目次
『アイゴ』ってどんな魚?なぜ嫌われるのか
アイゴはスズキの仲間

アイゴはスズキ目ニザダイ亜目に分類され、広い意味ではスズキの仲間です。
最大で30cm程度まで成長するアイゴの特徴は、平べったい魚体と小さな口、そして茶色い下地に明るい横縞模様です。

アイゴの分布域は西太平洋の温帯から熱帯域ととても広く、日本では本州から沖縄にかけて生息しています。
沖縄にはハナアイゴをはじめ、約10種類のアイゴの仲間が生息しています。
アイゴの食性

アイゴは甲殻類や付着動物など動物性の餌も食べますが、基本的に植物食性の強い雑食性で、海藻を好んで食べると言われています。
アイゴを飼育してみると、小松菜やサツマイモなんかも食べてしまうほど、ベジタリアンな魚です。
アイゴが嫌われる理由①┃毒針を持っている

アイゴが嫌われる最大の理由は、なんといっても強烈な毒針でしょう。
鋭く尖ったヒレには毒腺があり、刺されることによって毒素が注入されます。
大人であっても病院に行きたくなるほど激しく痛むので、アイゴが釣れたら注意が必要です。
アイゴが嫌われる理由②┃磯臭くて美味しくない

アイゴは堤防でも頻繁に釣れる身近な魚ですが、適切な処理を施さないとすぐに磯臭くなってしまい美味しくありません。
記事後半では、釣れたアイゴを美味しく食べるための下処理や調理法をご紹介いたしますね。
アイゴが嫌われる理由③┃磯焼けの原因になる

アイゴの強い植物食性が災いし、各地で海底の海藻が無くなってしまう『磯焼け』の原因になる生き物として、アイゴは厄介者扱いを受けています。
釣り人はおろか漁業者からも嫌われ、挙句の果てに海の環境でさえも変えようとしている魚『アイゴ』ですが、一説によると海水温の上昇により、本来活動量が減る冬季にも活発に海藻を食べるようになっているとか……。
ちなみに磯焼けの原因と考えられている生き物は、アイゴの他にウニやチヌなども挙げられています。
アイゴの釣り方をご紹介
小さいアイゴはサビキでもOK

これ程嫌われるアイゴですが、狙って釣ると意外と面白かったりします。
アイゴの幼魚は群れで行動することが多く、コマセを撒くとワラワラと集まってくることがあります。
そんな時は、サビキ仕掛けにコマセやオキアミを付けてみると掛かってきますよ。
型の良いアイゴはヌカ切りで狙おう

25cm前後の良型のアイゴを狙う場合は、ヌカを使うと良いですよ。
草食性が強いアイゴは、ヌカの香りが大好きです。オキアミを付け餌にヌカ切りや紀州釣りで狙ってみましょう。
強烈な引きがアイゴ釣りの醍醐味

針に掛かったアイゴの引きは強烈です! 「グングンッ」っと下に下に突っ込むファイトは最高です。
なにも釣れない日中に活性が上がってくることも多く、暇つぶしにももってこいのターゲット!
堤防際にアイゴの姿が見えたら、ぜひ狙ってみてください。
磯臭いアイゴを美味しく食べる為にはコツがある
アイゴが釣れたらすぐに血抜き&エラ内臓出し

ますは、アイゴが釣れたらすぐに血抜きを行いましょう。
血が抜けたらすかさず、内臓とエラを取り去りましょう。頭ごと落としても良いですよ。
ここで1つ注意点! アイゴの磯臭さは内臓から身に移ると言われています。できる限り、臓器を傷つけないように内臓を取りましょう。
クーラーボックスでしっかり冷やして持ち帰る

海水氷を作るなどして、しっかりと冷やして持ち帰りましょう。
とくに真夏は磯臭いアイゴが多いので、鮮度には充分気を付けてあげましょう。
アイゴの身を塩水で洗う

お刺身で食べる場合は、体表にあるアイゴの粘液が身につかないように注意しながら三枚におろして皮を引きます。
仕上げに、冊にしたアイゴの身を3%前後の食塩水でサッと洗うことで身が締まり、臭みも抑えることができますよ。
ちなみに、アイゴは寝かすとどんどん磯臭さが出ますので、釣ったその日に食べることをオススメします。
ちゃんと処理したアイゴは美味しいんです
新鮮なアイゴのお刺身は旨味たっぷり

アイゴの刺身は、白身魚の中でも独特な旨味があり濃厚な味わいです。
魚が苦手な方は臭いと感じるかもしれませんが、磯臭さとは違うため、アイゴならではの深い味わいが好きな人が結構多いんです。
アイゴの煮つけも美味

アイゴの身は煮つけるとキシッと身が締まり、歯ごたえがあって美味しいです。
匂いが心配な方は、生姜やトウガラシと一緒に煮つけると良いでしょう。
どうしても磯臭さが心配な方は唐揚げでトライ

初めてアイゴ料理にチャレンジする方で、やっぱり磯臭さが心配……という場合は唐揚げにしてみましょう。
三枚におろし、ヌメリが付かないように皮を引き、3%塩水で洗えば大丈夫!
魚と鶏肉の間のような独特な触感が楽しめますよ!
アイゴに刺されないための注意点と刺された時の対処について
アイゴが釣れたらとりあえず地面に置こう

万が一、アイゴが釣れてしまった場合は、焦らずに一旦地面に置きましょう。
サビキで掛かった場合、オモリやカゴを持ってしまうと針から外れて落ちてきた際に刺さることがあるので危険です。
ペンチを2本用意して外すか、怖かったらハリスを切って逃がしちゃいましょう。
アイゴの毒針はどこにある?

アイゴの毒針は背ビレ・尻ビレ・腹ビレにあります。持ち帰る場合は、血抜きをする前にハサミでザクザクとヒレを切っちゃいましょう。
アイゴの毒は死んでも残りますので、自宅に持ち帰った後も注意です。
また、切ったアイゴのヒレにも毒は残りますので、ゴミ袋ではなく、海中に投げてしまった方が二次災害の危険が少なくなります。
万が一、アイゴに刺されてしまったら!

万が一、アイゴに刺されてしまった場合は、アイゴの毒は熱に弱い性質があるため、45~60℃程度のギリギリ火傷を負わない温度のお湯に患部を付けましょう。
釣り場ですぐにお湯が手に入らない場合は、近くのコンビニなどに駆け込み事情を説明し、お湯を分けてもらうと良いでしょう。
嫌われ者ですが、本当は引きが強くて美味しい魚

アイゴって本当に嫌われ者ですが、じつは食べられる魚ですし、狙って釣ると案外楽しかったりもします。
ぜひ、アイゴが釣れた時は毒針にくれぐれも注意しながら食べてみてはいかがでしょうか?
ライタープロフィール

初めての1匹との出会いに最も価値を置き、世界中何処へでも行く怪魚ハンター山根ブラザーズの兄。餌・ルアー問わず、もはや釣りに限らず。ガサガサや漁業者と協力してまでも、まだ見ぬ生き物を追い求め、日々水辺に立っている。
テレビ東京・緊急SOS池の水全部抜くやNHK・ダーウィンが来た、TBS・VSリアルガチ危険生物などに出演したり、魚類生態調査に参加したりと幅広く活動中。
ライター記事一覧はこちら
どえらい魚を獲った!もはや釣りを越えて!色んな人と繋がって!特大天然メコンオオナマズ! 240 cm175 kg 捕獲です!!ホント色んな人に助けられてこの魚と出会うことができました!メコンオオナマズに関わる全ての人に感謝でいっぱいです!! pic.twitter.com/JHWpNdLAvX
— 山根ブラザーズ(兄)@kimi (@chillkimi) September 16, 2017
関連記事
紹介されたアイテム

まるふじ 改良トリック7

第一精工 スピードバケツ

マルキュー 波止ダンゴチヌ