LINE公式アカウント 最新の釣り情報をチェック! 友だち追加はこちら
ロックフィッシュ

【港湾部・漁港】道民アングラーが解説する堤防ロックフィッシュタックルの選び方

港湾部・漁港は全国で手軽にロックフィッシュを楽しめる定番のフィールドです。ロックフィッシュ用のタックルは近年細分化が進み、大手メーカーのアイテムの中でも専門的な専用ロッドが増えてきました。今回はそんな幅広いロックフィッシュタックルのラインナップの中から定番の3種類を紹介します。

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

目次

記事内画像・文:すなっち

港湾部・漁港のロックフィッシュタックルについて

漁港のロックフィッシュタックル

ロックフィッシュといえば磯やボートで大型魚を狙ったハードロックゲームを想像しますよね。

実はどこにでもあるメジャーポイントの港湾部や漁港でも大型のロックフィッシュは狙えるんです!

はじめてロックフィッシュに挑戦する方は手軽な港湾部や漁港からはじめてみましょう。

今回はロックフィッシュの初心者から上級者まで必見の港湾部・漁港のタックル選びを解説します。

港湾部・漁港のロックフィッシュタックルの種類

漁港のロックフィッシュタックル

港湾部・漁港のロックフィッシュはタックルは主に3種類が定番です。

アングラーがエントリーする釣り場の特徴や釣り方に合わせてベストなタックルをセレクトしましょう!

スピニングタックル

港湾部・漁港のロックフィッシュで定番となるスピニングタックル。

初めてのロックフィッシュタックルに悩んでいる方は迷わずにおすすめしたいベースとなる1本です。

ベイトタックルに比べるとパワー不足だと思われがちですが、専用タックルであれば50cmクラスも問題なくキャッチできます。

ロングスピニングタックル

港湾部・漁港の遠投ゲームで軸となるスピニングタックル。

使うシンカーのウエイトが重く、取り回しもしにくいため初心者にはやや不向きなタックルです。

圧倒的な遠投力は大型魚の回遊待ちやハイプレッシャーで手付かずの根を探るシチュエーションで活躍が期待できます。

ベイトタックル

港湾部・漁港の地形変化が激しい釣り場で重宝するベイトタックル。

太いフロロカーボンラインをセッティングできるため、根固めブロックの穴やテトラポットの周辺の攻略に重宝します。

近年はバス用のハードルアーを使った港湾部・漁港の壁際のロックフィッシュゲームでベイトタックルを使うアングラーも多いです。

港湾部・漁港のスピニングタックルの選び方

港湾部・漁港のスピニングタックル

港湾部・漁港のスピニングタックルは7〜8ftのレングスが定番です。

ロングロッドに比べるとテクニカルな釣りで活躍するため、タックルバランス全体での操作性や感度もチェックしたいポイントになります。

7〜8ftのスピニングロッド

7〜8ftのスピニングロッドは港湾部・漁港のロックフィッシュの定番となるモデルです。

適合ルアーウエイトは7〜30g前後のモデルを選ぶと、シャローエリアからディープエリアまで対応できる応用力もあります。

ロックフィッシュ専用ロッドのなかではラインナップを豊富で、価格帯も幅広いのが魅力です。

ダイワ HRF 710MS

全長:7.10ft 自重:132g 継数:2本 仕舞寸法:124cm ルアー重量:5-30g
すなっち
HRFは北海道の漁港区でも人気の高いロックフィッシュの定番シリーズです!

2500番のスピニングリール

2500番のスピニングリールは7〜8ftのスピニングロッドと相性のよいリールです。

ギア比はノーマルギアが扱いやすく、ロッドとのバランスがよい自重のアイテムを選びましょう。

港湾部・漁港のロックフィッシュでは操作性や感度を優先し、剛性よりも軽さを重視したリールをセレクトするアングラーも多いです。

0.6〜0.8号のPEライン

0.6〜0.8号のPEラインは軽めのリグを快適にキャスト、操作できます。

リーダーは8〜10lbのフロロカーボンがおすすめで、50〜70cm程度の長さを結束します。

港湾部・漁港のロングスピニングタックルの選び方

港湾部・漁港のロングスピニングタックル

港湾部・漁港のロングスピニングタックルは9〜10ftのレングスが定番です。

タックルセッティングやラインシステムがトラブルなどにつながりやすいため注意して選びましょう。

9〜10ftのスピニングロッド

9〜10ftのスピニングロッドは港湾部・漁港の遠投ゲームに特化したモデルです。

適合ルアーウエイトは21〜40g前後が定番で、35gのリグをフルキャストできるアイテムが人気です。

近年は各メーカーのアイテムも増えていますが、スタンダードなレングスに比べると価格がやや高いデメリットもあります。

安価で高品質なアイテムを探している方はシーバスロッドの流用もおすすめです。

3000〜4000番のスピニングリール

3000〜4000番のスピニングリールはロングスピニングロッドでの遠投におすすめのリールです。

ギア比は手返しよいハイギアモデルがおすすめで、エクストラハイギアを選ぶアングラーも多いです。

扱うリグのウエイトが重いため、剛性の強いスピニングリールが人気を集めています。

0.8号のPEライン

0.8号のPEラインは35gのリグを安心してフルキャストできます。

リーダーは12〜14lbのフロロカーボンがおすすめで、70〜100cm程度の長さを結束します。

キャスト切れを防ぐために、リーダーの結束にはFGノットがおすすめです。

また、遠投ゲームでは80〜100mまでラインが放出されることが多く、メインラインは200m巻きを用意しましょう!

港湾部・漁港のベイトタックルの選び方

港湾部・漁港のベイトタックル

港湾部・漁港のベイトタックルは6〜7ftのレングスが定番です。

テクニカルなシチュエーションで活躍するため、タックルの自重や操作性も大切なポイントになります。

6〜7ftのベイトロッド

6〜7ftのベイトロッドは港湾部・漁港のハードボトムの攻略と壁際の釣りに有効なモデルです。

適合ルアーウエイトは7〜21g前後が定番で、扱うリグやハードルアーに最適化したロッドを選びましょう。

ロックフィッシュ専用ロッドの中ではラインナップが少なく、バスロッドのバーサタイルモデルを使うアングラーも多いです。

シマノ エクスプライド 172MH-2

全長:7.2ft 自重:125g 継数:2本 仕舞寸法:111.7cm ルアー重量:10-30g

ハイギアのベイトリール

ハイギアのベイトリールは1本のベイトタックルで様々なルアーを扱うシーンに適したモデルです。

テキサスリグやフリーリグでの壁際やハードボトムの攻略だけでなく、チャターベイトやスピナーベイトの巻物を扱いやすいです。

ミノーやクランクベイトといった引き抵抗の強いルアーで壁際を探るシーンではノーマルギアモデルを選びましょう。

アブガルシア ロキサーニ パワーシューター

自重:242g ギア比:8.0:1 最大ドラグ力:7kg 最大ライン巻取長:88cm 糸巻量:約0.33/16-125、約0.37/20-100、約0.405/25-85

10〜16lbのフロロカーボンライン

10〜16lbのフロロカーボンラインはベイトタックルで扱うルアーによって使い分けます。

壁際の釣りやハードルアーの巻物ではルアーの操作性を損ねない10〜12lbの太さがおすすめです。

根固めブロックの穴撃ちや沈みテトラのアプローチでは根ズレでのラインブレイクを抑える14〜16lbを選びましょう。

適切なタックル選びで漁港・港湾部のロックフィッシュを攻略しよう!

漁港・港湾部のロックフィッシュ

漁港・港湾部のロックフィッシュで定番とされているスピニング・ロングスピニング・ベイトの3種類のタックルの選び方を解説しました。

近年のロックフィッシュゲームはロッドの種類も増え、釣り場やリグに合わせてタックルをセッティングするアングラーも多いです!

今回の記事を参考に自分だけのタックルを組み合わせ、漁港・港湾部のロックフィッシュを攻略しましょう!

関連記事