マゴチとは

マゴチ(Platycephalus sp.)は、スズキ目カサゴ亜目(コチ亜目)コチ科コチ属に分類され、砂泥地で生活する肉食性の魚。
ヒラメなどと共にフラットフィッシュと呼ばれ、ルアー釣りや泳がせ釣りで狙える比較的身近な対象魚としても人気です。
マゴチの特徴は平たくて細長い体形

まるでぺしゃんこに潰されてしまったかのような平たい顔や魚体、上アゴよりも下アゴの方が長く受け口のような表情がマゴチの特徴と言えます。
背中側(表側)は黄褐色を基本とし黒や白の斑点があり、砂地に溶け込むような体色をしている一方で、腹側(裏側)はヒラメと同じように真っ白です。
マゴチの最大サイズおよそ70cm

マゴチの最大サイズはおよそ70cmで、50cmを超えてくると良型と言えるでしょう。
かつてマゴチは、成長に伴いオスからメスへ性転換する魚と考えられていましたが、現在ではオスよりもメスの方が成長速度が早い雌雄異体の魚とされています。
マゴチの生息域と生態
生息域は青森から九州沿岸

マゴチは青森県から鹿児島県にかけての沿岸域に広く生息しています。
水深50m程度までの比較的浅い砂地や砂泥地を好む性質があり、河口域にも侵入してきます。
甲殻類や小魚を捕食する肉食魚

マゴチは砂地に身を潜め、頭上を通る生き物を捕食する肉食魚です。
イワシやハゼといった小魚以外にも、エビやカニといった甲殻類も好んで捕食します。
マゴチの繁殖期は初夏

マゴチは生息域が広いため、繁殖期は地域によって異なりますが、概ね4月から7月頃、すなわち初夏に産卵を行う魚として知られています。
マゴチは繁殖期間中に一時的に釣れにくくなる魚と言われる一方で、繁殖期にまとまった数が釣れる局所的なポイントがあることも知られています。
マゴチとよく似た魚と見分け方
ミナミマゴチ

一昔前までマゴチは、種子島および沖縄県から南アフリカにかけて広く生息するミナミマゴチと、同じ種類の魚として扱われていました。
一般的に沖縄県に生息するマゴチはミナミマゴチと呼び分けられてきましたが、正式にミナミマゴチという標準和名が与えられたのは2021年と最近の出来事です。ミナミマゴチには学名があり“Platycephalus indicus, 1758”となっています。
ミナミマゴチの尾鰭を広げると黄色い模様があるため、マゴチと見分けることができます。
ワニゴチ/イネゴチ/トカゲゴチ/エンマゴチなど

マゴチよりも細身で口先が尖った印象を受けるコチは、イネゴチやワニゴチかもしれません。
コチの仲間は、白コチ/黒コチ/ミナミマゴチの例を紹介した通り、見分けることがとても難しく種類も多い魚ということを覚えておきましょう。
メゴチ(ネズミゴチ)

イソメを使った堤防からのちょい投げを楽しんでいて掛かってくる小さなコチは、恐らくマゴチの幼魚ではなくネズミゴチ(通称メゴチ/ネズッポ)の場合がほとんどです。
ネズミゴチはマゴチよりも小さな口で下方向に開くのが特徴。ゴカイ類などを好んで捕食します。
ヌメリが多く、エラ蓋に棘があるので外道扱いされがちですが、天ぷらでとっても美味しく食べられますよ。
マゴチの締め方と捌き方
締め方は脳締め&血抜きを

マゴチは締め方によって値段が大きく変わる魚で、活魚が最も高く40〜50cm程度でも1匹5,000円以上する場合があります。
一方で、血抜き等を行わない野締めの状態では同じサイズで1,000円以下で売られていることも。
マゴチは鮮度によって食味が変わる魚ですので、歯ごたえの強いマゴチ特有の刺身を味わいたい場合は、しっかり締めてから鮮度良く持ち帰りましょう。
▼マゴチの締め方はこちらで詳しく解説!
捌き方は3枚おろしで

一見すると捌きにくそうな形をしているマゴチですが、頭を落としてしまうことで3枚おろしで捌けます。
マゴチを捌く上で厄介なところは血合い骨の処理で、タイやアジのような一般的な魚のように抜くことが難しいです。
そこで、3枚におろしたマゴチの身から腹骨をすき取る段階で血合い骨も一緒に落としてしまいましょう。
▼マゴチの捌き方はこちらで詳しく解説!
マゴチの旬とおすすめの食べ方
マゴチの旬は6〜8月

マゴチの旬は繁殖期である初夏から夏とされ、冬に旬を迎えるヒラメとは真逆になります。
とくに産卵前のマゴチは肉付きが良く、身に厚みがあるため市場価値は上がりますが、夏以外でも比較的味わいに変化が少なく、一年を通して美味しく食べられる魚です。
刺身は薄造りがオススメ

新鮮なマゴチは歯ごたえが強いので薄造りがオススメ。
白身魚らしいさっぱりとした味わいとシコシコした食感がマゴチのお刺身の醍醐味です。
煮付けやフライ 加熱調理との相性も良い

お刺身で独特な食感が楽しめるマゴチですが、もちろん加熱調理との相性も抜群です。
フライや唐揚げといった揚げ物でも良いですし、煮つけも美味しいですよ。
汁物やお茶漬けも美味

頭や骨からは美味しいお出汁がとれますので、お吸い物や出汁茶漬けも最高です。
マゴチのアラを捨てちゃうのは勿体ないですよ!
マゴチの釣り方
マゴチが釣れる場所の探し方

マゴチは砂地や砂泥地を好む性質を持つため、サーフ(砂浜)が主戦場となるのは言うまでもありませんが、堤防や干潟、河口域や港湾部でも釣れる魚です。
サーフの場合は、離岸流や地形変化、小さくても良いので流入河川が流れ込む場所などが狙い目。堤防では潮通しの良い先端部が好ポイントとなります。
ルアーフィッシング

マゴチは肉食性の強い魚で、ルアーフィッシングのターゲットとして人気があります。
ルアー は4in前後のソフトベイト+ジグヘッドでの実績が高いですが、メタルジグやミノーでもOK。
海底にベッタリの魚のため、ボトム中心に狙っていきますが、ズル引きだけでなくリフト&フォールやスイミングにも反応してきます。
その日の状況に合わせ、海底から1m程度の範囲を中心にバイトの出るアクションを探していきましょう。
エコギア パワーシャッド 4in
入数 | 7本 |
---|
マゴチやヒラメといったフラットフィッシュの実績が高いソフトベイトです。
ジグヘッドとの相性が良く、マゴチ狙いの超定番ワームと言えます。
がまかつ レンジスイマー タイプリバーシブル 18g
重さ | 18g |
---|---|
フックサイズ | 1/0 |
入数 | 4本 |
フックポジションを上向きと下向きの両方で使用できるタイプのジグヘッド。
飛距離とスイミング姿勢が安定していて、フッキング率も良く、シャッドテール系との相性が良いジグヘッドです。
結束はスナップを使用するのがオススメ。マゴチ狙いの場合のフックポジションは上向きが良いですよ。
陸っぱり
サーフの場合は、10ftクラスのフラットフィッシュ用、もしくはシーバス用のタックルを使用するのが一般的。
漁港などの小場所の場合は、操作性を重視した8ft台のエギングタックルなどでも良いでしょう。
ルアーは、ジグヘッド+ワームが基本ですが、メタルジグやプラグでも釣果実績があります。
タックル目安
- ロッド:サーフロッド、シーバスロッド(10ft前後のM〜MHクラス)
- リール:スピニングリール(4000番前後のハイギア)
- ライン:PE1号+リーダー20lb前後
シマノ ネッサ BB S104M
全長 | 10ft4in |
---|---|
継数 | 3本 |
仕舞寸法 | 110cm |
重さ | 176g |
ジグウェイト | MAX42g |
プラグウェイト | 8-36g |
適合ライン | PE0.8-2号 |
ダイワ カルディア LT4000-CXH
ギア比 | 6.2 |
---|---|
最大ドラグ力 | 12kg |
自重 | 230 |
糸巻量 | PE(号-m)1.2-310/1.5-200/2.0-170 |
最大巻上長 | 99cm |
ハンドル長さ | 60cm |
▼陸っぱりのルアー釣りについて詳しくはこちら
ボート
東京湾や浜名湖では、ボートフィッシングのターゲットとしても人気なマゴチ。
タックルは、ボートシーバスのタックルをそのまま流用します。また、バスタックルの流用も可能。その場合はMからMHクラスのベイトタックルに、PE1.5号のセッティングがおすすめです。
ルアーはジグヘッド14〜30g、ワーム3〜4inが目安。
実際に必要な重さなどは、事前に船宿に確認しておくと安心です。
タックル目安
- ロッド:ボートシーバスロッド(7ft台前半のM〜MHクラス)
- リール:スピニングリール(3000番前後ハイギア)
- ライン:PE1号+リーダー20lb前後
シマノ ディアルーナ BS S73M+
全長 | 7ft3in |
---|---|
継数 | 2本 |
仕舞寸法 | 113cm |
重さ | 112g |
ルアーウェイト | 8-36g |
適合ライン | PE(号):0.8-2 |
ダイワ フリームス LT3000-XH
ギア比 | 6.2 |
---|---|
最大ドラグ力 | 10kg |
自重 | 225 |
糸巻量 | PE(号-m):1.0-200/1.2-190/1.5-170 |
最大巻上長 | 93cm |
ハンドル長さ | 60mm |
▼ボートマゴチについて詳しくはこちら
泳がせ釣り

餌釣りでマゴチを狙う場合は、活きたハゼや小アジ、サイマキ(10cm程度の車エビ)を使用します。
マゴチは昼夜問わず釣れる魚ですので、夜釣りでも狙えますよ。
陸っぱり
堤防から狙う場合は、遠投の必要が無いことが多く、15号前後のオモリをつけた天秤仕掛けを使用するのが一般的です。
磯竿の4号前後もしくは強めのシーバスタックルを用意し、PE1.5号を150m以上は巻いておきましょう。
仕掛けはシンプルに、ハリスを1mほど取った1本針もしくは2本針がオススメです。
タックル目安
- ロッド:磯竿(4号前後)もしくはシーバスロッド(MHクラス前後)
- リール:スピニングリール(4000番クラス)
- ライン:PE1.5号前後
シマノ ホリデー イソ 4-450PTS
全長 | 4.45m |
---|---|
継数 | 5本 |
仕舞寸法 | 104cm |
重さ | 270g |
錘負荷 | 8-12号 |
シマノ ナスキー 4000
ギア比 | 4.7 |
---|---|
最大ドラグ力 | 11kg |
自重 | 285g |
糸巻量 | ナイロン(号-m):3.5-170/4-150/5-125 PE(号-m):1-490/1.5-320/2-240 |
最大巻上長 | 75cm(ハンドル1回転) |
ハンドル長さ | 55cm |
船
東京湾ではマゴチ狙いの乗合船が出船するほど人気があり、専用竿なども販売されています。
仕掛けは、5号1ヒロ程度のフロロハリスとマゴチ針を使用した片天秤仕掛けで狙うのが一般的です。
タックル目安
- ロッド:2m前後でオモリ15号程度に対応した専用竿
- リール:ベイトリール(150〜300番クラス)
- ライン:PE1〜2号
ダイワ メタリアマゴチ
全長 | 2.15m |
---|---|
継数 | 2本 |
仕舞寸法 | 111cm |
重さ | 85g |
オモリ負荷 | 10-20号 |
シマノ ゲンプウ XT 200PG
ギア比 | 5.5 |
---|---|
最大ドラグ力 | 5kg |
自重 | 195g |
糸巻量 | ナイロン(号-m):3-150/4-110 PE(号-m):1.5-260/2-200/3-130 |
最大巻上長 | 59cm(ハンドル1回転) |
ハンドル長さ | 60mm |
マゴチは釣って良し、食べて良し

日本各地に生息し、釣って楽しく、食べて美味しい、これぞ魚釣りの好ターゲットと言えるマゴチをご紹介しました。
砂地や砂泥地というキーワードさえ外さなければとっても身近な魚ですので、この機会にマゴチを釣り狙ってみてはいかがでしょうか。
関連記事
\マゴチのルアー釣りに関する記事/
\マゴチの釣り方についてプロが解説した記事/
\マゴチのボート釣りに関するの記事/