ハゼの延べ竿釣りが面白い

釣りをしていると「大きな魚とやりとりしたい!」と思うこともありますが、身近な小魚でも、魚に合ったタックルや釣り方をすれば想像以上の引きを楽しめます。
手軽な釣りのターゲットとなるハゼも、延べ竿で釣りをすると良い引き味を楽しめるんです。

イシカワ
「食わせる楽しみ」と「引きを感じる楽しみ」を味わえる釣りですよ!
延べ竿でのハゼ釣りがおすすめな理由
引きが楽しめる

延べ竿はリールを持たないぶん、魚の引きを竿全体で受け止める釣り方です。
糸の長さが決まっているため、左右に走る魚を竿のしなりでいなす——その駆け引きこそが、この釣りの醍醐味。

イシカワ
ハゼでも20cm前後になると、糸鳴りがするほど強く引いてくれます。
ゲーム性が高くなる

小さなハゼの「つんっ」としたアタリも指先に伝わってくるので、水の中をイメージしやすく、魚とのやりとりに夢中になります。
底の状態も手元に伝わるので、「少し止める」「ほんのわずかに引く」といった細かい操作で誘えるため、ゲーム性も高め。

イシカワ
延べ竿は狙ったポイントに正確に落とせるのも利点。
敷石の切れ目、杭の際、船と岸のすき間などに正確に落とせるので、根掛かりを減らしつつヒット率を上げられるんです。
手返しが速い

リールを巻く動作がない分、仕掛けの回収や投入がシンプルで素早く行えます。
テンポ良くポイントを探れるため、小移動を繰り返しながら効率的に釣果を伸ばせるのが魅力です。

イシカワ
広範囲を探れる投げ釣りが有利な場面もありますが、延べ竿は短時間で結果を出しやすいのが魅力ですね。
ハゼの延べ竿釣りの楽しみ方
丁寧に探る

ハゼは底にいる魚なので、まずは底をしっかり取ることが重要。
振り込んだらラインのテンションを張り、底の感触を確かめます。
数秒静止して反応が無ければ、ゆっくりと30cmほど引きずるか、軽くさびいて誘います。

イシカワ
競争心を持って餌を追いかけてくる魚ですので、ハゼに気付かせるように丁寧に探ると良いでしょう。
浅場を中心に

狙いどころは砂泥底の浅場。
敷石の際や杭まわり、潮の流れが緩む場所にハゼが集まりやすくなります。

イシカワ
水深が浅く、底を取りやすい場所ほどアタリも明確。とくに初心者には、釣りやすいポイントといえるでしょう。
一箇所に留まらない

アタリが出ないときは、あまり粘らずに少し移動するのがコツ。
数メートル移動しただけで釣れるということはよくあることです。

イシカワ
アタリが出るところを探して、テンポ良く探っていき、アタリが出たらしばらく留まって狙うと良いでじょう。
タックルと仕掛け
延べ竿

この釣りで最も重要な道具は、何と言っても釣竿。
場所にもよりますが、4m前後の延べ竿が扱いやすいです。
手前に敷石などがある場合、竿が短いと寄せた際にハゼが潜り込んで引っかかることがあるため、ある程度の長さがあると安心でしょう。

筆者が使っているのは宇崎日新の「軽極ハゼ」。
延べ竿でハゼ釣りを楽しむ中で気になったのが、ハゼ釣り専用の竿です。
ハゼ専用を謳っている竿はほとんどありませんが、この軽極ハゼは名の通りのハゼ釣り専用に作られた竿なのです。
宇崎日新 軽極ハゼ
| 全長 | 4.45m |
|---|---|
| 継数 | 9本 |
| 仕舞寸法 | 57cm |
| 自重 | 60g |

4.4mのモデルで継数が9本。
仕舞寸法が57cmなので、現場までの持ち運びも楽です。
長さがあるものの自重60gという軽さが特徴で、取り回しの良さが魅力。

先径0.6mmで繊細でしっかりと曲がりこみ、趣を味わえる軟調子設計。
サイズの良いハゼになると竿がよくしなり、糸なりをさせながらのやりとりになります。

イシカワ
振り込みからアワセ・取り込みと一連の動作がスムーズに行えるので、一振り一振りが楽しくなるハゼ釣りにぴったりの竿です。
仕掛け

仕掛けは極力シンプルに。
ミャク釣りならスナップ・ハリス止めにハリスとオモリを付けるだけ。
筆者はウキの動きを見るのが好きなので、道糸にシモリウキを付けて釣りをしています。

針はトラブルが少ない1本針がおすすめ。
市販の袖針やハゼ針で十分です。
餌はジャリメや青イソメが定番。

イシカワ
アタリがあるのに掛からないときは、餌を小さく付けることを意識するとハゼの吸い込みが良くなりますよ。
ハゼの延べ竿釣り、楽しいですよ!

ダイレクトなアタリや引き味の良さが魅力の、延べ竿でのハゼ釣り。
実際にやってみると、奥深い釣りでありながら童心に帰って夢中になれる魅力があります。

イシカワ
道具が少なくて済むので、散歩がてら延べ竿一本持って釣りをするのも楽しいですよ!
撮影:イシカワヒデカズ






