ネコリグ(根こリグ)の釣れっぷりが凄まじい
ネコリグ
ネイルシンカーを頭部に刺したワームの中心から、少し前方あたりに、マス針(ワッキーフック)をチョン掛けにして使うリグのこと。
ネコリグの名前は”根こそぎ釣るリグ”という意味からつけられており、有名アングラーの村上晴彦氏が考案、命名したリグです。
やっぱり“超有名リグ”なだけあって、実釣力は凄まじいんです。
ネコリグのココがすごい!
根掛かりに強い
ダウンショットリグやジグヘッドリグに比べると根掛かりには強いと言えます。
チョンと煽ると上にルアーが引っ張らっれるのが特徴で、特にウィードエリアなどでは根掛かりなどを恐れることなく、ルアーを動かすことが出来ます。
一点をゆっくり誘える&魚に見つけてもらいやすい
抵抗が大きいので、ルアーを動かしても移動距離が少ないのがネコリグの特徴です。
同じ場所をゆっくり攻めることが出来ます。
抵抗が大きいということは波動も大きく、魚に見つけてもらいやすいという利点もあります。
放置の釣りでも勝手にアピールし続ける
ネコリグは頭にシンカーが入っているので、流れが起こると軽いテール付近だけがゆらゆらと揺れる動きをみせます。
これにより釣り人が何もせずに置いているだけでもアピールしてくれる効果があります。
特に高浮力ワームだと僅かな流れでアピールする傾向にあります。
【ネコリグの基本】王道のリグり方(セットの仕方)
必要なのはネイルシンカー、フック……そしてワームの3点です。
それでは順序立てて説明して行きます。
1.ワームの頭部分に任意の重さのネイルシンカーを差し込みます。
この時、奥までキッチリ差し込むのが一般的です。
2.フックをワームの中心より、少し前あたりにセットして完成です。
ワームに対して縦方向に刺すのが基本ですが、根掛かりが少ない場所ではフックをワームに対して横方向にセットしてもOKです。
【お好みで】ワッキーチューブで持ちを良くする
ワームの持ちを良くしたい場合はフックを刺す前にワッキーチューブをワームのフックの刺す場所に装着します。
チューブを入れるとワームの持ちがよくなります。これはお好みでOK。
チューブに隙間が出来てしまうようならドライヤーやライターで少し炙ると、伸縮してフィットします。
【ネコリグの要】ワーム / シンカー / フックの選び方
1.ネコリグにマッチするソフトベイト
基本となるのはストレート系ワーム
ネコリグに合わせるワームで最も一般的なのがストレートワームです。
リブの有無による波動の強さや塩の含有率による水中の姿勢の違いなどでワームを使い分けます。
▼ はじめての人が選ぶべきワーム
◾︎スワンプクローラー
ほどよい比重とサイズ感、そして圧倒的な釣果でビギナーからベテランにまで愛されている、ネコリグワームの基本とも言えるのがスワンプクローラーです。
まずはこのワームからはじめるとネコリグの釣りを楽しむことが出来るでしょう。
◾︎他のタイプのワーム
グラブやハドルテールワーム、シャッドテールワーム、ホグ系ワームもネコリグに使用することがあります。
あまりに幅のあるワームはフッキングが悪くなるのでお勧めできませんが、細身のワームであればネコリグに使用することが出来ます。
2.ネイルシンカー
ネイルシンカーとは釘の形をしたシンカーです。このシンカーの重さの使い分けがネコリグを使う上で最も重要です。
一般的に0.3~3.5gくらいまでを使用します。水深や使いたいスピード、使用するワームのボリュームによって重さを使い分けていきます。
基本的にはナチュラルに誘いたいときは軽いもの、速くリアクションで誘いたいときは重いシンカーを使用しましょう。
▼ はじめての人は0.9gが基準
使い分けとは言っても初めて使う人は基準がないとわからないもの。
ネコリグに最も使われるであろう一般的なストレートワームで考えると、0.9gを基本の重さではじめるとよいでしょう。
これより沈むスピードをゆっくりにしたい時は、0.4g。速くしたい場合は1.3gのネイルシンカーを選んでください。
3.フックの選択
ネコリグにはマス針と呼ばれるタイプのフックを使うことが一般的です。基本はワームの太さに比例して使うフックのサイズを選ぶことです。
#8~#1サイズがオススメで、初めての人は#4か#2サイズを選ぶと多くのストレートワームで使用できるかと思います。
▼ オフセットフックやストレートフックを使用することも
カバーの中で使用する際にはオフセットフックを使ったり、超大型バスを狙う場合にはストレートフックを使用することもあります。
ネコリグの使いどころ
ネコリグは春夏秋冬年中使えるルアーです。
魚には見つけてもらいやすいルアーではありますが、ハードプラグと比べると魚を寄せる力は弱いので、居るとわかっているところに投げるか、回遊するコースに投げるのに有効なルアーです。
また、使うのは中層からボトムがメインとなります。表層はシンカーを抜いてワッキーリグを使って攻めたほうがよいでしょう。
基本的な使い方
▼ フォールでボトムまで沈めて竿先をちょんちょん。
ポーズをかならず入れることがとても重要です。それもポーズ時間は長めに入れたほうが良い結果につながることがおおいです。
アタリはコココンっ!と来たり、スーッと糸が走ったりします。キッチリリールのハンドルを回しながらゆっくりアワせると掛かるはずです。
▼ ボトムでホットケ(放置)
流れが少しでもある場所や、風が吹いている時などはボトムに置いとくだけでも魚が食ってきます。糸が走り出したらゆっくりアワセましょう。
応用編
☝️筆者はフィッシュアローのフラッシュJハドルを好んで使います
中層をトントン叩きながらリアクションで誘う釣り方も有効です。探るスピードが速いのでサーチベイトとして使用可能なのが強みです。
ここぞというところでフォールさせると食わせにもなるので効率的な釣り方であります。
ネコリグを使う際の注意点
太い糸は使いにくい
スローで繊細な釣りになりがちなので太いラインだとバスに見切られることも多くなります。基本はフロロカーボンの3~8ポンドを使用することになるので、大きなバスが掛かると大変な目にあうこともあります。
▼ でも……。ワームが超ロングワームなら太ラインもOK
ワームが大きい場合はフロロカーボンの16~20ポンドを使うこともあります。存在感がラインよりワームのほうが圧倒的に強ければOKと筆者は考えています。
オフセットフックを使うリグよりも根がかる
根掛かりに強いとはいえ、オフセットフックを使った釣りよりも根掛かりには弱いです。倒木や石積みでの使用はお勧めできません。
オフセットネコリグというカバーに対応したフックセット方法があり、それならばカバーの中も撃てます。ネコリグの応用技ですね。
ネコリグをマスターしよう
ネコリグは年中使える万能なライトリグです。放置のような遅い釣りから、探るような速い釣りまでこなせます。
シンカーやフック、ワームの組み合わせを状況に応じて使い分ければ、よりネコリグの釣りを楽しむことが出来るはずですよ!