目次
桜マーク付きのライフジャケット着用義務化が開始

ライフジャケット着用義務化の概要
この義務化は一体どんなものなのでしょうか?概要を詳しく見て行きましょう。開始日

対象者
対象になるのは、すべての「小型船舶の乗船者」。遊漁船の船長は勿論の事、遊漁船に乗るお客さんも対象です。※小型船舶とは、主に、操縦に免許が必要な釣船、船外機付きボートといったものを指し、手漕ぎボート・ミニボートなどは含まれません。違反をすると

違反点数が累積して行政処分基準に達すると、最大で6ヶ月の免許停止になります。
桜マークのライフジャケット

桜マークつきのライフジャケットとは?

平成30年2月1日から、原則、小型船舶の船室外に乗船するすべての者に国の安全基準に適合したライフジャケット(桜マークあり)を着用させることが、船長の義務になります。したがって、同日以降の小型船舶乗船時に国の安全基準に適合したライフジャケット(桜マークあり)を着用させていない場合には、船長の違反となります。出典:国土交通省
桜マーク以外の「○○認定」はNG!

桜マーク以上のスペックであってもNG

なぜ桜マークのないライフジャケットが売られているの?

桜マークのないライフジャケットであっても、努力義務や適用除外の場合のほか、小型船舶操縦士免許を必要としないミニボートやカヌー等の手漕ぎ船に乗船している場合は違反になりません。出典:国土交通省
小型船舶で沖に出る時は桜マーク(グレード)の確認を
自分が船舶免許を持っていない方でも、持ち込みのライフジャケット(桜マークなし)で遊漁船に乗ると、その遊漁船の船長に違反点が科せられます。遊漁船に迷惑をかけない為にも、ライフジャケットを持ち込む際は、桜マークと、そのグレードをしっかりと確認をしましょう。※グレードについては次項でご説明します。ライフジャケットの「グレード」に要注意

かみ砕いて言えば「グレードの低いライフジャケットで沖(沿岸区域・沿岸区域以遠)に行けば違反になります」という事になります。
海の船釣りは「TypeA」が無難

グレード・航行区域関連リンク
▼どのグレードで、どこまでの航行が可能かを詳しく知りたい方。国土交通省のページへ
▼自分の釣り場がどの航行区域に分類されているかを詳しく知りたい方。
日本小型船舶検査機構のページへ
TypeAのライフジャケットをピックアップ
桜マークつき、全航行区域をカバーしている「TypeA」のライフジャケットをピックアップしました!国土交通省型式承認品:TYPE A
高階救命器具さんはプロ用の救命胴衣なども多数作っていたり、大手メーカーのOEMも作っている。非常に信頼性の高い会社です。安価なものも多数販売されていますが、万が一の時に利用するものなので信頼できる商品を購入されてください。本商品のように、国土交通省型式承認品が一つの目安になると思います。
出典: Amazon
グレード:国土交通省型式承認品 TYPE A
ボートフィッシングで使ってます。今までのベスト式よりも、邪魔にならず良かったです。まだ膨張させるような事にはなっていませんが、信頼の置けるメーカーの製品なので信用してます。
出典: Amazon
グレード:国土交通省型式承認品 TYPE A
最新の安全基準になりました。毎年1度は夏に海で膨らまして機能を確認するのが楽しみになりました、普段は出番が無い事を祈り、修理代はかかりますが自分は満足してます
出典: Amazon
国土交通省型式承認品:TYPE A
よく釣りに出かける私を心配して父がライフジャケットを買え買え言うので購入。お金もないし、堤防でしか釣らないため安いものにしようか迷ったが命を守るものだし、船でも使えるし、ダイワ製品でかっこいいというのも理由でこちらの製品に決定。着け心地も違和感ないし、見た目もかっこいい。
出典: Amazon
国土交通省型式承認品:TYPE A
作りもデザインもとても気に入っています。買って良かったです
ライフジャケットを着用しよう!

国土交通省のぺージへ
紹介されたアイテム





