ジグヘッドの選び方と使い分けをプロが解説!
前回はワームの選び方と使い分けの解説をしましたが、今回はそれに組み合わせるジグヘッドの解説です。
各メーカーからかなりの数が出ているジグヘッドですが、どの様に選んでどの様に使い分けるのかを解説していきます。
ジグヘッドの種類
サーフゲームで使用するジグヘッドにはいくつかの種類があります。
ここでは大きく3種類に分けて、タイプ別にそれぞれの特徴を解説します。
スタンダードタイプ
1番オーソドックスなジグヘッドが、鉛のウエイトにストレートフックが付いたこちらのタイプです。
ウエイト・フックサイズのバリエーションが豊富で、比較的安価なのが特徴。
フックが上向きに1本なので、岩礁帯が絡むサーフ等の根掛かりが多いエリアでも使いやすいことがメリットです。
マルチアイタイプ
スタンダードタイプのジグヘッドに追加のアイが設けられ、拡張性が高められたジグヘッドです。
フックを増設してフッキング率を上げたり、ブレードを追加してアピール力を上げたりと、場所や状況に合わせたチューニングができます。
サーフ専用タイプ
近年各社から多くリリースされているサーフ専用ジグヘッド。
ジグヘッドにプラグのようなトレブルフックが2つ装着され、フッキング率を高めている物が目立ちます。
ワームは専用の物が多いためにセッティングで困ることも少なく、セット販売のものは箱から出してすぐに使用できるのでビギナーの方にもオススメです。
ジグヘッドの使い分け方
実際にフィールドへ出ると、どの様な状況でどの様なジグヘッドを選ぶのかは悩ましい所だと思います。
ここではジグヘッドを使い分ける3つの要素を解説しますので、参考にしてみて下さい。
スイミングレンジによる使い分け
スイミングレンジの調節は、ヘッドのウエイトで調整している方が殆どだと思いますが、ジグヘッドの種類によっても、浮きやすく底離れが良い物、浮きあがりにくくてボトムをトレースしやすい物と、性格が異なります。
ジグヘッドの特性は複合的な要素で構成されますが、ざっくり言うと、アイが前にあるジグヘッドは浮かせやすく、後ろにあるジグヘッドはレンジキープをさせやすいと考えると良いでしょう。
アクションによる使い分け
「ジグヘッドはワームを飛ばす・沈めるためのオモリで、アクションはワーム頼り」と思っている方も多いと思いますが、実はそうではありません。
ヘッドが水を受けてアクションする物もあれば、ヘッドが水を受け流して全くアクションしない物もあり、ジグヘッドによってワームのアクションが変わるのです。
これは全てのルアーに言えることですが、サーフで投げているだけではどのように動いているか分かり辛いので、港湾等でスイムチェックしてみることをオススメします。
一見地味な作業に見えますが、見えない事柄を可視化しておくことは釣果に直結する作業ですよ。
材質による使い分け
ジグヘッドのヘッド部分は基本的に鉛でできていますが、タングステンや亜鉛等、比重の違う金属を用いている物もあります。
例えば、高比重なタングステンのヘッドは同じウエイトなら鉛よりも体積を小さくする事が可能です。
そのため、風や潮流の影響を受けにくく、同じウエイトでも飛距離が伸び、ボトムを取りやすいといったメリットがあります。
反対に、低比重の亜鉛やスズは同じ体積でも軽く作れるので、鉛よりも浮きあがりが早くてシャローを攻めやすいことが特徴です。
オススメジグヘッド6選
私が実際にサーフで使用したジグヘッドの中から、おすすめの物を紹介します!
静ヘッド(カルティバ)
私の中で「ザ・スタンダードジグヘッド」といった位置付けです。
サーフの釣りを始めた頃にパワーシャッドやグラスミノーと組み合わせてよく使ってました。低価格で使いやすい優秀なジグヘッドです。
45ヘッド(バディーワークス)
現在自分が使用しているジグヘッドの中で基軸となるものです。
浮きやすい訳でもなく、レンジキープ力が強い訳でもなく、ちょうど中間に位置するジグヘッドです。
名前の通りに45度姿勢で立つジグヘッドで、アイも前方にあるので縦の操作にも適しています。
ファイアヘッド(カルティバ)
高比重のタングステンを使用しているジグヘッドです。
メーカーでは飛距離を長所として挙げていますが、ファイアヘッドの強みは荒天時にこそ発揮されると思います。
値段は少々張りますが、風の強い時・流れがきつい時は非常に使いやすいジグヘッドです。
ジョルティ(ブルーブルー)
ブルーブルー在籍時に手がけたジグヘッドで、とにかく飛距離を追求しました。重心移動アイの採用で飛行姿勢が良く、これより飛ぶジグヘッドは今のところないでしょう。
専用ワームも飛距離を求めてマテリアルを硬めに設定しているので、かなり丈夫だという長所もあります。
フラットジャンキージグヘッドSS(ダイワ)
フラットジャンキージグヘッドSS 21g
飛距離が出て、飛行姿勢も良く、スイミングレンジも幅広いという、何かと優れたジグヘッドです。
アイがたくさん付いているのでレンジの使い分けの他、フックの追加等の拡張性があるのも人気の理由だと思います。
99ヘッド(バディーワークス)
手前味噌ですが、私が1年余りを掛けて仕上げたサーフ用ジグヘッドが満を持して登場します。
特徴はシャローを引きやすくするために底離れを良くし、飛行姿勢を安定させるために重心移動アイを採用しました。
ヘッドでしっかり水を受けてロールアクションを発生しますので、アピール力も高めです。発売は、2020年6月を予定しております。
ジグヘッドを使い分けると釣果は上がる!
ジグヘッドは1つで万能という物は中々ありません。
エリアによって合う物、合わない物があったり、状況によって使いやすい物、使い辛い物が出てきたりします。
それぞれのジグヘッドの特徴を理解し、使い分けることで釣りの引き出しが増えるはずです。
前回のワーム編と併せて参考にして頂き、釣果に繋げていただければ幸いです!
筆者の紹介
目黒毅久
サーフのフラットフィッシュがメインですが、シーバス・ライトロック・トラウト ・オフショア等も楽しんでいます。
サポートメーカーはBuddyWorks・GOSEN。宮城県在住。