[sotoshiru/ソトシル] 釣りのセール品を毎日お知らせ! 国内最大級のアウトドア情報アプリ 無料ダウンロード
トリックサビキ

【食い渋りにはコレ!】トリックサビキで釣果を上げるコツ&あると便利なアイテム

サビキ釣りで大漁だ!と意気込んでいったけど、思っていた以上に釣れなかった。しかも、隣の人はたくさん釣っていたのに……。なんて経験したことありませんか?そんなときに試してもらいたいのが『トリックサビキ』仕掛けです!

目次

食い渋った時は“トリックサビキ”がオススメです

サビキで思うように釣れなかった……

サビキ釣り 渋い 釣れない

楽しみにしていた海釣り! 行けばたくさん釣れると思っていた有名な堤防……でも現実はポツポツ釣れたけど、釣果情報の半分以下だった。

なんて経験ありませんか? 今回は、そんな状況でも着実に釣果を伸ばすことができる魔法のようなサビキ仕掛けをご紹介します!

その名も『トリックサビキ』! 使い方も簡単で、初心者の方も安心して使えますよ!

トリックサビキを使った実釣動画はこちら

by TSURIHACK TV

トリックサビキについて

トリックサビキ 仕掛け

通常のサビキ仕掛けでは、サバ皮やスキンなどで作られた疑似餌(偽物の餌)で撒き餌に寄ってきたアジやイワシを騙して釣りあげます。

それに対して、トリックサビキに疑似餌はついておらず、カゴにいれる撒き餌(コマセ)を1つ1つの針全部につけます。

「えーッ、サビキってたくさん針ついてるし、それはちょっと面倒じゃない!」って思われるかもしれませんが、ご安心ください!

後程、ご紹介する「スピード餌付け器」があれば、一瞬で小さな針に餌を付けることができるんです。

トリックサビキの長所

トリックサビキ メリット

撒いている餌と同じものを針につけるので、アジやサバ達は警戒することなく食いついてくれます。

また、本物の餌を使っているため、仕掛けを動かさなくても魚が釣れるという利点もありますね。

トリックサビキは、1つの釣り針に効率よくコマセが引っかかるように親子針Wフックと呼ばれる2つの針が仕込まれています。

そのため、口が切れやすいアジやイワシも2本の針でしっかり針掛かりすることで、取り逃がしが減ります。

トリックサビキの短所

トリックサビキ スピード餌付け器

トリックサビキの短所を上げるとすると、専用仕掛けとスピード餌付け器を購入する必要があることくらいでしょうか。

とはいえ、スピード餌付け器は1,000円前後で購入できますので、ひとつ持っておくと重宝しますよ!

必須アイテム「スピード餌付け器」の使い方

まずはトリックサビキ仕掛けを用意

トリックサビキ 仕掛け

疑似餌無しで針が2本ついていること(一部1本針の仕掛けもあります)が、トリックサビキの特徴です。

トリックサビキを試してみたい方は、トリックサビキ専用仕掛け を購入するようにしましょう。

仕掛けのパッケージに「トリック」と書かれている物を選べば大丈夫です。

スピード餌付け器

スピード餌付器 トリックサビキ

スピード餌付け器は、トリックサビキの針ににコマセを素早く付けるために必要な道具です。

竿受けに固定できるタイプやバケツ一体型の商品も出ているので、釣り場や自分の持っている道具と合ったものを選ぶと良いでしょう。

スピード餌付け器を固定した方が扱いやすいので、何かにセットすることをオススメします。迷ったらバケツ一体型を選べば間違いありませんよ!

第一精工 スピードバケツ

容量:5.5L
サイズ(ハンドルを畳んだ状態):278x235mm 高さ246mm
重さ;480g

スピード餌付け器の使い方

トリックサビキ やり方

お皿にコマセを盛り、溝の部分にサビキをあてがって仕掛けを上下させると……あら不思議! 一気に針にコマセが付きます。

針にチョンッと小さなエビが掛かっていればOKです。たっぷりついてしまった分は、海中でバラケてくれるので気にしなくても大丈夫ですよ。

 

トリックサビキを使った釣り方とコツ

静かに仕掛けを投入する

トリックサビキ 釣り方

トリックサビキの針にコマセがついたら、いよいよ投入です!

この時、勢いあまってドボンッ!と投げ込んでしまうとついていた餌が全部外れてしまいます。

仕掛けの投入はできるだけ静かに行いましょう。

竿を動かさない

トリックサビキ コツ

通常のサビキ釣りだと、カゴからコマセを出したり、疑似餌を動かして誘うために仕掛けを上下させて誘うのが一般的です。

それに対して、トリックサビキでは投入時と同様に付けた餌を守るためにほとんど竿を動かさないようにしましょう。

仕掛けを降ろし、タナ(水深)に到達したら優しく2~3回ゆすってコマセを少量出したらあとは置き竿でOKです。

アタリを待つ時間は1~5分程を目安にしましょう。

釣り場がすいていれば2本の竿を同時に出してみよう

トリックサビキ 2本出し

魚釣りに慣れている方は、ぜひ2本の竿を用意してみてください。

2本ともトリックにしても良いですし、1本は通常のサビキで手返し良く餌を撒き、隣のトリックサビキを置き竿にして食わせていくという作戦も良いでしょう。

※釣り場が混み合っている場合は、周囲の方の迷惑にならないよう1本にしましょう。

トリックサビキの注意点

エビの形が残ったコマセを選ぼう(ペースト状は使えません)

トリックサビキ コマセ

トリックサビキに使用するコマセは、エビの形が残ったものを使用する必要があります。

チューブなどに入った状態(常温)で売られているコマセは、アミエビがペースト状になっていることが多く、その場合は針につきません。

冷凍のアミエビを購入するか、アミエビの形がしっかり残ったコマセ を購入するようにしましょう。

マルキュー アミ姫

粒がしっかり残ったアミエビを使用。
・内容量:600g

毒魚が釣れる可能性も上がります

トリックサビキ 毒魚

本物の餌を使用することで、釣れる魚の種類が増えることもトリックサビキの楽しみのひとつです。

しかしながら、招かれざる“毒魚”も掛かってくるので注意が必要です。

ペンチ を2個用意したり、ハリスを飲んでしまったりした場合はハサミで糸を切って逃がしてあげましょう。

▼堤防釣りで気をつけたい毒魚たち

堤防を汚したらしっかり流しましょう

トリックサビキを使った釣りでは、スピード餌付け器からコマセがこぼれたりして、堤防を汚してしまいがちです。

散らばったコマセを一日中放置するとこびれついてしまうので、こまめに水で流すようにすると良いですよ。

この先も堤防で魚釣りを楽しむためにも、帰るときには身の回りにゴミや汚れが残らないように心がけましょう。

トリックサビキの選び方とオススメの一品

釣れている魚に針の大きさを合わせよう

トリックサビキ 釣った アジ

基本的にトリックサビキの選び方は、魚の種類と大きさに合わせます。

自分が釣行するエリアでどんな大きさの魚が釣れているか、釣具屋さんやネット情報で確認しましょう。

針の数は、慣れていない方は7本を目安に選び、普段からサビキ釣りを良くされる方は10本以上の物でも良いでしょう。

針の数が多い程、タナを広く探ることができる一方で、仕掛けが絡まりやすくなります。

豆アジ・カタクチイワシ

マルフジ 改良トリック7

針:2.5号
タイプ:親子針
ハリス:0.4号
針数:7本

トリックサビキの中でも、針は小さく糸が細いものを選びましょう。針の大きさが2.5号の物がオススメです。

針のタイプをこだわることはありませんが、豆アジ狙いの場合、より小さい針の親子針タイプを僕は好んで使っています。

釣り針には「小は大を兼ねる」という考え方がありますが、0.4~0.6号のハリスで20cm以上の魚やカマスなどを相手にすると糸が切られやすいので注意です。

アジ・マイワシ・小サバ

マルフジ 改良トリック7

針:5号
タイプ:親子針
ハリス:1号

3.5~5号が最も汎用性の高い針の大きさです。ハリスも1号であれば20cm程度のアジも問題ありません。

本当に食い渋りが著しい場合は、ハリスを細くすると食ってくることがあります。その場合は、魚とのやり取りを慎重に行いましょう。

サバ・カマス

マルフジ 改良トリック7 大物用

針:10号
タイプ:親子針
ハリス:4号
針数:7本

サバやカマスにもパニックサビキは効果絶大です!

釣れている魚がサバやカマスのように大きな魚の場合は、大物用を選びましょう。

撮影・文:山根 央之

ライタープロフィール

山根央之(やまねひろゆき)
初めての1匹との出会いに最も価値を置き、世界中何処へでも行く怪魚ハンター山根ブラザーズの兄。餌・ルアー問わず、もはや釣りに限らず。ガサガサや漁業者と協力してまでも、まだ見ぬ生き物を追い求め、日々水辺に立っている。

テレビ東京・緊急SOS池の水全部抜くやNHK・ダーウィンが来た、TBS・VSリアルガチ危険生物などに出演したり、魚類生態調査に参加したりと幅広く活動中。

ライター記事一覧はこちら

 

関連記事