LINE公式アカウント 最新の釣り情報をチェック! 友だち追加はこちら

冬のバスはコレ投げとけば釣れる!厳寒期に必須な3つのルアー

冬はシーズンオフだよ〜というバサーの方! 冬こそ釣りに行かないと絶対にもったいないですよ!

令和の冬はもう釣れる時代なんです......。

 

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

目次

冬はシーズンオフじゃないぞ!

季節は“冬”。北風が吹き荒れ、水温もどんどん低下してくるバスフィッシングには過酷な季節ですよね。

ノーフィッシュは当たり前、バイトもなかなか得られずまさに修行。部屋の中で春が来るのを待ちわびているアングラーも少なくないでしょう。

しかしその反面、でかいバスを狙って釣れるのも“冬”なんです。

暖かい季節では釣ることが難しいクオリティの高いバスに出会える可能性がグンっと上がります。

ビックリマン高田

琵琶湖プロガイドの僕が一番好きなシーズンは、まさしく“冬”です。
 
バイトは減りますが、その分一生忘れられないような魚に出会えるかもしれないですよ!

令和では冬バスの釣りが確立されている

もちろん冬にバスを釣るのは簡単ではありませんが、昨今の令和時代には冬でもガンガンバスを釣ることができるメソッドが確立されてきています。

一昔前の冬はメタルジグなどでディープにいる越冬した小バスを釣る……というイメージが強かったかもしれません。

ところが今は普通の釣りで、どデカいバスが釣れるということが常識化しつつあるのです。

ビックリマン高田

今回は、令和最新版の冬バス攻略に必須なルアーを紹介!
 
この3つのルアー・テクニックさえ抑えれば冬のバス釣りにも自信を持って挑めると思いますよ!

①高比重ノーシンカー

今や冬の王道ルアーに

冬に誰もがいいサイズのバスを釣れるようになった最大の理由は、高比重ノーシンカーの釣りが確立されたからと言っても過言ではありません。

低水温期だったとしても、餌を積極的に捕食するクオリティフィッシュを狙うことができるんです。

飛距離が出て根掛かりもしにくい高比重ノーシンカーは、令和の冬バス攻略に最も欠かせないルアーの筆頭に挙げられるでしょう。

一級ポイントで投げるべし

高比重ノーシンカーの使い所は、ズバリ“一級ポイント”です。

1キャストに5分〜15分ほどかかることも珍しくないので、誰もが良いと思えるような一級ポイントで釣りをするのが大前提です。

冬に狙うべきはハードボトムやハードストラクチャー。石やテトラなどが最もオススメですね。

また、オダ(倒木)やウィードも冬にバスがつく良いストラクチャーといえます。

一箇所で引っ掛けて狙い続けるべし

高比重ノーシンカーのアクションのコツは、一度ストラクチャーに当てたらそこから移動させずに、同じ場所でしつこく丁寧に誘い続けることです。

回遊性の強いバスは、冬でも積極的に餌を捕食しています。

そのため、同じ場所で魚を誘い続けられる高比重ワームの移動距離を抑えたアクションが、冬に効果テキメンというわけです。

ビックリマン高田

同じストラクチャーでずっと誘い続けていると急にラインが走り出します。
 
一投で長い時間を使う釣りなので一級ポイントのストラクチャーを選ぶのが重要というわけです。

ビックリマン高田的SELECTルアー

ビックリマン高田

高比重ノーシンカーブームの火付け役のワームです。
 
飛距離や釣果など申し分なしで、初めての方には圧倒的にオススメです。

②スイムジグ

低水温期の最強サーチベイト

冬シーズンに広範囲を探っていくことができるルアーがスイムジグです。

ジグヘッドやラバージグにシャッドテールワームやピンテールワームを装着してただ巻くだけの釣りですが、厳冬期に抜群の実績を誇ります。

カバーやストラクチャーを攻められる

スイムジグはヘッドの形状をストラクチャーやカバーに合わせて選ぶことで高い根掛かり回避性能を発揮します。

石に強いヘッド形状もあれば、水草に強いヘッドもあります。またガード付きを選ぶのもスナッグレス性能を高める手の一つです。

冬はバスがよりストラクチャーにタイトにつくことも多いので、障害物を臆することなく攻められるスイムジグは非常に活躍します。

ハードボトムをガチガチ当てて引いてくるのがオススメ

冬にハイクオリティのバスを釣りたければ、スイムジグでハードボトムを当てながら引いてくるのが一番の近道かもしれません。

ハードボトムに当たったら巻きスピードを上げて回避する……というアクションを繰り返しているとデカいバスを釣るチャンスは必ず訪れるでしょう。

ビックリマン高田

冬のガイドで最も多用する釣りです。
 
冬のバス釣りで困ったら、ハードボトムにスイムジグを当てていくのが本当にオススメです!

ビックリマン高田的SELECTルアー

ビックリマン高田

ハードボトムに強いスメルトヘッドとスレたバスにも口を使わせてしまうヴァラップスイマーの組み合わせは非常にオススメです。
 
全国各地で活躍してくれるはず!

③サスペンドミノー

中層で止めて使えるルアー

最後にご紹介するルアーはサスペンドミノーです。

こちらもスイムジグと同様に横方向に広範囲に探っていけるルアーです。

スイムジグとの一番大きな違いは中層でポーズができること。止めることでしか反応しない魚も多々存在します。

冬の中でも2月頃からがとくに有効で、気の早いプリスポーニングのバスにも対応します。

トレブルフックで絡めとる

冬の繊細なバイトをトレブルフックで絡め取れるのもサスペンドミノーの大きなメリットです。

ワーム用フックでは掛けられないようなシビアな状況でも、トレブルフックならフックアップに持ち込める可能性も上がります。

ストップ&ゴーで狙おう

冬時期はただ巻きからのポーズ、ストップアンドゴーがオススメです。

ゆっくり巻いては止めるを繰り返すだけのシンプルなアクションですが、冬バスを釣る上で欠かせないテクニックです。

ビックリマン高田的SELECTルアー

ビックリマン高田

優秀なミノーは数多くありますが、全国どこでも使う前提で選ぶならエリー95SDです。
 
限りなくサスペンドに近いフローティングに設定してあるので、障害物もかわしやすくオカッパリでも活躍します。

冬もバス釣りを楽しもう

オフシーズンとされることが多い冬ですが、ハイクオリティなバスに出会えるという魅力はこの季節ならでは。

そして、現代では出会うためのテクニックやルアーも確立されています。

大きいバスを釣りたいなら釣りに行かないと損! 冬こそバス釣りを楽しみましょう!

ビックリマン高田

僕は正直、冬こそバス釣りのハイシーズンだと思っていますよ!