォルムだけでもターゲットを魅了してしまう魅力がX-80にはあります。

メガバス X80のバリエーション

メガバス X80

X-80には非常に多くのバリエーションが存在します。もともと80ミリのボディからX-80という名称になりましたが、現在のラインナップでは80ミリ以下のルアーも80ミリ以上のルアーも存在します。

元祖X-80はトリックダーターですが、サイズや、潜行深度、アクションなどに特徴を持たせてX-80をそれぞれに進化させた結果が、現在の多彩なバリエーションにつながっています。ここではそのそれぞれのルアーたちを一つ一つ紹介させていただきます。

X80 トリックダーター

X-80の歴史はここから始まりました。バス用の小型ジャークベイトとして誕生したX-80は容易に左右にキレのあるダートを可能とし、タダ巻きにおいてもハイピッチなロールアクションを非常にレスポンスよくアクションしてくれる、基本性能の非常に高いプラグです。

メガバス X-80 TRICK DARTER

全長:80.5mm 
自重:3/8oz 

X80 Jr.

X-80のダウンサイジングバージョンX80 Jr.。X-80のアクションをそのまま維持しつつ、タングステンウェイト搭載でX-80と同程度の飛距離を実現しています。X-80ならではの高バランスもそのまま引き継いでいるため強い流れの中でも安定してアクションします。

メガバス X-80Jr.

全長:65mm 
自重:1/4oz

X80 マグナム

X-80のサイズアップバージョン。それがX-80マグナムです。すでにシーバス界において不動の地位を築いていたX-80、特に港湾部の釣りにおいては圧倒的な釣果を出し続けてきました。そんなX-80をランカーシーバスや、もっと大場所で使えるようにブラッシュアップ下のルアーがX-80マグナムです。

メガバス Megabass X-80 マグナム SW

全長:115mm 
自重:17.5g 

X80 SW

X-80SWはX-80のシンキングモデルで、主にシーバスフィッシングに使用するモデルです。単純なシンキング化ではなく、潮なじみのいいレンジキープのしやすい重さにウェイトを調整しており、かつX-80らしいロールアクションやダートアクションはそのままにシンキング化しています。

メガバス X-80SW

全長:80.5mm 
自重:3/8oz

メガバス X80BEAT SW

X-80BEATは日中のシーバスフィッシングを攻略するために生まれた、デイゲームシーバススペシャルモデルです。スローリトリーブでは見切れれてしまうシーバスのデイゲームでは、ハイスピードリトリーブや、激しいジャーキングが必須です。X80BEAT SWはそのすべてのアクションに高次元で対応したルアーです。

メガバス X-80 BEAT SW

全長:80.5mm 
自重:11.5g 

X80SW Shallow

X80SW ShallowはX-80を1メートル以浅でも使用できるようにシャローランナー化したモデルです。非常にセンシティブなレンジコントロールが必要な1メートル以浅のレンジコントロールにおいて、潮なじみのいいレンジキープのしやすいウェイトで調整してあり、飛距離もオリジナル同様80ミリのミノーとは思えない飛距離をたたき出します。

メガバス X-80SW Shallow

全長:80.5mm 
自重:11g 

メガバス X80Jr. SW

X80Jr.のシンキングモデルがX80Jr. SWです。ダウンサイズ化は単なるスレた状況や、ハイプレッシャー化の対応ではなく、シーバスフィッシングにおいて極小ベイトにおけるランカーパターンに照準を絞ったルアーがX80Jr. SWです。

メガバス X-80 Jr. SW

全長:65mm
自重:6g 

メガバス X80+1 SW

X-80+1はX-80の性能はそのままに、1枚レンジを深くするために作られたモデルです。ボディ設計はそのままにリップの形状の身を基本的には変えただけですので、X-80のダート性能や、高レスポンスハイピッチロールアクションはそのまま受け継がれています。

メガバス X-80+1 SW

全長:80.5mm
自重:3/8oz

X80SW LBO

X80SW LBOはシーバスフィッシングにおいて定番化されているX-80に、メガバスの最新の重心移動技術であるLBOを搭載させて進化させたモデルです。ベアリングが内蔵された重心移動でX-80の基本性能はそのままに約20%の飛距離アップにつながりました。

メガバス X-80SW LBO

全長:82m 
自重:12g 

X80SW LBO Shallow

シャローレンジ攻略のために生まれたX80SW ShallowにLBOシステムを搭載して進化させました。シャローレンジ攻略において、圧倒的なアドバンテージになるのは、LBOが生み出す驚異的な飛距離です。プレッシャーのかかりやすいシャローレンジの攻略に飛距離増大は大きなアドバンテージを生みます。

メガバス X-80SW LBO

全長:82mm 
自重:12g 

メガバス X80の使い方

メガバス X80

X-80は様々なバリエーションがあるルアーですので、そのそれぞれに得意なシチュエーションと、アクション方法が存在します。しかし、共通して言えることは各ターゲットがベイトフィッシュを追っている状況だということです。ベイトフィッシュをターゲットが探している、水深やレンジ、大きさや種類などによってX-80のどのルアーを使用するかが決まってきます。ここではX-80シリーズの共通したアクション方法について触れてみましょう。

ただ巻き

ただ巻きは、X-80シリーズに共通する非常にポピュラーなアクション方法の一つです。しかし、非常に簡単に思われがちなただ巻きも、その実非常に奥の深いアクション方法でもあります。リトリーブスピードや、等速巻きなどにこだわることでさらにX-80でターゲットが釣れるようになります。

トゥイッチ&ポーズ

トゥイッチングは、ミノーにしかできない非常に有効なアクション方法の一つです。トゥイッチングで魚にルアーを気づかせてからのポーズで魚に追いつかせるという、非常に理にかなったトゥイッチ&ポーズというアクションは様々なターゲットを魅了するアクションです。

ジャーキング

X-80の実力を最大限に生かすアクションはジャーキングです。ジャークすることでX-80は左右に大きくダートし、普通のミノーには出すことのできない、直線軌道から外れたアピールをすることができます。またどんなに激しくジャークしてもX-80はバランスを崩すことなく、きっちりと泳ぎ切ってくれます。

バス&シーバスを魅了するX-80

メガバス X80

出典:イシグロ

ベイトフィッシュライクなフォルムもさることながら、秀逸なアクションでターゲットを魅了し続けるX-80。特にバスフィッシングとシーバスフィッシングにおいてはなくてはならない存在として、アングラーのタックルボックスの中に必ずある存在です。これからもX-80はターゲットとアングラーとともに進化し続けていくルアーになるでしょう。