[sotoshiru/ソトシル] 釣りのセール品を毎日お知らせ! 国内最大級のアウトドア情報アプリ 無料ダウンロード

エギングで釣れない自分が“釣れる人”に変われた3つの意識!アオリイカを釣るための初心者向けhow to

エギング人気が高まり、エギングを楽しむ人は増えているような気がします。しかし、アオリイカを釣るのは一筋縄ではいきません。今回は筆者が“エギングで釣れない人”だった経験談を基に、これを脱した3つの意識について解説します。

目次

アイキャッチ画像提供:釣り好きまっちゃん

エギング=釣れないからの脱却

エギングは釣れない。これは、昔自分が決め付けていたことです。

他のルアー釣りに比べても、何しているか分からないし、釣れるイメージが全く湧いてこない……。

こうしてエギングに苦手意識を持ってしまった自分。

しかし、ちょっとしたきっかけでアオリイカが釣れるようになりました。

釣れる人をマネした

それはもう、いろいろ調べました。もっとも多かったのは“どうして自分は釣れないのか考える”というフレーズ。

これに対し、ひとこと言いたいです。そもそも釣れないんです。釣れるイメージができるわけないじゃないですか!

自分にとって効果的だったのは、釣れる人のマネをすること。

釣れている人にアクション・時間・潮……などを聞き、ひとつずつ実践してみることでした。

こうして色々試すうちに、自分の中でエギングってこんなイメージかな?

というのが出来てきたわけです。

今回はこの体験を基に、実際に釣れるようになった3つの意識を熱く語りたいと思います!

①エギの着底待ちを止める

エギの着底待ちは、エギングの基礎として多方面で紹介されていますよね。

基礎とは真逆ですが、自分はエギの着底待ちをしていません。

エギの着底を待つ時間って、ぶっちゃけつまらない……というわけでやめてみたわけなんですが、これが良い効果でした。

確実にチャンスが増える!

着底待ちの時間ぶん、キャスト回数が増える=チャンスが増えるメリットがあります。

精神衛生上も非常に良く、エギングに集中する時間も増えますよ!

活性の高いアオリイカは中層より上

あまりにも釣れない。いよいよ集中力が切れ、早いダートでエギを回収。

するとイカが猛スピードで追いかけてきた! こんな経験をされた方も多いのではないでしょうか?

実は、ボトムでジッとしている個体に比べ、中層に浮いている個体のほうが高活性個体であることがあります。

なので、中層より上を狙った方が効率は良いのです。

アタリを捉えやすくなる

海底でジッとしている低活性個体の場合、エギをその場で抱きかかえることが多いです。

実は、これがアタリをわかりづらくしている原因。

ライン変化に気付きやすい表層〜中層からのフォールで感覚を掴むことで、アタリが取れるようになりました。

こんな感じでレンジをきざみます!

まずは水深を把握! キャスト後はフリーフォール。ラインが止まるまでの時間を計測します。

針のついていないメタルジグやオモリを使うのも効果的です。

水深やカケ上がり、シモリなどを効率的に探れますよ!

自分が行うレンジの刻み方を紹介します。

15秒間フォールさせ、1回大きくしゃくる。まずはこれをワンセットで繰り返します。

これで反応が無ければ、30秒フォールさせて2回しゃくる……というように、徐々にレンジを落としながらアクションも変化をつけ、アオリイカにアピールします。

カウントやアクションは水深に合わせ、自己流で見つけるのが良いですよ!

②基本の動作を見直す

振り返ってみると、釣れるときに共通するのはひとつひとつの動作を丁寧にやっている状況でした。

釣れない時こそ基礎が重要ですよ!

しゃくり方

できるだけ丁寧なしゃくりを心がけています。

1回、もしくは2回のしゃくりをしっかり確実に行う。

基礎的なことを丁寧にやることがいちばんの近道に思えます。

ラインメンディング

しゃくることに意識を集中しがちですが、ラインメンディングがもっとも大切です。

糸ふけが風に煽られたりすることで、エギの動きに直接影響をし、イカが違和感を感じる原因にも繋がってしまいます。

余計な糸ふけは巻き取る! これがとっても重要ですよ。

③釣果の全てはTPO(時間・場所・時合)

個人的なエギングのイメージですが、釣れる時は数投で決着がつくような気がしています。

つまり、重要なのは時合と場所です!

時合いはどんな時にきやすいのか?

光量変化と、潮の動き出し(止まり前)のタイミングです。

太陽が出入りするマズメ帯と、潮が変動するタイミングは特に要チェック!

どちらも該当するような状況なら、エギングにいかざるを得ません!

潮まわりについて

一般的には潮が動く「大潮=釣れる」潮が動かない「若潮・長潮=釣れない」と言われていますが、この考えは捨てました(笑)。

大潮時は、潮が動きすぎてエギのコントロールが出来ない。潮が極端に変化する……など、エギングに不向きな場合も多いのです。

何より潮の動きがすくない日のほうが、時合が長いイメージがあります!

場所

釣果への絶対条件として、エギが届く範囲にイカがいること。

釣り場についた墨跡にテカリがあったり、指で触ると指が汚れる墨は比較的新しいものであり最近イカが釣れていた証拠でもあります。

こういう場所は、何かしらアオリイカが好む条件が揃っているはずなんです。

場合によっては見切りも必要

居付きのイカがいない場合は、アオリイカの回遊待ちになってしまいます。

粘れば釣れることもあるかもしれませんが、回遊が無ければアタリすら皆無と悲惨な状況に……。

回遊がくる時間帯や潮周りを読み切るのは難しいです。ポイントをどんどん移動してフレッシュなイカを見つけましょう。

何をしてもダメという状況だったら、もう諦めましょう!(笑)。

自分の場合、ワーム・ジグヘッドやミノーなど他のルアーを使った釣りに移行してしまいます。

釣れればなんでも楽しいのです!

エギングにのめり込んで気づいた

アオリイカが釣れるようになってから、それはもうどっぷりとエギングにのめり込んでしまいました。

そんな中で気づいた新しい発見を少し紹介させてください。

こんな場所に!?

水深が1メートルを切るような場所、潮通しが悪いワンドの奥。

上記はアオリイカが好むとされる場所と正反対の場所。実は、こういった場所でも何度か良型を釣っています。

条件に縛られず色んな場所を調査してみてください! 自分だけのスペシャルポイントが見つかるかも?

アオリイカはめちゃくちゃいる

最近はボートエギングにも挑戦中です。

沖でエギングをしてみてたびたび思うのは、アオリイカってこんなにいるんだ……ということ。

高まるエギング人気による人的プレッシャーの増加は、釣れない理由と関係があるのかもしれません。

釣れなくてもエギングは最高です!

餌釣りや他のルアーフィッシングひと味違うエギングは、釣れてもそうじゃなくても最高のルアーゲーム。

この記事を参考にメモリアルスクイッドと出会えてもらえれば更に最高です!

関連動画

関連記事

まっちゃんおすすめのエギングアイテム