マゴチは美味しい魚!
「照りゴチ」とも呼ばれ、夏が旬のマゴチは見た目と相反してとても美味しい魚です。
食感はフグに近く、お刺身、焼き、煮付け、揚げ物と、どの様な調理法でも美味しくいただけます。
今回は、そんなマゴチがさらに美味しくなる締め方・持ち帰り方を紹介いたします。
脳締めと血抜きをする
釣ったマゴチを美味しく頂くには、鮮度が良い状態で持ち帰る必要があります。
まずはマゴチを締めて血抜きする簡単な方法をご紹介します。
必要な道具と準備
締めて血抜きをするのに必要な道具は以下の3つです。全て100均で揃いますよ。
①大きめで厚めなビニール袋(サーフの場合) or バケツ(堤防や船の場合)
②ナイフ
③アイスピック
マゴチを釣ったらビニール袋に海水を汲んできます。
そして、砂浜に穴を掘ってから海水の入ったビニール袋を置き、軽く口を縛っておきましょう。堤防等の場合はバケツに水を汲むだけでOKです。
魚を処理する前に水を汲んで準備しておけば、バタバタと慌てなくて済みますよ。
脳締めをする
まずマゴチを釣って最初にするのが「脳締め」です。
読んで字の如く、マゴチの脳を潰して暴れない様にします。
写真の赤い部分にアイスピックを刺して脳を潰し、背びれがピンと立てば成功です。
脳締めをすると魚がバタバタと暴れなくなり、身に血が回ったり、焼けたりするのを防げます。
血抜きをする
脳締めができたらマゴチを裏返しにし、心臓からエラに繋がる動脈(写真の赤線部分)をナイフでザクザクと刺す様に切りましょう。
すると、心臓の動きに合わせて血が出て来ます。(脳締めをしても心臓はすぐには停止しません)
しっかりと動脈が切れたらマゴチの口を持ち、ビニール袋の海水の中で2~3分程度左右に振ってやると大体の血が抜けます。
締め方・血の抜き方は以上です。
あとは海水を捨てたビニール袋に包み、氷の入ったクーラーボックスに入れておけばOKです。
持ち帰る際の注意点
サーフアングラーが魚を持ち帰る際に1番困るのは、“釣れた魚をどう保管しておくか”ではないでしょうか。
クーラーボックスはランガンする際に邪魔になるため、釣り場に持ち込まない方も多く見られます。
しかし、気温が高い季節はそのままにしておくとすぐに魚が傷んでしまうのは言うまでもありません。
短時間なら砂浜を深く掘って埋めておいたり、海水の入ったビニール袋に入れたりしておけば大丈夫ですが、その後もある程度の時間釣りをするならばクーラーボックスに入れてしかっりと冷やす事をオススメします。
また、ストリンガーに掛けている方もよく見かけますが、魚が波に打ち付けられては良い状態を保つ事が出来ません。(マゴチは身が丈夫な魚ですが打ち身になることも)
また、虫等が着いてしまう事もしばしばあるため、私はストリンガーをオススメしません。
美味しく食べるために
魚を美味しく食べるに当たって大切な事は2つです。
まずは、締めて血抜きをすること。
そして、少しでも早く魚を冷やすことです。
この2つをしっかりとするとしないとでは、魚の鮮度、身質、味が大きく変わります。
少し手間ではありますが適切に処理を行い、新鮮で美味しい旬のマゴチを味わっていただきたいと思います!
筆者の紹介
目黒毅久
サーフのフラットフィッシュがメインですが、シーバス・ライトロック・トラウト ・オフショア等も楽しんでいます。
サポートメーカーはBuddyWorks・GOSEN・ADUSTA。宮城県在住。