関西のロックフィッシュゲーム

関西人におすすめ!冬まで楽しめるロックフィッシュゲーム

関西のアングラーにおすすめしたいのがロックフィッシュ。少し足を伸ばして日本海や三重県まで遠征すれば、アコウやアカハタ、オオモンハタが狙えます。冬まで釣れるのでぜひチャレンジしてください。

目次

アイキャッチ画像提供:フリースタイルアングラー もんきー

ロックフィッシュは冬まで釣れる!

関西で釣ったアカハタ

ロックフィッシュといえば夏が最盛期というイメージが強いですが、実は秋から冬にかけても釣れちゃうんです!

今回は、これからの時期のロックフィッシュゲームをご紹介します!

ロックフィッシュを狙えるエリア

関西で釣ったアコウ

関西在住の私が主に狙うロックフィッシュは、キジハタ(アコウ)・アカハタ・オオモンハタです。

キジハタは日本海で、アカハタとオオモンハタは太平洋側で釣ることが多いです。

アカハタ・オオモンハタは特に三重県尾鷲エリアの魚影が濃く、秋〜冬にかけても十分楽しめちゃいます!

狙い方

関西で釣ったキジハタ

ロックフィッシュの狙い方といっても、夏の釣り方と秋〜冬の釣り方とではそんなに大差はありません。

基本的にボトムの釣りか、スイミングの釣りで成立します。

ボトムの釣り

ビフテキリグ

ボトムを狙うときのおすすめはビフテキリグです。つまり、ビーンズシンカー(ジャングルジム)を使用したテキサスリグです。

まずはフルキャストしてボトムをとり、あとはリフト&フォールの繰り返しです。

ビフテキリグで釣ったアカハタ

キモは、リフトした後に一回一回着底をしっかり感じること。

フォール中、もしくは着底時にアタリが出やすいのでしっかり着底させてくださいね!

スイミングの釣り

スイミングで釣ったアカハタ

これはスイミング専用ジグヘッドなどにシャッドテール系ワームをセットして行う、巻きの釣りです。

キモは、巻きの釣りとはいえ“巻きっぱなし”ではないということです。

こちらもキャストしてから一旦しっかり着底させ、そこから5〜20回程度巻いてストップ、着底するまでフォールさせます。

このときは基本的にテンションフォールで、フォール中もしくは着底時にアタリが出るので備えておきましょう。

ここで注意が必要なのは、巻く回数を多くするとテンションフォールでは着底しない(着底が分からない)ことがあります。

水深15〜20mほどあるポイントでは、15回程度巻くとなかなか着底しません。そんなときはフリーで落としても大丈夫です。

関西で釣ったオオモンハタ

この巻きの釣りですが、巻く回数に応じて魚を釣り分けることができます。というのは、ハタは種類によって捕食しているレンジが大きく異なるのです。

アカハタはカサゴなどと一緒で底ベタベタで釣れますが、キジハタ・オオモンハタは底から浮いて果敢にルアーを追いかけてきて食ってきます。

つまり、巻く回数を少なくすればアカハタ、多くすればキジハタ・オオモンハタが釣れやすくなるということです。

キジハタやオオモンハタは遊泳力に優れ、小魚を捕食していることが多いことが要因だと思われます。

モンキーのおすすめルアー

アコウの釣果

「これだけは持って行って!」と自信を持って言えるルアーを少しだけご紹介します。

ビフテキ用

ビフテキ用ワーム

左から

・SEハタクロー(ジャクソン)

・スナッチバイトシュリンプ(マグバイト)

・ドライブシュリンプ(OSP)

スイミング用

スイミング用ワーム・ダニエルヘッドロック(ジャクソン)

これはスイミング専用ヘッドで、巻くことでヘッドがブルブルしてアピールします。

ヘッドの動きをワームに伝えて艶かしくアクションさせるため、ピンテールかフィッシュテールのワームをセットしてください。

トレーラーに使うワームのおすすめは、上から

・ジャスターフィッシュ(ゲットネット)

・チビアダー(デプス)

スイミング用ワーム・DXブレーダー(ジャングルジム)

これはヘッド自体が動かないタイプのものなので、こちらにはシャッドテールワームを装着してください。

ナチュラルなアクションとブレードの煌めきでアピールします。

おすすめのトレーラーワームは、上から

・ハートテール(ゲーリーヤマモト)

・スーパースピンドルワーム(メガバス)

ロックフィッシュ用のタックル

ロックフィッシュ用タックル

やっぱり専用タックルがで釣るのが快適で面白いので、ロックフィッシュ用ロッドをおすすめします。

ベイトタックルはPE1.5〜2号、スピニングタックルはPE1号で、それぞれリーダーはフロロカーボン20lb程度をメインに使用します。

最後に

アカハタのエア抜き

ロックフィッシュは深いところから一気に釣り上げることが多いので、釣り上げた際、体内の浮き袋が気圧の変化で膨張してしまいます。

そのままリリースしても潜っていくことが出来ず、お腹を上に向けて浮きっぱなしになるので、しっかりエア抜きをしてからリリースしてあげてください。

エラの先端と胸鰭の付け根を結んだ線上に、尻尾側から頭の方向に向けて斜めにプスっとエア抜き針を刺しましょう。そうすると、パンパンに張ったお腹がペコペコになります。

これからまだまだ楽しめるロックフィッシュゲーム。釣りをしやすい季節なので、ぜひチャレンジしてみてくださいね!

画像提供:フリースタイルアングラー もんきー

筆者の紹介

View this post on Instagram

A post shared by もんきー Japanese freestyle angler (@monkeys_fishingram)

フリースタイルアングラー もんきー

淡水・海水を問わずなんでも釣るフリースタイルアングラーにして、呼称「フリースタイルアングラー」の生みの親。

現在はジャクソンプロスタッフ、フィッシングアパレルブランド「CAST AROUND」サポートスタッフを兼任中。海のルアーフィッシングが本業、淡水のルアーフィッシングが趣味。兵庫県在住。

関連記事