明石の船タコが大人気!
関西エリアの船タコといえば、兵庫県南部と淡路島北部の間に位置する明石海峡エリアでのタコ釣りです。
明石はタコの魚影が濃い日本屈指のタコ釣り場で、ゲーム性も高いため、関西圏の船釣りの中でもトップクラスの人気を誇ります。
本記事では、元釣具屋の筆者が明石の船タコを解説しますので、ぜひ釣行にお役立てください!
明石のタコは美味しい
明石のタコは日本一のブランドタコです。
急潮流かつエサが豊富な明石で育ったタコは、身が締まっていて旨味も詰まっています。
そんな絶品ブランドタコがハイシーズンにはたくさん釣れることが人気の理由です。
タコ釣りの時期
明石の船タコのハイシーズンは6月〜9月頃ですが、釣果次第では春や晩秋でも出船していることも。
潮流の速い明石エリアは、大潮の日は釣りにくくなることも多いため、小潮のタイミングが釣りやすいといわれます。
明石のタコタックル
明石のタコ釣りに必要なタックルを紹介します。タックル選びの参考にしてください。
竿
柔軟な穂先でアタリがわかりやすく、タコを引きはがせるパワーのある船タコ専用竿が断然おすすめです。
長さは1.6m〜2m程度、オモリ負荷は50〜60号のものを選びましょう。
先調子の船竿やタチウオテンヤロッドも代用できますが、強度にやや不安があります。
リール
テイルウォーク エラン ワイドパワー オクトパスSP2
ギア比:6.4
最大ドラグ力:12kg
巻き取り長さ:78cm
糸巻量:PE3号-200m
ベアリング:4/1
2〜3号のPEラインを150m以上巻けるベイトリールを選びましょう。
アワセの時にドラグが滑り出さないように、できるだけドラグ力が強いリールがおすすめです。
巻き上げ力に優れるシングルハンドルが適しており、ジギングリール等が流用できます。
ライン
道糸はPEラインの2〜3号を150m以上巻いてください。
リーダーは、8〜10号(32〜40lb)前後のフロロカーボンリーダーを1ヒロ(約1.5m)結束しておきましょう。
仕掛けは3種類
明石の仕掛けは大きく分けて3パターンです。
仕掛けの概要とおすすめのアイテムを紹介します。
タコエギ
明石でもっともよく使われている仕掛けがタコエギです。
エギは専用のサルカンで複数個接続し、集寄はリーダーとエギの間に必要に応じて取り付けます。
ワイヤーを使ってエギの背中にアジや豚の脂身などのエサを巻くのもおすすめです。
▼ おすすめのエギ・仕掛け小物
スッテ
スッテを使用する場合は、エギの仕掛けからそのまま入れ替えるだけでOKです。
浮力のあるスッテは海中でふわふわと漂ってエギとは異なったアピールをします。
スッテとエギを組み合わせて使うのもおすすめです。
▼ おすすめスッテ
テンヤ
テンヤにはアジや手羽先、豚の脂身などをワイヤーかヒモで固定して使います。
針が大きいので小さなタコが掛かりにくく、大きなエサを固定できるため、大型狙いにおすすめの仕掛けです。
▼ おすすめテンヤ
あると便利なアイテム
ここではあると便利なアイテムを紹介します。
用意しておくと快適かつ効率よく釣りを楽しめますよ。
タコ用ネット
タコはイケスから脱走してしまうため、ネットに入れてからイケスに入れましょう。
洗濯ネットやランドリーバスケットなども代用できます。
締め具
タコは動き回って締めるのが難しいため、専用の締め具があると素早く締められます。
魚掴み
タコを触るのが苦手な方は、魚掴みも用意しておくと安心です。
手も汚れないため、手返しもアップできます。
釣り方の基本
仕掛けを着底させたら、竿先を揺すって仕掛けを小刻みに動かし誘います。
動かしている間に、重みが伝わって竿先の戻りが悪くなるのがタコが抱いているサインです。
そのまま動かして誘い続け、しっかりと重みが乗ったタイミングでリールを巻いてしっかり糸フケを取り、大きくアワせましょう。
テンションが抜けるとタコが逃げてしまうため、ポンピングはせずにできるだけ一定の速度で巻き上げてください。
釣果アップのコツ
ここからはタコの釣果を伸ばすコツを紹介します!
仕掛けを底から離さない
仕掛けを底から離すとタコは抱いてきません。
船が動いて仕掛けが浮く場合は少し糸を出し、きっちり着底した状態で誘えるようにしましょう。
ただし、糸を出し過ぎるとオマツリが発生するため、ある程度流したら一度仕掛けを上げて入れ直してください。
無駄なものを付け過ぎない
集寄はアピール力アップに欠かせないアイテムですが、付け過ぎに気をつけましょう。
とくに大きな集寄は流れを受けやすく、抵抗となってアタリをぼかしてしまいます。
また、オマツリの時に解きにくくなるため、船によってはエギの複数付けが禁止されていることもあるので注意してください。
カラーローテーションは必須
エギやスッテのカラーでタコの反応がガラリと変わることは多々あります。
反応が悪い時は他の釣り人が使っているカラーなどを観察しつつ、カラーをローテーションしてみてください。
釣り始めは対照的なカラーの組み合わせでアタリカラーを探り、傾向が掴めたら同系統のカラーで釣果を伸ばしていきましょう。
おすすめの乗合船
タコ釣りで人気がある明石の乗合船をまとめました。
小松乗合船
料金:8,000円(エサ付き)
竿・リールレンタル:2,000円(要予約)
氷1袋:100円
定休日:木曜日
名田屋乗合船
料金:平日6,500円、土日祝7000円(エサ付き)
JR山陽明石駅より送迎あり(要予約)
定休日:火曜日・水曜日
丸松乗合船
料金:7,500円
竿・リールレンタル:1,500円(要予約)
定休日:火曜日・水曜日
釣船 鍵庄
料金:7,000円
竿のみレンタル有:無料
マダコ用仕掛けレンタル有:1,000円(帰港時に返金、紛失時は自己負担)
定休日:火曜日・水曜日
海連丸
料金:8,000円
竿・リールレンタル:1,500円
定休日:火曜日・水曜日
恵比寿丸
料金:平日6,500円、土日祝7,000円
竿・リールレンタル:1,500円
釣船きもと
料金:7,500円(エサ付き)
定休日:木曜日
村由丸
料金:8,000円
竿・リールレンタル:2,000円
定休日:木曜日
阪本丸
料金:8,000円
定休日:木曜日
STAY GOLD
料金:8,000円
釣り船大ちゃん丸
料金:8,000円
竿・リールレンタル:2,000円
西海丸
料金:7,000円
竿・リールレンタル:1,500円
氷有り
近藤丸
料金:7,500円
竿のみレンタル有り:500円
氷有り:無料
聖地で船タコを楽しもう!
明石のタコ釣りは、夏場のハイシーズンなら多い時は40杯以上釣れる日もあります。
潮流は速いものの、魚影の濃い浅場で釣りをすることが多く、根掛かりも少ないので初心者の方でも難易度は高くありません。
日本一のタコを狙って、ぜひ明石のタコ釣りにチャレンジしてみてくださいね!