エギングはアタリがわかりにくい
皆さんはエギングをしている時に、「シャクったらイカが釣れていた」なんてことはありませんか?
エギングは普通の釣りと違い、手元に明確なアタリが来ることが少ない釣りです。
でも、せっかくならアタリをしっかり感じて、バシッとあわせて釣り上げた方が楽しいですよね!
とっても繊細なエギング
エギングはシャクリやジャークなどの動作から、一見派手な釣りに見えます。
ところが、実際は細かいことで釣果に差が出る繊細な釣りなんです。
そこで今回は、エギングのアタリの種類やアタリの取り方についてご紹介していきます!
アタリの種類
エギングのアタリの出方にはいくつか種類があります。
その中でも、代表的なアタリを4種類ご紹介します。
竿先を引っ張られる
もっともわかりやすくて一番多いアタリが、竿先を引っ張られるアタリ。
エギのフォール中にググッと竿先を引っ張られたり、まるで引ったくっていくかのような激しい場合もあります。
手元にコツンとくる
まるで魚のように、手元に「コン」と伝わってくるタイプのアタリもあります。
いわゆる「イカパンチ」と呼ばれ、触腕でエギを突くような場合に多いアタリです。
すぐに合わせてもフッキングには至らないことが多く、イカがしっかりと抱きついたことを確認してから合わせる必要があります。
糸がたるむ
フォール中、まだエギが底に付いていないはずなのに、フワッと糸がたるむのはイカのアタリです。
その場合はイカがホバリングしながらエギを抱いていることが多く、着底と勘違いしてジャークすると“イカが乗っていた”ということになります。
糸が揺れる
この糸が揺れるアタリがもっともわかりにくく、見逃しがちなアタリです。
フォール中にラインが一瞬フッと揺れるアタリは、瞬間的にイカがアタックしていたり、イカパンチをしていたりと様々。
気付かずにいると、貴重なチャンスを逃してしまうかもしれません。