LINE公式アカウント 最新の釣り情報をチェック! 友だち追加はこちら
めちゃくちゃ数を釣る人は、〇〇〇選びを重視する。

めちゃくちゃ数を釣る人は、〇〇〇選びを重視する。

「数を伸ばしたいのに急にアタリが止まった」「隣の人だけ連発していて焦る」

そんな経験は、シロギス釣りでは珍しくありません。

じつはこの差は、仕掛けの選び方ひとつで埋められることもあるのです。

本記事では、長年シロギス釣りに通ってきた筆者が、実釣を通じて仕掛けの使い分けを解説します。

目次

本当に数釣りを極めたいなら仕掛け選びが重要です

比較的簡単に釣れるターゲットとして、船釣り初心者からも人気が高いシロギス。

しかし、さらに数を釣りたい競技思考の“数釣り派”にとっては、テクニックが重要になってきます。

誘い方はもちろんですが、じつは「仕掛け選び」も釣果を大きく左右する要素なんです

山下

今回は、シロギス釣り歴20年以上の筆者が、経験をもとに“仕掛けの使い分け”についてわかりやすく解説していきます!

天秤と胴付きの2種類が基本

天秤仕掛けと胴付き仕掛け

船からのシロギス釣りでは、長年天秤仕掛けが定番でした。

今からおよそ20年前に胴付き仕掛けが流行り始め、今では天秤仕掛けと胴付き仕掛けの2種類が使われるようになりました。

また、天秤仕掛けには、東京湾のシロギスフリークがこぞって使う振り分け仕掛けと呼ばれるものもあります。

振り分け仕掛けとは?

振り分け仕掛け

振り分け仕掛けとは、天秤の先端からハリスが枝分かれしている仕掛けのこと

枝分かれした仕掛け

それぞれのハリスが独立して動き、より多彩な誘いに対応します。

また、オモリが着底したらすぐに短いハリスのエサがシロギスの遊泳層に入り、着底からアタリが出るまでの時間が短いのも特徴です。

使い分けのキモとなるのは潮

潮が動いているときは天秤

天秤仕掛け

潮が動いているときには、天秤仕掛けを使用するのがおすすめ。

とくに全長が短い振り分け仕掛けであれば、潮が動いていても素早くエサを沈められ、すぐに誘い始められます

また、シロギスからの反応が多く、手返し良く釣りたい場面でも天秤仕掛けがベストです。

潮が緩いときには胴付き

胴付き仕掛け

潮止まりの時間前後はシロギスの活性が低くなり、その場面ではよりナチュラルに仕掛けを動かしやすい胴付き仕掛けが有利です

また、天秤仕掛けとは異なり、竿と針の間にオモリがなく、エサを食いついたときに違和感を与えにくくなり、シロギスがエサを吐き出すまでの時間を長く取れる印象もあります。

山下

逆に潮が流れているときにはハリスが馴染むまでに時間がかかり、手返しが悪くなってしまいます。

実釣しながら解説

自作の仕掛け

ここからは実釣しながら解説していきます。

今回用意したのは、自作の振り分け仕掛けと胴付き仕掛けの2つ。

フィールドは夏の東京湾。この日は半日船を利用し、出船直後に干潮の潮止まりが絡みます。

その時間帯でタイミング良く仕掛けを変えられるかが、釣果を左右する要素となりそうです。

まずは胴付き仕掛けからスタート

胴付き仕掛けからスタート

干潮時間が迫っており、潮の流れが緩いと予想し、まずは胴付き仕掛けを使ってみます。

軽くキャストし、オモリが着底すると早速アタリ。

早くも1匹目をキャッチしました。

1時間で10匹ほどをキャッチ

同じように釣っていくとアタリが続き、釣果は1時間で10匹ほど。

上々のスタートでしたが、潮がやや早くなり、ペースダウンしてきたタイミングで振り分けに変更してみます。

潮が流れ始めたタイミングで振り分けに変更

振り分け仕掛けに変更

少し流れ始め、アタリが増えてきました。

振り分けでは、オモリが着底してすぐに底をさびくように誘い始めます。

テンポよく探っていると

早速シロギスをキャッチ。

振り分けに変えてから1時間ほどで15匹。

ここで再び潮の流れが緩み、シロギスからの反応が遠のいたため、胴付きに戻してみることにしました。

ふたたび胴付き仕掛けに戻すと

ふたたび胴付き仕掛けに

胴付き仕掛けに変更してゼロテンションで待つ時間を長くし、エサをより自然に漂わせるようにするとアタリが出るようです。

テンポよくシロギスキャッチ

これが功を奏したのか、アタリが続き、テンポ良く本命をキャッチ。

22センチの良型

22cmのナイスサイズも追加。

ここで納竿時間を迎え、終わってみれば半日で50匹近い釣果となりました。

仕掛けの使い分けがうまくいき、釣果を伸ばせました。

仕掛けを駆使してさらなる数釣りを!

さらなる数釣りを目指そう

「今日はこれだけで通す」と決めるのもいいですが、潮や魚の反応を見ながら柔軟に対応することが、釣果アップへの近道。

その場面に最適な仕掛けを選べるようになれば、シロギス釣りはもっと奥深く、もっと面白くなるはずです。

撮影:山下洋太

関連記事