マゴチをルアー釣りで狙ってみよう!

マゴチという魚はソルトルアーフィッシングをする方なら割とポピュラーな魚ですが、釣りをしない方は中々目にすることのない魚ではないでしょうか。
今回は、そんなマゴチをルアーで狙う釣り方を解説します。
マゴチについて

マゴチは北海道を除く日本に広く分布しており、北は青森、南は沖縄まで生息しています。
雑食性が強く、小魚はもちろんのこと、エビやカニ、イカと何でも捕食します。
見た目は変わった魚ですがとても美味しく、旬の夏は「照りゴチ」とも呼ばれ、釣って楽しい、食べて美味しい人気のターゲットです。
マゴチ釣りのシーズン

水温の関係で釣れる時期に地域差がありますが、東北地方は初夏から秋、近年の温暖化の影響からか関東以南は1年中釣れることも多い魚です。
適水温は大体15度以上で、25度を超える高水温でも活発に動く正に「夏の魚」と言えます。
マゴチ釣りタックル

マゴチは色々な場所で釣れるので、ポイント別に使いやすいタックルを解説します。
サーフ&河口域

基本的に、タックルはヒラメとまったく同じです。
ロッドは遠投が効く10ft前後、リールはラインメンディング(糸捌き)のしやすい4000番クラスのハイギヤが適してます。
ラインシステムは、PE1号+ショックリーダー5号を基準としてください。
堤防&漁港

サーフに比べると足場が高く、水深が深い傾向にあるため、遠投性より操作性を重視した短めのロッドが適します。(もちろんサーフタックルとの兼用も可能です)
ロッドは8.6〜10ft前後を目安に、リールはロッドに合わせて3000番か4000番のハイギヤを選びましょう。
ラインシステムはサーフと同じく、PE1号+ショックリーダー5号を基準にしてください。
マゴチ釣りのルアーとリグ

「これがあればマゴチが釣れる!」というルアーやリグ(仕掛け)をご紹介します。
ジグヘッド+ワーム

ヒラメ釣りでも基本のルアーの1つとなるジグヘッド+
ジグヘッドの重さによってレンジのコントールが出来るので、特にサ
ジグヘッドは14〜28g、ワームは4〜6inのものを使用します。
ダウンショットリグ

画像の通り、一番下にオモリがあってその上にフックとワームが付いているリ
投げて巻くだけでルアーのレンジキープが出来るため、ビ
オモリはナス型の6〜10号程度、ワームは4インチ前後を使用
キャロライナリグ

キャロライナリグは、先端にワームが付いていて中間にオモリがあるリグです。
キャロライナリグにもいろいろなタイプがあるのですが、ナス型オモリを用いた簡単な遊動式キャロをおすすめ
こちらも基本は投げてゆっくり巻くだけで、ワームがフワフワとナチ
オモリはナス型6〜10号、ワームは2.5〜3.5in程度のものを選んでください。
メタルジグ

メタルジグは鉛で作られたルアーです。よく飛んで着底が明確に分かるので、ビギナーの方でも何をしているのかがわかりやすいと思います。
マゴチ釣りでは28〜42g程度の物がよく使われ、場所を選ぶことなく飛距離を出したい時にオススメです。
必ずリアはトレブルフックにしておき、フロントにもトレブルかアシストフックを装着しておきましょう。
マゴチのポイント

タックルやルアーを揃えたら、さぁ実際に狙ってみましょう!
マゴチは色んな場所にいる魚です。
サーフ

いわゆる砂浜をサーフと呼びます。
広い砂浜から釣れるポイントを探し当てるのは最初は難しいかもし
河口

マゴチは海水と淡水の混ざる汽水域が好きな魚で、時には塩分楔(海水が河川を遡上し、底付近に塩分濃度の高い層を作る現象)に乗って河川を10km以上遡上することもあります。
汽水域はベイトも多くいますので、必ずと言って良いほどマゴチが集
堤防・漁港

足場の良い堤防や漁港はビギナーの方でも釣りがしやすいポイントです
一見変化に乏しく見えるかもしれませんが、舟道や潮目等、
マゴチの釣り方

道具を揃え、ポイントを決めたら、後は釣るのみです。
「どうやって釣るの?」と不安な方もいると思いますので、マゴチを釣るための3つのコ
基本は巻くだけ

マゴチ釣りは基本的に難しくありません。ルアー任せに巻くだけで釣ることが出来ます。
根掛かりのない場所ならば、ボトムをズル引くだけでも釣ることが可能です
小刻みなリフト&フォール

巻くだけでは反応が薄い時、
イメージとしてはボトムから20cmほど跳ね上げるくらいです。この僅かなアクションでも食い方が変わるので是非試して
ボトムを意識する

マゴチはヒラメと違い、ボトムを意識することが重要です。ヒラメの様にルアーをボトムから50cm〜1mも離すと極端に反応
目安としては、ボトムから30cm以内のレンジを攻め続けることがマ
動画でも解説しています
安全第一でマゴチ釣りを楽しもう!

マゴチ釣りは海のルアー釣りの中でも比較的イージーな部類に入り、
釣って楽しい、
そんな時は譲り合い、
旬の夏に向かって益々盛り上がるマゴチ釣りですが、日焼けや熱中症対策をしっかりして安全第一で楽しんでいただければと思います!
筆者の紹介
目黒毅久
サーフのフラットフィッシュがメインですが、シーバス・ライトロック・トラウト ・オフショア等も楽しんでいます。
サポートメーカーはBuddyWorks・GOSEN・ADUSTA。宮城県在住。
関連記事
紹介されたアイテム

バディーワークス 45フラッグスターター…

バディーワークス フラッグシャッド 4イ…

第一精工 パックオモリ ナス型6号
エコギア グラスミノー M

第一精工 パックオモリ ナス型6号

バディーワークス オフベイト