ボートロックの魅力とは?
ロックフィッシュゲームは手軽な港湾部から険しい磯まで幅広いフィールドで楽しめ、近年は特に大きな盛り上がりをみせています。
しかし、大型ロックフィッシュを手にしたいと考えた時に、人が入りやすい港湾部は常に叩かれていて釣果が出にくく、かと言って人が来ない磯は危険も多いといった具合にハードルが高い実情があります。
そんな実情を踏まえておすすめしたいのが、「ボートロックフィッシュ」という選択肢です。
ボートは船代こそ掛かりますが、経験豊富な船長が次々に良いポイントへ船を進めてくれるため、安全性が高くて大物に出会える確率も高くなります。
また、釣りに精通した船長が釣り方を教えてくれたり、アドバイスをくれたりするので初心者の方でも安心して釣りができるのも魅力です。
今回は、そんなボートロックフィッシュの基礎を解説します!
ボートロックフィッシュのシーズン
釣期は地域によっても異なるため、遊漁船の出船状況をチェックしたり、釣具店に聞いたりして確認するようにしましょう。
筆者が主に釣行している東北地方を例に挙げると、ボートロックフィッシュのシーズンは年に2回あります。
1つ目は春〜初夏、2つ目は秋〜冬です。
食べて美味しいのは春〜初夏の魚ですが、スポーニングシーズンの秋からアフタースポーンの冬にかけては数やサイズを狙った釣りを楽しめます。
ボートロックフィッシュのタックル
ボートロックフィッシュのタックルは、ベイトタックルとスピニングタックルの2種類に分かれます。
それぞれに適したロッド・リールをご紹介します。
ベイトタックル
ボートロックフィッシュでメインとなるのはベイトタックルです。
メリットは太糸が使えることとフォール中のバイトを取りやすいこと、そして巻き上げな力が強いこと。
ロッドはボートロックフィッシュ専用の物がベストですが、バスロッドでもまったく問題ありません。長さは6〜7ftくらいが使いやすく、2ozくらいまでのルアーをキャストできるものを選んでください。
リールはキャストできるものなら何でも良いのですが、糸巻き量がある程度多いリールがオススメです。16lbのフロロカーボンラインを100m以上巻けるものを目安にしてください。
スピニングタックル
スピニングタックルのメリットは軽量ルアーを投げやすいことです。
太いラインシステムを使い難いので出番が少ないかもしれませんが、軽量なルアーを使って繊細な釣りをする時に活躍します。
また、ビギナーの方やベイトタックルに不慣れな方にもスピニングタックルはおすすめです。
ロッドは7ft前後のボートロックフィッシュ専用ロッドやボートシーバスロッド、リールは2500〜3000番サイズが一般的です。
ボートロックフィッシュのラインシステム
ここからはタックル別のラインシステムについて説明します。
ベイトタックルのラインシステム
ベイトタックルには、フロロカーボンラインとPEラインの2通りのラインシステムがあります。
▼ フロロカーボンライン
フロロカーボンラインの利点は、何と言っても根擦れに強いことです。
ロックフィッシュはその他の通り、ゴツゴツした岩場や海藻などの中に隠れていることが多く、そのような場所ではフロロの耐摩耗性の高さが威力を発揮します。
ラインの強度は、使用するリグの重さやストラクチャーの激しさによって14〜20lbを使い分けると良いでしょう。
自分で判断するのが難しい場合は、船を予約する際に船長に聞いてみるとアドバイスをしてくれます。
▼ PEライン
PEラインのメリットは、フロロカーボンより感度が良いことと糸を細くできることです。
そのため、ディープレンジの釣りではPEラインが圧倒的に有利になります。
PEラインは擦れに弱いことが弱点ですが、ベイトタックルはロングリーダーを難なく組めるため、それによってある程度の根擦れ対策も可能です。
私の場合、PEラインは1.5〜2号、リーダーは16〜20lbを2ヒロくらい接続しています。
スピニングタックルのラインシステム
スピニングタックルは太いフロロカーボンラインを巻くとトラブルが多発するため、ほぼPEライン一択です。
PEラインの太さは、根掛かり等のリスクを考えると1号を基準にするのが良いと思います。それ以下の細糸はあまりオススメしません。
リーダーが長いとライントラブルが起こりやすくなるため、リーダーの長さはガイドに巻き込まない程度(半ヒロほど)が良いでしょう。
太さは使用するリグの重さやストラクチャーの激しさにもよりますが、10〜20lb程度を基準にしてください。
ボートロックフィッシュのリグ(仕掛け)
ここではボートロックフィッシュで使用する代表的なリグ(仕掛け)をご紹介します。
テキサスリグ
ボートロックフィッシュの基本となるリグがテキサスリグです。
中通しタイプのバレットシンカーを使用するため、根掛かりを回避しやすいメリットがあります。
フリーリグ
一見テキサスリグに似ていますが、スティックシンカーやナス型オモリを使うことが違いで、シンカーとラインの干渉が少ないことが特徴です。
シンカーが素早く沈んでワームから離れるため、その名の通りワームがフリーの状態(ノーシンカー状態)になりやすく、フワフワと漂うアクションを演出できます。
ジグヘッドリグ
ジグヘッドリグは主にワームをスイミングさせる時に使用します。
テキサスリグやフリーリグでもスイミングはできますが、スイム姿勢の安定感が高く、ブレードなどの多彩なオプションパーツをセットできることが魅力です。
ボートロックフィッシュのワーム
ボートロックフィッシュで使うワームを大別すると、以下の3種類があります。
ホッグ・クロー系
その名の如く、エビやカニを模したワームです。
ベイトがカニやエビ等の甲殻類の時に使います。サイズとしては2.5〜4inが使いやすいです。
シャッド系
こちらも名前の通り、小魚をイミテートしたワームです。ベイトがイワシ等の小魚の場合に使用します。
サイズは3〜4inを使うことが多いのですが、大型のソイを狙う時には6inくらいまで大きくするすることがあります。
グラブ・カーリー系
どんな状況でもオールマイティーに使えるのがグラブ・カーリー系です。
アイナメ狙いの時は4inが基準ですが、ソイ狙いの時は4〜6inが基準となり、時には8〜10inの超大型サイズを使うこともあります。
ボートロックフィッシュの3大メソッド
ここからは釣り方(アクション)を動画を交えながら解説します。
この3つのメソッドさえマスターすれば誰でも簡単にロックフィッシュが釣れるはずです。
リフト&フォール
ボートに限らず、ロックフィッシュゲームの基本となるメソッドです。
その時々の状況によってリフトさせる幅を変えたり、リフトするスピードを変えたりと、色々試してみて下さい。
スイミング
いわゆる巻きの釣りです。
巻き上げ続けても良し、途中で止めたり落としたりして食わせのタイミングを入れても良し。
ベイトがイワシ等の小魚の時に多用します。
ボトムシェイク
読んで時の如く、竿先を細かく動かしてボトムでリグをシェイクする釣り方です。
このシェイクには、ワームを動かすパターンとシンカーを岩にわざと当てて音で誘うパターンがあります。
ただし、状況を見極めないと根掛かりが多くなるので注意が必要です。
ボートロックフィッシュのキモ
ボートロックフィッシュで釣果を伸ばすためにもっとも大切なのは、「しっかりボトムを取る」ことです。
ロックフィッシュは基本的に海底にいる魚ですので、ボトムを感知できないと釣りがイメージできないどころか、魚にルアーが届かなくなります。
「ボトムをギリギリ感知できる重さが良い」などと聞くことがあるかもしれませんが、まずは自身でしっかりとボトムを感知できるウエイトから始めるのがオススメです。
必要なモノ&あると便利なモノ
ボートロックフィッシュだからと言って特別なものは必要ありませんが、ボートフィッシング全般で必要なモノ&あると便利なモノを紹介します。
ライフジャケット(救命胴衣)
膨張タイプのライフジャケットには、腰巻きタイプと肩掛けタイプの2種類がありますが、こちらはお好みで選んでいただいて大丈夫です。
ただし、遊漁船に乗るためには国土交通省の安全基準「桜マーク Type A」認定ライフジャケットが必要ですのでご注意下さい。
偏光サングラス
ボートロックフィッシュゲームは水の透明度が高いシャローエリアで行うこともしばしば。
そんな時に水中の様子がわかる偏光サングラスがあれば、ストラクチャーなどを視認できるので釣果アップにも繋がります。
目の保護にもなるのでぜひ用意して下さい。
プライヤー
魚からハリを外す際、魚が暴れて危険ですので必ずプライヤーを使用しましょう。
リグを組む時やラインを切る時にも使えるように、ラインカッター機能が付いているものがおすすめです。
フィッシュグリップ
こちらも魚からハリを外す際や魚を持って写真を撮る時にあると非常に安全です。
高価な物である必要はないので、1つ持っておくと色々な釣りで使えます。
バケットマウス・ドカット
仕掛けや飲み物、食べ物を入れるための丈夫なボックスです。
完全防水ではありませんが、波の飛沫を避けたり座れたりもするので1つあると便利です。
酔い止め薬
乗り物酔いに強い方でも、万一を考えたら飲んでおいた方が良いでしょう。せっかく船代を払って釣行するのに、船酔いをしてしまってはほぼ釣りになりません。
とくにボートロックフィッシュは船が小さいことも多く、状況によっては予想以上に揺れることも珍しくありません。
また、寝不足は船酔いを誘いますので、前日は早る気持ちを抑えて良く睡眠を取ることをオススメします。
釣って楽しい・食べて美味しいロックフィッシュゲーム!
今回はボートロックフィッシュゲームについてご紹介しましたが、いかがでしたか?
ロックフィッシュはゲーム性の高さや魚とのファイトも魅力ですが、対象魚のほとんどが食べても美味しい魚です。
ボートロックフィッシュはタックルさえ揃えてしまえば誰でも簡単に始められるので、ぜひ挑戦してみて下さい!
筆者の紹介
目黒毅久
サーフのフラットフィッシュがメインですが、シーバス・ライトロック・トラウト ・オフショア等も楽しんでいます。
サポートメーカーはBuddyWorks・GOSEN・ADUSTA。宮城県在住。