ウェイクベイトとは?
ウェイクベイトは、水面に引き波を立てながらリトリーブできるハードプラグです。
トップウォーターに比べるとユラユラとしたナチュラルアクションが特徴で、食いにシビアで低活性なシーバスに有効になります。
また、水面直下のレンジを探れるため、根掛かりが気になるシャローエリアの攻略にも重宝します。
水面直下をユラユラと探れる
ウェイクベイトは水面直下を、ユラユラと探れる点が最大の特徴です。
トップウォータープラグでは出切らない表層を意識した、シーバスに対してユラユラとした揺らぎと引き波でアプローチします。
特に、僅かな水面の揺らぎが釣果に影響するベタ凪のシチュエーションでは、大きな効果を発揮しそうです。
干潟・河川のシャローエリア攻略
ウェイクベイトは、干潟や河川のシャローエリアの攻略に有効です。
水深50センチ前後のシャローエリアでも、しっかりとルアーを引くことができます。
また、アマモが生い茂る干潟などで、根掛かりを気にせずにアプローチできるメリットもあります。
スローリトリーブが基本
ウェイクベイトはスローリトリーブの使い方が基本です。
トップウォータプラグのドッグウォークやスプラッシュ音を嫌う、シーバスに対してもナチュラルにアピールできます。
ルアーを見せる時間も長いため、シーバスがルアーを見つけやすい効果もあります。
潮止まりに積極的に活用しよう!
ウェイクベイトは、潮止まりのシチュエーションにも有効なルアーです。
ユラユラとしたナチュラルアクションでアプローチできるため、非常に食わせ力のあるルアーといえそうです。
ルアーをチェイスしてくるけど食い切らない、潮止まりのシチュエーションでも積極的に活用しましょう。
ウェイクベイトの選び方
ウェイクベイトの選び方は、サイズと引き波が大切です。
サイズと引き波はシーバスが捕食するベイトフィッシュに合わせるのが基本になります。
飛距離は河川の橋脚といった、遠投力が必要なシチュエーションで意識してみましょう。
サイズ
ウェイクベイトのサイズはシーバスが、捕食するベイトフィッシュに合わせるのが基本です。
干潟や河川のシャローエリアでは様々な小魚がいるため、豊富なサイズを用意しておきましょう。
シーバスのウェイクベイトのサイズは、60〜130ミリのラインナップが定番です。
引き波
ウェイクベイトは引いてくるレンジやカップ形状によって引き波が大きく変わります。
そのため、シーバスが捕食するベイトフィッシュに合わせた引き波を立てられるアイテムを選ぶことも大切です。
引き波の大きさはパッケージの潜行レンジを参考に、釣り場でアジャストさせていきましょう。
飛距離
ウェイクベイトはミノーやバイブレーションに比べると、飛距離が出にくいルアーです。
基本的には引き波を視認できる距離にキャストすることになるため、飛距離を重視するシチュエーションは少ないです。
しかし、橋脚の明暗部などにアプローチするときは、遠投力の高いモデルを選ぶことも大切になります。
小型のウェイクベイト
60〜80ミリのサイズ感の小型ウェイクベイト。
マイクロベイトパターンはもちろん、ウェイクベイトの食わせ力を期待するシチュエーションで活躍するアイテムが多いです。
ブルーブルーからリリースされる多彩なアクションが魅力のウェイクベイト。
ウェイクベイトならではの水面直下スローリトリーブはもちろん、ロッドワークでポッピングアクションも引き出せます。
imaからリリースされるイナッコをモチーフにした小型のウェイクベイト。
トップウォータープラグで口を使いにくいシーバスに効果を発揮しそうです。
デュエルからリリースされるデッドスローに特化した小型のウェイクベイト。
デッドスローリトリーブでも、水面に引き波を立てながらアピールできます。
ダイワからリリースされるランカーシーバスをターゲットにした小型のウェイクベイト。
ボラの稚魚が水面直下で立てる蛇のような引き波をリアルにイミテートしています。
imaからリリースされるタフコンディション専用ウェイクベイト。
潮の動きが少ない潮止まりやベタ凪無風といったシチュエーションで積極的に活用しましょう。
中型のウェイクベイト
90〜120未満のサイズ感の中型ウェイクベイト。
シーバス用のウェイクベイトのなかでは、定番のサイズで豊富なベイトパターンに対応します。
自重の重さと空気抵抗の少なさから飛距離も伸びやすいアイテムが多いです。
imaからリリースされるウェイクベイトのスタンダードモデル。
河口や河川のシャローエリアでのイナッコパターンに有効なアイテムです。
エバーグリーンからリリースされるバスフィッシング用のウェイクベイト。
ブラックバスはもちろん、河川でのシーバスゲームでも活躍します。
ダイワからリリースされるクロスウェイクシリーズのスタンダードモデル。
弱ったボラをモチーフにした超デッドスロー時の引き波でシーバスを誘惑します。
ポジドライブガレージからリリースされるイナッコパターン専用のウェイクベイト。
イナッコパターンのボイル撃ちを想定したマッチザベイトのサイズ感が魅力です。
ロンジンからリリースされる食べごろサイズのウェイクベイト。
86ミリのサイズ感はベイトの大きさやタックルを選びにくく、1年を通して活躍します。
大型のウェイクベイト
120ミリ以上のサイズ感の大型のウェイクベイト。
コノシロや落ち鮎といった大型ベイトパターンで活躍するサイズ感が魅力です。
小型や中型に比べるとアピール力が高いモデルが多く、サーフや磯場でも活用してみましょう。
シマノからリリースされる狂鱗ボディを採用したウェイクベイト。
イワシ、ボラをイミテートした本格派のカラーラインナップが魅力です。
ロンジンからリリースされるファットボディが印象的なウェイクベイト。
ボリューム感のあるボディの恩恵で、水深のあるエリアのシーバスを引き寄せる効果が期待できます。
ダイワからリリースされるクロスウェイクのサイズアップモデル。
強力な引き波と波動は落ち鮎、コノシロの大型ベイトパターンでも活躍しそうです。
ブルーブルーからリリースされるアピール力の高さが魅力のウェイクベイト。
激しいワイドアクションとフラッシングでベイトの群れについたシーバスにも確実にアピールできそうです。
ポジドライブガレージからリリースされる強烈な引き波が効果的なウェイクベイト。
最大の特良である引き波はナイトゲームで視認性をアップする効果もありそうです。
ウェイクベイトで水面直下のシーバスを攻略しよう!
ウェイクベイトの水面直下をユラユラとスローに引ける特徴は、干潟や河口で食い渋ったサービスに対しての食わせ力を期待できます。
ベイトに合わせたサイズ感と引き波を意識し、シーズンやパターンにハマるウェイクベイトをチョイスしてみましょう。