チェリーリグとは
チェリーリグとは、プロショップGOOVERの荻野貴生氏が考案した直リグ系のリグ。フックとワイヤーが直接繋がっており、その先端にバレットシンカーを通して使います。直リグとの大きな違いはシャフトがあるかないかですが、シンカーをフックと離すことによりワームの自由度をアップさせたり、ボトムとの距離を取り根がかり回避力高めたり、フッキング率を向上させるなど、たくさんの利点があります。直リグ系の欠点を排除して作れられた進化系の直リグと言えるでしょう。
チェリーリグの5つのメリット
1.キャスタビリティが高い
チェリーリグは先端からシンカー、ワーム、ラインと重い順に並んでいるため飛行姿勢が安定し、キャスト性能が抜群です。
2.フッキングが決まりやすい
ワイヤーを使っているため、フックポイントが常に上を向いた状態になりやすく、チェリーリグはフッキング率が非常に良いのも特徴です。
3.ワームが艶めかしくアクションする
チェリーリグはボトムをズル引きしている際でも、ワイヤーによってワームがボトムから浮くため、ワームの腹側にきれいに水流が流れワーム本来の動きを損ないません。直リグ、テキサスリグよりも艶かしいアクションが可能となります。
4.ボトム感知力が高く、根がかりに強い
ラインをワイヤーに直結することや、重心がバレットシンカーに集中しているため、ボトム感知力非常に高いです。また、フックはボトムから離れているため根掛かりも少なくなります。
5.カバーへの貫通力が高い
カバーに対してシンカーが先に入り、それに追随するようにフックセットされたワームが一直線になって入っていくため、カバーの貫通性にも優れています。
チェリーリグのアクション
基本的には直リグ、テキサスリグ等と同様のアクション方法になりますが、チェリーリグはボトムをズル引きしている際でも、ワイヤーによってワームがボトムから浮くため、ワームの腹側にきれいに水流が流れワーム本来の動きを損ないません。直リグ、テキサスリグよりも艶かしいアクションが可能となります。また、ワイヤーで強制的に浮かされることで、止めている状態でもワームは水流を受けやすくなるため、ナチュラルな動きが生まれます。
チェリーリグの使い方
チェリーリグはカバーやストラクチャーに強く、ボトムを這わせるようにズル引きするだけでボトムの凹凸ででナチュラルなアクションを加えることができます。根掛かりにも強いため、何が沈んでいるかわからないエリアをスローに探るのに向いています。また、ブッシュやアシなどの複雑なカバーにもスルッと入り根掛かりもしにくいため、テトラポッドやオダなどのストラクチャーの中やその周辺の攻略にも向きます。
チェリーリグの作り方
市販のチェリーリグ(フェロモンチェリー)は、ワイヤーにバレットシンカーを通します。次にワイヤーの先端から2.5〜3センチ程のところでワイヤーをL字に折り曲げ、折り曲げた部分の余分なところをニッパー等でカット。最後にL字に曲げた先端を更に鋭角に曲げ、バレットシンカーの穴にうまくワイヤーの先端が収まるとベストです。
全国各地で絶賛!直リグ系の完成系誕生!
チェリーリグを自作してみる
チェリーリグはテキサスリグよりも使い勝手が良く優れたリグですが、少し値段が高く、好みのフックに交換できません。しかし、基本的にはフックにワイヤーをセットするだけのシンプルなリグなので、自作も可能です。中でも便利なのがチェリーリグ専用のワイヤー(ダイレクトスティック)です。これを使うと、手持ちのフックや好みのフックをセットしたチェリーリグを簡単に作ることができます。また、ワイヤーの長さやフックとの接続方法を更に拘りたい場合は、ステンレス線での自作に挑戦してみるのもよいでしょう。
直リグの上位互換!チェリーリグでカバーを攻略しよう!
抜群のフッキング率、高いボトム感知力、ナチュラルにワームが動く構造、根がかり回避力のアップを実現したチェリーリグは、まさに直リグの完成系と言えるでしょう。カバー攻略はもちろん、ズル引きだけするだけでも艶めかしいアクションが出せるため、あらゆる用途で使用できます。特に、カバーやストラクチャーが多い釣り場では抜群の力を発揮してくれます。チェリーリグをまだ試したことのない方は、是非ご自身の釣りに取り入れてみましょう!