サーフゲームのラインについて
サーフゲームは広大な浜からルアーをキャストする釣りで、ルアーフィッシングの中でも最も飛距離が出る釣りのひとつです。
ラインを細くすれば飛距離は伸びますが、「細い方がいい」というほど単純な話ではありません。
飛距離が求められる一方で、波風に負けない重たいルアーを投げたり、波打ち際でラインが砂や砂利に揉まれたりと、サーフはラインにとってかなり過酷な環境であると言えます。
それらを考慮すると必然的にある程度の強度が必要となり、闇雲に細いラインを使えばいいという訳にはいきません。
大切なのは複合的な要素のバランスを考えたライン選択です。
ラインセッティングの基本
サーフゲームのメインライン(道糸)はPEラインです。PEラインは細くて高強度なため、サーフゲームで大切な飛距離を稼ぐことができます。
しかしPEラインは摩擦に弱く、擦れによる破断のリスクがあるのでナイロンやフロロカーボン製のショックリーダーが必要です。
切れないようにするには単純にリーダーを太くすればいいのですが、メインラインのPEとのバランスを考慮する必要もあるため、PEラインとリーダーの強度は同程度にしておきましょう。
ラインセッティングは、メインのPEラインが1号を200m、シヨックリーダーは5号を80cmを基準にしてみてください。
ここから、飛距離が必要ならばPEを0.8号へ落とし、それに合わせてリーダーも4号に落としましょう。
逆に、根回りを攻める時や大型の魚が釣れる可能性が高い時はPEを1.2号・1.5号と上げ、リーダーもそれに合わせて6号・7号にしてみてください。
PEラインを選ぶ要素
PEラインは各社から色々な物が発売されていますが、私はサーフゲームで使用するに当たって求める要素が3つあります。
それは、飛距離・感度・耐久性&使用感です。
飛距離
広大なサーフで釣果をあげるには、飛距離が大きな武器となります。
PEラインの銘柄で飛距離が変わるのか?
と疑問に思う方もいるかもしれませんが、実際は大きく変わります。理由はいくつかあるのですが、大きな要因として太さの違いがあります。
と言うのも、PEラインの規格(号数)は、ナイロンやフロロカーボンラインのように直径が基準ではなく、単位当たりの質量が基準です。
つまり、製法等の違いによって太さに差が出るため、同じ1号でもメーカーや銘柄次第で太さがバラバラなのです。
感度
感度に関しても製法や加工法によって差が出ますが、一般的に感度が良いと言われるPEラインは伸び率が低いことが特徴。
そもそも、ナイロンやフロロカーボンに比べてPEが高感度なのは圧倒的に伸び率が低いからです。
では、PEラインの中でも伸び率に違いはあるのかと言われれば、実際のところ思いのほか大きな差があります。
メーカーによっては高感度をウリにしているPEラインがあり、それらの伸び率は大体3%程度です。
先にも書いた通り、標準的なPEラインの伸び率は5〜6%と倍程度ですから、この差が感度の差となります。
100mのラインが3m伸びるのと6m伸びるのとでは、大きな差があることをご理解いただけるのではないでしょうか。
耐久性&使用感
根本的なところに注目すると、PEラインというのはポリエチレン樹脂製の原糸を編み込んだラインです。
昔とは違い、今は各社が良い原糸を使用しているのでベースの部分はあまり違いがないように感じます。
では、どこで変わるのかと言えば、コーティング(表面加工)の違いです。
コーティングが厚いラインは摩耗等に強くなる反面硬くなり、コーティングが薄いラインはしなやかで扱いやすい一方で表面が毛羽立つのが早くて原糸が痛みやすくなります。
コーティングも各社が独自の工夫をしていますが、操作感や扱いやすさ等に注目して自分の釣りに合った物を選ぶと良いでしょう。
例を挙げると、ただ巻きがメインであれはコーティングが強くて硬いライン、ルアーを動かしたりラインスラッグ(糸フケ)が出やすい釣りをする場合はスプールへの収まりが良いしなやかなラインがおすすめです。
編み数について
最後に補足としてPEラインの編み数ごとの特徴を記しておきます。
現在一般的に出回っているのは、4本編み・8本編み・12本編みの3種類です。
ちなみに、私はサーフゲームではバランスの良い8本編みのPEラインを常用しています。
▼ 4本編み
・安価
・原糸が太いので摩擦に強い
・引っ張り強度は低い
・結束強度を高めやすい
・糸質は硬め
・表面の凹凸が大きい
・糸鳴りが出やすい
▼ 8本編み
・高価
・しなやか
・飛距離が優れる
・引っ張り強度が高い
・結束強度が高い
・真円性が高い
・全てにおいてバランスが良い
▼ 12本編み
・非常に高価
・引っ張り強度が非常に高い
・飛距離が優れる
・ラインが潰れやすい
ショックリーダーについて
ナイロンライン・フロロカーボンラインの2種類があるショックリーダーですが、それぞれどんな特徴があり、どちらを選ぶべきか解説します。
フロロカーボン
硬く、根擦れ等の摩擦に強く、比重が高く、伸び率が低いのがフロロカーボンの特徴。
感度を高めたい時、遠くの魚にしっかりとフッキングを決めたい時はとくに有利です。
通常サーフゲームにおいてはフロロカーボンのショックリーダーを選ぶことが大半です。
ナイロン
ナイロンは伸び率が高くてしなやかで、破断強度が高いラインです。
サーフゲームで使うことは少ないですが、ドラグを出せない根周りを狙う時や、ブリや座布団ヒラメ等の大型魚の口切れを防ぎたい時に活躍してくれます。
また、魚がスレていて渋い時に食い込みを良くするために使用することもあります。
おすすめのPEライン
ルーツ PEx8(ゴーセン)
細くて高感度で高強度、色落ちも少なく、しなやかで扱いやすいラインです。
ソルティメイト PEジガーULT 8本組(サンライン)
ジギング用のPEラインですが、しなやかで扱いやすいのでサーフにもおすすめ。伸び率が低くて高感度なのも特徴です。
エックスブレイド アップグレードX8(よつあみ )
バランスの取れたPEラインです。少し太めですが、その分高強度。リーズナブルなこともあって人気のラインです。
おすすめのショックリーダー
フロロファイター ルーツX(ゴーセン)
ルアーゲーム専用のリーダーではありませんが、高強度なことが特徴。フロロカーボンの割にしなやかで扱いやすいことも魅力です。
シーガー グランドマックスショックリーダー(クレハ)
「最強のフロロカーボン」の呼び声も高く、1ランク上の強度を備えたショックリーダーです。
VEPショックリーダー(バリバス)
ナイロン製ショックリーダーながら耐摩耗性が高いことが特徴。ナイロンにしては硬めなのでフロロカーボンに近い感覚で使えると思います。
ラインセレクトを見直してみよう!
今回はサーフゲームにおけるライン事情について説明して参りましたが、いかがだったでしょうか?
サーフゲームは近年習熟度を増し、多くの方が色々なアプローチで楽しんでいますが、その釣り方に合ったラインを選択することも釣果を上げるには重要な要素です。
ぜひ今後の釣行にお役立てていただければと思います。
筆者の紹介
目黒毅久
サーフのフラットフィッシュがメインですが、シーバス・ライトロック・トラウト ・オフショア等も楽しんでいます。
サポートメーカーはBuddyWorks・GOSEN・ADUSTA。宮城県在住。