ミノーの“ジャーク”ってどんなアクション?
「ジャーク/Jerk」について
ロッドを鋭く煽り、すかさずリールを巻きながら元のポジションへロッドを戻す動作を繰り返すことで、ルアーを上下左右に激しく動かすアクションを”ジャーク”や”ジャーキング”と呼びます。
この動作を連続的に行うと……ルアーが不規則かつ大胆に動き魚の捕食行動を誘発します。
ジャーキングのメリット
ベイトとなる小魚の群れが多すぎてルアーの存在が目立たない時に、左右に大きく動くアクションは狩りを行っている魚に対してとても強くアピールしてくれます。
また、アクションとアクションの間に“間(ルアーを止める時間)”を与えることができるのもジャークの長所と言えるでしょう。
低水温やスレなど魚にとって“負の要素”が働きルアーの追いが悪い状況下では、ルアーを止める時間を長くすることが重要となります。
じっくりとルアーを見せた後に、「ギュンッ!」とアクションさせることでリアクション(反射反応)バイトを誘います。
ジャーキングとトゥイッチングの違い
トゥイッチングというルアーアクションを聞いたことがあるかもしれません。
ジャークとトゥイッチを言い分けている方もいますが、アクションに明確な差はありません。
あえて違いを言えと言われれば……ジャークの方がより大きく連続的に、トゥイッチは細かく不規則といったニュアンスで言い分けているアングラーが多いでしょう。
【水中動画】釣れるジャークと釣れにくいジャークの違い
両肘を使ってロッドを素早く下げる
ジャークの基本動作は、水平に構えたロッドを両肘と手首を使って下に「スパッ!」と振り下ろし、曲がったロッドがもとに戻ろうとする復元力に合わせてすぐロッドを水平に戻します。
リーリングは、ロッドを水平に戻す際に緩んだ分の糸を素早く巻き取ります。この時に糸を巻きすぎてルアーが動いてしまわないように注意しましょう。
魚のバイトにすぐ反応できるように、リールのハンドルは常に持ったままにすることが大切です。
また、リールのハンドルを持つ側の肘もロッドを持つ手と同じように使ってアクションさせましょう。
手首だけでジャークすることに慣れてしまうと癖になってしまい、なかなか肘を使ったジャークに直しにくいので注意です。
手首だけのジャークはやりすぎると疲れたり手首を痛める原因にもなります。
シーバスロッドの場合はロッドを素早く横へ
足場の低い場所やウェーディングの際は、ロッドの先端が水面を叩かない程度に横方向へジャークしましょう。
不規則なジャークやロングポーズを多用するバス狙いに対し、シーバス狙いの場合はポーズは一瞬、リズム良く足元までしっかりアクションさせる事が基本です。
釣れるジャーキング
効果的なジャークのアクションの付け方は対象魚や季節によって千差万別で、一概にこれがダメな動かし方というものはありません。
そんな中でも、多くのシチュエーションで効果的といえるアクションは、ルアーを左右に大きく飛ばし、止まる“間”をしっかり作ってあげることです。
止める時間は、ほんの一瞬が良い事もあれば、時に5秒以上止める事もあります。
ストップ&ゴーになっていませんか?
ロッドを水平に戻す動作が遅れてしまうと、ルアーが綺麗に左右に飛んでくれません。
ロッドを握る手はリラックスして軽めに握り、ロッドの反発力を活かして素早くロッドを戻しましょう。
また、ロッドを水平に戻す際にリールで糸を巻きすぎてしまい、ルアーがピタッと止まる瞬間が作れていないとジャークの良さが発揮できません。
ジャーキングが有効なシーンを魚種別に解説
春のデカバスに効果的とされるジャーキング
2月後半から徐々に前日より暖かい日が増えてくると、水の中では表層が温められ僅かながら躍層(サーモクライン)が形成されます。
低水温期でも産卵に向けて代謝を上げて餌を捕食しようと考えるデカバスは、水温変化が少なく居心地の良い湖底を離れ、サーモクラインより上の温められた中層に浮かび上がります。
初春はまだまだ水温の低い時期であるため、変温動物であるブラックバスは、餌を捕食したくても機敏に身体を動かすことができません。
そんな時に、中層で“間”を作ることができるジャーキングが有効になるんです。ちなみにルアーはスローフローティングかサスペンドタイプを選びましょう。
春だけのアクションじゃない
何も早春だけがジャーキングの出番ではありません。
夏の川バスには連続ジャーク、冬はシャッドを使ったスローなジャーク、秋にも巻物に反応できなくなった魚に対してジャークベイトでスローダウンさせると釣れたりします。
水温変化に合わせてジャークの間を変えることで、年中効果的なアクションと言えるでしょう。
シーバス釣り
バス釣り以上にジャーキングの出番が多いのがシーバス釣りです。
ミノーに限らずバイブレーションやシンキングペンシルを使ったジャーキングも有効になることがあります。
ジャークが効果的になるのは、マイワシやコノシロといった動きの速い魚がベイトになっている時があげられます。
トラウト
渓流でミノーを使用する場合は、ほとんどジャークと言っても過言では無いくらい、トラウトは不規則に動くルアーに好反応を示します。
管理釣り場では特に、イワナやブラウントラウトを狙う場合にジャーキングが効果的になってきます。
海のライトゲーム
メッキやカマスなど中層を泳ぐ魚には、ほとんど“間”を空けない細かな連続ジャークが効果的です。
ただ巻きでなかなかアタリが無い時は、ジャーキングを試してみましょう。
怪魚ハンターおすすめのジャークベイト
バス
僕がジャーキングでコンスタントにバスが釣れるようになったのは、フェイス87を使うようになってからでした。
ジャークベイトとしてはルアー自体が小柄なため、小さなバスまで釣れてしまうルアーですが、ジャークやロングポーズで魚が釣れる気がしない方にぜひ試して欲しいルアーです。
シーバス
飛距離と大きなアピール力がX-80マグナムの魅力といえるでしょう。
朝夕のマヅメ時や鳥山が立つような高活性時にジャークで誘って、デカいシーバスを喰わせてくれるルアーです。
また、サラシの中でもジャークでしっかりアクションしてくれるためヒラスズキにも効果的なルアーです。
トラウト・海のライトゲーム
値段が安く、安定した釣果を出してくれる僕が最も信頼するルアーの1つです。
リュウキが専門とする渓流魚はもちろんのこと、管理釣り場のイワナやブラウン、メッキやカマスなどの海のライトゲームでも良い釣果を出してくれます。
ジャークは色んな魚に効果的なアクション
ロッドを煽ってルアーを動かすアクションのため始めは上手く動かせないかもしれませんが、ジャーキングを習得することで色んな釣りに使うことができます。
まずはジャークベイトを1つ購入し、上下左右に大きく飛ばす練習をしてみてはいかがでしょうか?
練習中にも思いもよらない大物が掛かってくるかもしれませんよ!
筆者紹介
山根央之(やまねひろゆき)
初めての1匹との出会いに最も価値を置き、世界中何処へでも行く怪魚ハンター山根ブラザーズの兄。
餌・ルアー問わず、もはや釣りに限らず。ガサガサや漁業者と協力してまでも、まだ見ぬ生き物を追い求め、日々水辺に立っている。
テレビ東京・緊急SOS池の水全部抜くやNHK・ダーウィンが来た、TBS・VSリアルガチ危険生物などに出演したり、魚類生態調査に参加したりと幅広く活躍する。
どえらい魚を獲った!もはや釣りを越えて!色んな人と繋がって!特大天然メコンオオナマズ! 240 cm175 kg 捕獲です!!ホント色んな人に助けられてこの魚と出会うことができました!メコンオオナマズに関わる全ての人に感謝でいっぱいです!! pic.twitter.com/JHWpNdLAvX
— 山根ブラザーズ(兄)@kimi (@chillkimi) September 16, 2017
関連記事