巻くだけがサーフの釣りじゃない!
サーフゲームというとルアーを巻くのが基本ですが、巻くだけではありません。
ルアーを止める、落とす、そんな間を入れてやると魚が反応するのはよくあること。
それを狙ってやるのが“縦の釣り”です。今回は、縦の釣りについて解説していきましょう!
ヒラメ・マゴチに効く“縦の釣り”解説動画はこちら
縦の釣りとは?
縦の釣りとは呼んで字の如く、ルアーに縦の変化を与えることです。
一般的には横方向に巻く釣りが中心だと思いますが、それだけでは釣れない魚も多くいます。
例えば、代表的な縦の釣りはリフト&フォールです。竿をしゃくり上げてルアーを急上昇させ、そこからルアーを落としていく。
巻くだけでは作れなかった食わせの間を演出し、それを利用して積極的に攻められるのが縦の釣りの特徴でもあります。
縦の釣りを考える
縦の釣りといっても、そのやり方は無限大にあります。
ゆっくり竿をしゃくってそのままテンションフォールで落としたり、フォールがわずかなワンピッチジャークだったり、自分の操作一つで如何様にもできるのです。
しかし、よく考えると基本となる操作は同じです。竿をしゃくり上げ、それを止めてルアーを落とす、これが基本です。
まずはこの基本を頭に入れ、さまざまなメソッドに応用していきましょう!
サーフゲームに有効な3つの縦の釣り
では、サーフゲームで効果的な縦の釣りを具体的に3つご紹介します。
ロッド・リールワークを動画で撮影したので、ぜひ参考にして実践してみてください。
ワンピッチジャーク
竿をしゃくる動作、リールを巻く動作、ルアーを止めて落とす動作をテンポ良く行うベーシックな縦の釣りです。
メタルジグやジグヘッドリグ、ミノーまで幅広く対応します。
スローピッチジャーク
オフショアのテクニックであるスローピッチジャークをショアのキャスティングゲームに応用したもので、とくにフォールで食わせることを狙った縦の釣りです。
ワンピッチジャークよりもフォールを長く取り、しっかりとルアーを落とすのがキモです。
リトリーブ&トゥイッチ
ルアーを巻いてきて「ここぞ!」という場所でトゥイッチを入れ、そこからルアーを落とす釣り方です。
ルアーを追尾している魚に口を使わせるのに絶大な効果があり、私もメディア出演等で釣果が求められるシーンではかなり使っています。
今まで獲れなかった魚を獲れる!
ハイシーズンになるとどこも人的プレッシャーが高まりますが、縦の釣りを覚えておけば、例えば“朝マズメの高活性な魚を釣り切った後にプラス1枚を獲る”といった具合に釣果へ繋がります。
また、自らアクションを加えるが故に、巻く釣りに比べて釣れた時の満足度が高いのもこの釣りの魅力かもしれません。
ぜひ、縦の釣りを取り入れてハイシーズンに備えてみてくださいね!
筆者の紹介
目黒毅久
サーフのフラットフィッシュがメインですが、シーバス・ライトロック・トラウト ・オフショア等も楽しんでいます。
サポートメーカーはBuddyWorks・GOSEN・ADUSTA。宮城県在住。