[sotoshiru/ソトシル] 釣りのセール品を毎日お知らせ! 国内最大級のアウトドア情報アプリ 無料ダウンロード
いろいろなバス釣りのリグ

リグ |釣り用語解説|バス釣りにおける代表的なリグと特徴を一挙解説

ルアーフィッシングにおいて、ワームを使用する際に用いられるリグ。いくつものリグがあり、初心者の方はどの形状が何リグかわからないことだらけかと思います。ここでは各種リグとその特徴をご紹介します。

目次

アイキャッチ・記事内画像撮影:TAKEBUCHI

リグ(rig)について


リグ(rig)とは、ソフトルアー(ワーム)を用いた“仕掛け”のこと。

バスが水面付近に浮いている時は「ノーシンカーリグ(オモリのない仕掛け)」、底付近にいるのであれば「テキサスリグ(オモリのある仕掛け)」といったように、バスの状態やフィールドの状況によって、適切なリグを選択することが、良い釣果への近道です。

ホグ系 ホッグ系ワーム

撮影:TSURI HACK編集部

リグには実に様々な種類があり、それぞれのリグごとに、得意とするワームやシチュエーションが存在します。

今回は基本的なリグからちょっと変わった個性的なリグまで、その種類や特徴について幅広くご紹介!

ノーシンカーリグ

ノーシンカーリグ

ノーシンカーリグは、フックとワームを付けるだけの最もシンプルで基本的なリグ。カバー回避力の高いオフセットフックなどが使われます。

軽いためスピニングリールを使ったライトタックルでの釣りや、バスが表層付近にいる際に用いられます。

必要なパーツ

・オフセットフック(又はマスバリなど)

ノーシンカーワッキーリグ

ノーシンカーワッキーリグ
ワームの真ん中にマス針を掛ける、ノーシンカーリグの派生リグです。細長い形状のストレートワームやスティック系ワームなどで良く用いられます。

水の抵抗を受けやすく、移動距離を抑えたネチネチとした誘いが可能。ワームプロテクトチューブを使えば、ワームの身切れを軽減することができます。

必要なパーツ

・マス針

・ワームプロテクトチューブ


ジグヘッドワッキーリグ

ジグヘッドワッキーリグ

ワームの真ん中にジグヘッドを掛ける、ジグヘッドワッキーリグ。

シンカーの分だけ重くなるためアクションをつけやすく、中層からボトム付近のレンジが狙いやすくなります。

基本的には、ジグヘッドワッキー用に作られた、マス針にオモリをつけたような「ショートシャンク」のジグヘッドを用います。

ノーシンカーワッキー同様、ワームプロテクトチューブを使えば、ワームの身切れを軽減することができます。

必要なパーツ

・ジグヘッド


ネコリグ

ネコリグ
一見ワッキーリグにも見えますが、ワームの先端に「ネイルシンカー」というワームに埋め込むタイプのオモリを付けます。フォールスピードが速く、障害物に比較的強いのが特長です。

ストレートワームやスティック系など、細長いワームで用いられることが多く、小魚やエビが底をついばむようなアクションが可能。

名前の由来は、発案者である村上晴彦氏が「バスをねこそぎ釣り上げるリグ」という意味合いから命名しました。ワッキーリグ同様、ワームプロテクトチューブを使えば、ワームの身切れを軽減することができます。

・マス針


・ネイルシンカー

ダウンショットリグ

ダウンショットリグ

ダウンショットリグはシャロ―エリアからディープエリアまで幅広く使える万能なリグで、下にラインが10~20センチほど余るようにフックを結び、余らせたラインにシンカーを付けます。

発案者の村上晴彦氏は常吉リグ(常に吉と出るリグ)と命名しましたが、アメリカ等でも使用されるようになり、ダウンショットの名が定着しました。

必要なパーツ

・マス針(又はオフセットフック)


・ダウンショットシンカー(又はスプリットシンカー)

タカミヤ FALKEN R ダウンショットシンカー KSE−702 1.8g


スプリットショットリグ

スプリットショットリグ

フックとワームでノーシンカーリグを作り、ワームから10~20センチ手前のラインにスプリットシンカー(ガン玉)を付ければ、スプリットショットリグの完成です。

ガン玉の重さはフィールドやワームの種類に応じたものを選択したいところですが、1~2.5グラム(3B~7B)程度が一般的でしょう。

シンカーとワームが離れているため、ズル引きでふわふわとした自然なアクションを起こすのが特徴。ロッドアクションに不慣れな初心者の方でも扱いやすいリグです。

必要なパーツ

・オフセットフック

・スプリットシンカー(ガン玉)

藤商事 ラウンドスプリットシンカー 735-5【Water Glemlin】

自重:2.28g

ジグヘッドリグ

ジグヘッドリグ

写真上オフセットタイプ・写真下ノーマルのジグヘッドフック

ジグヘッドリグは、フックのアイ付近にシンカー(オモリ)が付いたジグヘッドフックを使うリグ。Jのような形をした一般的なフックの他に、カバー攻略のしやすいオフセットタイプもあります。

スピニングタックルを使用しての釣りが主で、ノーシンカーリグに比べて重さがあるためアクションを付けやすいのが特長です。タナを取るのにコツが必要ですが、表層~ボトムまで幅広く探ることができるでしょう。

必要なパーツ

・ジグヘッドフック

・オフセットタイプのジグヘッドフック



フリーリグ

フリーリグ

ドロップショットシンカーとフック、ワームがあれば、簡単に作れてしまうフリーリグ。

シンカーが垂直に素早くフォールしますが、ワームはノーシンカー状態になり、ふんわりナチュラルにアクションします。

ボトムやウィードなどのカバー攻略に適しており、さらに、魚の食い込みが良い点が強みです。

・オフセットフック


・ドロップショットシンカー

フィッシュアロー フリリグシンカー タングステン 5g


ジカリグ/ゼロダン(リーダレスダウンショット)

ジカリグ

フックアイにシンカーが付いたものを、リーダレスダウンショットと言います。韓国発祥のリグで、日本ではジカリグやゼロダンの名前で広く知られています。

ジグヘッドリグやテキサスリグと違い、垂直にフォールするのが特徴。ウィードエリアなどのカバー貫通力に非常に秀でたリグです。

個々のパーツを買ってきて自作も可能ですが、市販のジカリグ専用フックにワームを付けるだけで簡単に作ることができ、また、シンカーとオフセットフック、スイベルなどを組み合わせて自作する人も少なくありません。

ジカリグ専用フック&シンカー


チェリーリグ

チェリーリグ
※自作チェリーリグ

チェリーリグとは、月刊Basserで連載されていた「オギタ式」より生まれた、ジカリグの派生リグ。フックアイからワイヤーが伸び、ワイヤーの先端に7グラム前後の中通しバレットシンカーが付いています。

専用フックが市販されていますが、なかには、ワイヤーを使って自作をしている釣り人も。

チェリーリグは着底時にワームが寝転ぶなどのジカリグの欠点を解消し、根掛かりに強く感度にも優れる画期的なリグです。

・チェリーリグ用フック

レッドフェロモンチェリー ガマカツ ワーム322 スリム


・バレットシンカー

テキサスリグ

テキサスリグ

アメリカ テキサス州発祥のテキサスリグ。障害物に強く、主にカバー攻略には欠かせないリグです。

仕掛けにはバレットシンカーという、ラインを中に通すタイプの銃弾型のシンカーを使います。重さは7~10グラム程度が一般的。

バレットシンカーをラインに通し、さらにフックとワームをセットして完成です。

濃いカバーを撃つなら、シンカーストッパーと呼ばれる、シンカーの移動を抑えるシンカー止めを用います。

・オフセットフック


・バレットシンカー

・※シンカーストッパー
シンカーストッパーは、バレットシンカーの遊動範囲を制限する役割があり、ワームとシンカーを一体化させ、カバーへの侵入性を高める一方、シンカーの重みがバスに伝わってしまいワームを離してしまうこともあるので、お好みで使用しましょう。

キャロライナリグ(ヘビキャロ・ライトキャロ)

キャロライナリグ

キャロライナリグとは、アメリカのサウスキャロライナ州発祥のリグで、特にディープエリアを探るのに効果的と言われています。

ラインにシンカーとスイベルを付け、40~80センチほどのライン(リーダー)をスイベルの反対側に結び、最後にフックとワームをセットすれば完成。

使用するタックルやシンカーの重さの種類によって、「ヘビキャロ(重い)」「ライトキャロ(軽い)」という異なる名称が浸透していますが、明確な定義はありません。

・オフセットフック


・バレットシンカー

・スイベル
シンカーがワーム側に行かない為のストッパーとしてや、糸ヨレを防止する役割があります。

※シンカーストッパー
シンカーストッパーは、バレットシンカーの遊動範囲を制限する役割があり、飛距離を伸ばす等の効果が見込めますが、一方でシンカーの重みがバスに伝わってしまいワームを離してしまうこともあるので、お好みで使用しましょう。


釣れるリグ・入門しやすいリグは?

ストレートワームのリグ例
ネコリグ・ダウンショットリグ・ジグヘッドワッキーリグなどは、釣れ筋の定番リグと言われていますが、針が剥き出しの為、初心者の方は根掛かりに注意しましょう。


ノーシンカーリグ・スプリットショットリグ・フリーリグあたりは、比較的リグりやすく(作るのが簡単)、オフセットフックを用いる為、根掛かりしずらいといった特徴があります。

初心者のからは、これらをまずマスターし、自分の釣り方やフィールドにあった最適なリグを探していくと良いでしょう。

リグを完全マスターだ!


ここでは紹介しきれませんでしたが、リグはその他にもネイルリグ・フロリダリグ・アラバマリグなど実に様々なものが存在します。

是非、多くのリグをマスターして、最高のフィッシングを楽しまれてください!

合わせて読みたい関連記事