餌(エサ)取りが多い堤防で実践して欲しい釣法がある
餌取りとは

堤防や磯でグレやクロダイなどを狙っている際に、撒き餌に群れをなして集まる小魚たちを釣り人は「餌(エサ)取り」と呼びます。
「餌取り」と呼ばれる魚の代表と言えば“スズメダイ”や“ネンブツダイ”の仲間といった、小型であまり美味しくない魚達が真っ先に思い浮かびますね。
ほかにも、10cm前後のグレの幼魚や贅沢ですが小さなイワシやサバも邪魔と感じることがあります。
餌取りの下に潜む大物達

海面を覆いつくすような餌取り大軍団の下で、こぼれ落ちてくる撒餌を大物達が「パクリ、パクリ」と警戒しながら食べる様子を透明度の高い海ではよく目にします。
こんな状況では、オキアミや石ゴカイを針に付けただけでは一瞬にしてネンブツダイに丸呑みにされてしまいます。
かといって、オモリを付けて海底まで強制沈下させると大物達の警戒心を煽ってしまい、なかなか騙すことができないんですよね……。
付けエサをいかにして守るか

一般的なウキ釣りやフカセ釣りでは、潮の流れを読み、撒き餌を投下する地点と付け餌を投入する地点を離したりしながら餌取りの猛攻を避けるのですが、コレがかなり難しいんです。
そこで、今回ご紹介するヌカ切りの出番です! シンプルで簡単なので、サビキ釣り以外の釣りをやってみたい方にオススメですよ!
ヌカ切り釣法|ヌカを使ったダンゴでオキアミをガード
ヌカ切りとは

『ヌカ切り』は、おもに和歌山県の堤防でグレやアイゴを狙う庶民的な釣り方として知られています。
餌取りにつつかれたくない付け餌をヌカと砂で作ったダンゴでプロテクトし、表層に群れる餌取軍団を突破させるという魂胆です。
ヌカ切りで釣れる魚

ヌカ切りでは、先ほどご紹介した魚以外にもヘダイやメバル、イスズミやニザダイ、ボラやサンバソウなど堤防に住む色んな魚を狙うことができます。
ヌカ切りで使う付け餌

付け餌はオキアミがスタンダードですが、石ゴカイも良いでしょう。
また、冬場には海苔も良い餌になりますよ!
ヌカ切りで使うダンゴの配合割合や作り方
ヌカ切りで使う餌(ダンゴ)
マルキュー 波止ダンゴチヌ
初めての方は、海水を混ぜるだけの配合餌を購入すると良いでしょう。
ヌカ切りは関西地方の釣法なので、地域によってはヌカ系の餌を取り扱っていない店舗が多いのでネット通販がオススメです。
ヌカダンゴの配合割合(例)

ヌカ切りのダンゴの配合例は以下の通りです。
ダンゴを素早く落としたければ砂を多くしたり、餌取りが多ければアミエビを少なくしたり臨機応変に割合を変えてみましょう。
- ●ヌカ:3kg
- ●砂:700g
- ●ザルで水分を切ったアミエビ:500g
- ●集魚剤(V9など):300g
ヌカ切り用のダンゴの作り方

バッカンやバケツにヌカと砂を入れて均等に混ぜます。
水分をある程度切ったアミエビを、ヌカがべちゃべちゃにならないように少量ずつ混ぜていきます。
握ってみて軽く固まる程度の水分量になったら、アミエビを入れるのを辞めましょう。
逆にパサパサで水分量が足りなければ、海水を少しずつ入れてみましょう。
最後に集魚剤を振りかけ、均等に混ぜれば完成です。
ヌカ切りの仕掛けは簡単に作れる
ヌカ切りはお手軽釣法

ヌカ切りは堤防の基礎部を狙うため、仕掛けを投げる必要のない簡単な釣り方です。
ヌカは片手で握れる程度の量を取り、中心に餌をつけた針を忍ばせ2、3度握ります。
ダンゴの形は綺麗に成型する必要はありません。片手で握った細長い形で大丈夫です!
そのままダンゴを「ポイッ!」と手投げしましょう。
竿は4~5.5mの磯竿や延べ竿が良い

ヌカ切りは、5m前後の延べ竿か1.5~2号の磯竿が適しています。延べ竿は、リールが不要で取り扱いが簡単ですが、竿の長さ分の水深しか探れません。
磯竿は釣り場を選ばずに使用できるので便利です。また、40cmを超えるような大物が掛かった時にもドラグで対応することができますよ。
極論、ウキと針だけでOK

ヌカ切りの仕掛けは、小さめの棒ウキとグレ針があれば成立します。
オモリは極力付けない方が魚の食いが良くなりますが、初めての方はB~2B程度のガン玉を付けた方が仕掛けが安定するため扱いやすいでしょう。
釣研 キャッチセンサーII 2B
■ヌカ切り釣法のタックル
- ●竿:5m延べ竿or磯竿1.5~2号
- ●道糸:ナイロン2~3号
- ●ウキ:小型棒ウキ(オモリ負荷:0~2号)
- ●オモリ:無し~2B
- ●ハリス:フロロ1~2号1ヒロ
- ●針:グレ5~7号
ヌカ切りの釣り方とコツ
ヌカ切りのタナ(ウキ下)の目安

ヌカ切りは中層から底層にいる魚を狙うため、同じくヌカダンゴを使って海底を狙う紀州釣りのように細かいウキ下調整をしなくて良いので楽チンです。
まずは2.5ヒロ(約4m)から初めてみて、餌取りが多ければ深く、魚が上ずって綺麗なアタリが出なければ浅くしてみましょう。
ウキが立つ直前でダンゴが溶けるように握る

ヌカ切りで一番大切なのが、ダンゴの握り加減です。
理想は狙っているタナの10cm上でダンゴが崩れて付け餌が現れるイメージです。
ウキが沈み込んでしまう場合は握りすぎ、いつまでも仕掛けが沈んでいかない場合は握り足りていません。
また、ヌカが乾いてくると握っても締まらなくなるので、海水を少しずつ加えて調整しましょう。
ダンゴの真上にウキを立たす

ヌカ切りは、崩れていくヌカが作る煙幕の中に針に付けた餌を同調させることで、警戒心の強い大物を狙う釣りです。
そのため、ダンゴの位置とウキの位置がズレてしまうとなかなか釣れません。
必ず、ダンゴを投下した場所にウキを持っていくようにしましょう。
付け餌によって変わるアワセのタイミング

オキアミやアミエビなどの柔らかい餌は空振り上等! ウキが沈んだり、持ち上がったり、揺れたりと何かしら変化があったらガンガンアワセていきましょう!
石ゴカイなど、ある程度持ちの良い餌の場合も早アワセOKですが、少し待ってウキがグゥっと抑え込む本アタリで掛けるのもアリですよ。
小さなアタリも見逃したくない場合はカラーゴムをつけてみよう

0号のウキを使ってヌカ切りをする場合は、ウキの下にカラーゴムを目印として付けるのも効果的です。
オモリやスイベルを付けていないため、餌はヌカと同調しながらゆっくりと沈んでいきますが、目印を付けることで沈み切る前に出る小さなアタリを取ることができますよ。
釣研 キャッチセンサーII 0号
オーナー スクラムストッパー
ヌカを持って堤防に行ってみよう

ダンゴ釣りが盛んではない釣り場では物珍しい釣り方ですが、地域問わず効果を発揮する釣り方です。
とくに堤防の内側など、比較的穏やかで潮流が速くない場所が狙い目です。
ぜひ、ヌカ切りで堤防際の大物にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
筆者紹介
山根央之(やまねひろゆき)
初めての1匹との出会いに最も価値を置き、世界中何処へでも行く怪魚ハンター山根ブラザーズの兄。餌・ルアー問わず、もはや釣りに限らず。ガサガサや漁業者と協力してまでも、まだ見ぬ生き物を追い求め、日々水辺に立っている。
テレビ東京・緊急SOS池の水全部抜くやNHK・ダーウィンが来た、TBS・VSリアルガチ危険生物などに出演したり、魚類生態調査に参加したりと幅広く活動中。
どえらい魚を獲った!もはや釣りを越えて!色んな人と繋がって!特大天然メコンオオナマズ! 240 cm175 kg 捕獲です!!ホント色んな人に助けられてこの魚と出会うことができました!メコンオオナマズに関わる全ての人に感謝でいっぱいです!! pic.twitter.com/JHWpNdLAvX
— 山根ブラザーズ(兄)@kimi (@chillkimi) September 16, 2017