LINE公式アカウント 最新の釣り情報をチェック! 友だち追加はこちら
おすすめの万能ルアーロッド20選!価格別に人気モデルを紹介

おすすめの万能ルアーロッド20選!価格別に人気モデルを紹介

万能なルアーロッドって? 上限ウエイトを超えたルアーも投げられる?

そんなルアーロッドの疑問に元釣具屋がお答えし、ロッド選びの基礎知識をわかりやすく解説!

シマノやダイワといった人気メーカーのロッドの中から、万能なルアーロッドを厳選して価格帯別に紹介します。

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

目次

ルアーロッドについて

オオモンハタの釣果

ルアーロッドとは、ルアーフィッシング用に作られたロッドの総称です。

ルアーフィッシングと一口に言えども、現在はエギングやアジングといったカテゴリー化が進んでおり、それに伴ってロッドも細分化されています。

専用ロッドの登場によって釣りの快適度は上がったものの、とくに初心者の方にとってはロッド選びが難しく感じられるかもしれません。

そこで本記事では、ルアーロッド選びの基礎知識を解説し、万能なロッドを紹介します。

万能なルアーロッドとは?

モバイルパック

残念ながら、すべての釣りを網羅できる万能なルアーロッドはありません

1本のラケットでテニスとバドミントンができないのと同じく、釣竿も釣り方や対象魚に合わせて使い分ける必要があります。

とはいえ、ある程度の範囲ならば幅広く楽しめるロッドがあるのも事実。

万能なルアーロッドを、3つの階層に分けて紹介します。

小型魚メイン:ライトゲームロッド

ライトゲームロッド

アジやメバル、トラウトなど、大きくても40cm程度の魚を狙うなら、ライトゲームロッド がおすすめです。

ライトゲームロッドは軽いルアーを投げやすく、軽量なジグヘッドやスプーン、プラグを使う釣りを楽しめます。

ちなみに、穴釣りなどの軽い仕掛けを使ったエサ釣りも可能です。

基準となる竿のスペック

  • 長さ:6ft〜7ft
  • 適合ウエイト:1〜5g

▼ライトゲームロッドを特集した記事です

中型魚メイン:エギングロッド

エギングロッド

堤防でのルアー釣り・エサ釣りを一番広くできると言われるのが、エギングロッド です。

エギングはもちろん、20g前後のルアーを使用するシーバスやスーパーライトショアジギング、サビキ釣り、ちょい投げ釣りまで広く楽しめます。

軽くて細身なロッドですが、70cm程度のシーバスや40cm程度の青物なら問題なくキャッチできます。

基準となる竿のスペック

  • 長さ:8ft〜8ft6in
  • 適合ウエイト:10〜20g

▼エギングロッドを特集した記事です

大型魚メイン:シーバスロッド

シーバスロッド

シーバスや中型の青物など、大きめの魚を釣りたいならシーバスロッド がおすすめです。

エギングロッドよりもハイパワーなので、重いルアーを使って大きな魚を狙えます。60cm程度の青物なら問題なくキャッチできます。

投げ釣りやぶっ込み釣りといった、重い仕掛けを用いたエサ釣りも可能です

基準となる竿のスペック

  • 長さ:8ft6in〜9ft
  • 適合ウエイト:15〜40g

▼シーバスロッドを特集した記事です

ルアーロッドの選び方

ルアーロッド

ここからはルアーロッドの選び方を解説します。

まずはどんな釣りをするのかを決め、そこから適した長さや硬さを選びまましょう。

まずはどんな釣りをするのか決める

ルアー釣り

ロッドを選ぶ前に、何を釣りたいのか、どんな釣りをしたいのかをイメージしましょう。

なんとなくルアー釣りを始めたいという方は、近場でどんな魚が釣れるのかを調べてみると良いともいます。

目的が明確なら専用ロッドを

エギング専用ロッド

釣りたい魚が明確なら、その魚と釣り方にあった専用ロッドを選びましょう。

専用ロッドは、対象魚と釣り方に特化して設計されているため、そのカテゴリー内においてはハイパフォーマンスです。

基本的には「使いやすい道具=釣果への近道」なので、目的が明確(絞られている)なら専用ロッドをおすすめします。

初心者には万能ロッドがおすすめ

88チェイン

目的が絞れていなければ、幅広い釣りを楽しめる万能ロッドがおすすめ。

専用ロッドのように何かに秀でているわけではありませんが、さまざまな釣りを楽しめます

万能ロッドで釣りをするうちに、好きな釣りややりたい釣りが固まってくることも多いので、その段階で専用ロッドにステップアップするのも良いでしょう。

長さは釣り方に合わせる

釣種釣りの内容長さ
アジング・メバリングアジとメバルのルアー釣り5ft〜7ft
エギングアオリイカのルアー釣り7ft6in〜8ft6in
シーバスシーバス(=スズキ)のルアー釣り8ft6in~9ft6in
ショアジギング青物のルアー釣り9ft〜10ft6in
バスブラックバスのルアー釣り5ft〜7ft
渓流天然河川でトラウトを狙うルアー釣り4ft〜6ft
エリアトラウト管理釣り場でトラウトを狙うルアー釣り5ft〜6ft

釣り方や対象魚、釣り場によっても、適したロッドの長さは異なります。

快適に釣りができるよう、長過ぎず短過ぎない、ちょうど良い長さを選ぶようにしてください。

一概には言えませんが、短いロッドは操作性や感度に優れ、長いロッドはよく飛ぶ傾向にあります。

硬さはルアーの重さに合わせる

ルアーロッドとルアー

ロッドの硬さは、ルアーの重さに合わせましょう。

ルアーの重さとロッドの硬さが合っていないと、うまくルアーを投げられません。

ルアーが軽過ぎるとロッドがしならないので投げにくく、重過ぎるとロッドが破損することも。

大半のルアーロッドには、適正ウエイトが表記されているので必ず確認しましょう。

スピニング or ベイト

スピニングロッドとベイトロッド

ルアーロッドには、スピニングリール用のロッドとベイトリール用のロッドがあります。

リールとロッドが合っていないと使えないので注意しましょう。

ビギナーの方はスピニングから

スピニングタックル

スピニングリールは、誰でも使いやすいことが特徴。

軽い仕掛けでも投げやすく、飛距離を伸ばしやすいのもメリットです。

多くのカテゴリーではスピニングタックルが主流になっており、初心者が使ってもトラブルが少ないので、まずはスピニングからはじめましょう。

釣り方によってはベイトが使いやすいことも

ベイトタックル

ベイトリールはその構造上、スピニングリールよりも巻き上げパワーに優れるのが特徴。

また、ピンスポットに投げやすいメリットもあるので、バス釣りやロックフィッシュではよく使われます。

ただし、投げた時などにバックラッシュと呼ばれるトラブルが発生しやすいため、上手に投げられるようになるには練習が必要です。

テーパーについても理解しておこう

ルアーロッドのテーパー

テーパーとは、ロッドの曲がり方を示すものです。

テーパーが違うと、投げ心地やルアーの操作感が変わってきます。

竿全体が大きく曲がるスローテーパー

スローテーパー

スローテーパーは胴調子とも呼ばれ、ロッドの根本部分を中心に曲がります

ロッド全体が大きく曲がるため、投げる時に曲げ込みやすく、投げやすいのが特徴です。

また、曲がりしろが多いので衝撃吸収性に優れます。

先側が曲がるファーストテーパー

ファーストテーパー

ファーストテーパーは先調子とも呼ばれ、根本に対して先側が柔らかく、先寄りを中心に曲がります

根本側が固いので、キャスト時やルアーを操作する時にはシャープに感じるのがファーストテーパーの特徴です。

ルアーをロッドで操作する釣りや、アタリを素早く掛けアワせる釣りに適する傾向があります。

両者の中間的なレギュラーテーパー

レギュラーテーパー

レギュラーテーパーは、スローテーパーとファーストテーパーの中間的な曲がり方です。

レギュラーとスローの間をレギュラースロー、レギュラーとファーストの中間をレギュラーファーストと呼ぶこともあります。

クセが少ないので、万能系ロッドはレギュラーテーパーに設計されることが多いです。

携帯性を重視するなら仕舞寸法も確認しよう

仕舞寸法

仕舞寸法とは、ロッドを縮めた時(収納時)の長さです。

ロッドを大きく分けると、1ピース・並継・振出の3タイプがあります。

1ピースはその名の通り、1本物のロッドなので仕舞う(縮める)ことができません。

並継はロッドが分割されていて、継いで使うタイプのロッドです。

2本以上に分割して仕舞えるので、仕舞寸法は1ピースの約半分以下になります。

振出は根本の太い部分に先側が収納されており、伸ばして使うタイプのロッドです。

振出ロッドは3分割以上になっているものが多く、携帯性を重視したロッドに採用されています。

近年はパックロッドも人気

パックロッド

明確な定義はありませんが、仕舞寸法の短いロッドはパックロッド (モバイルロッド)と呼ばれ、近年は人気が非常に高まっています。

パックロッドは継数を多くすることによって、釣りをする際の長さはそのままに、仕舞寸法をコンパクトにしています。

携帯性が良いので持ち運びしやすく、とくに電車やバイクで釣行する方、旅先で釣行する方にはおすすめです。

ただし、1ピースや2ピースのロッドに比べると、継ぎ目が多い分だけ重たくなります。

▼パックロッドを特集した記事です

おすすめの万能ルアーロッド20選

ヤマガブランクス88チェイン

おすすめの万能ルアーロッドを価格帯別に集めました。

ルアーロッド選びにお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。

アンダー1万円のおすすめ万能ルアーロッド8選

    シマノ ルアーマチック S76UL

    全長(ft)7'6"
    自重(g)88
    継数(本)2
    仕舞寸法(cm)117.5
    ルアーウエイト(g)0.8-12

    口コミ・レビュー

    値段の割に性能が良すぎる。
    アジングロッドで購入したが、思った以上の性能に大満足

    出典: 楽天市場

    シマノ製ルアーロッドの入門モデルです。

    S76ULは、アジングやメバリングなどのライトゲームに最適なスペックです。

    その他にも、2〜2.5号のエギを使用するライトエギングなども楽しめます。

    大手メーカーから発売されている高品質なロッドながら、実売価格は6,000円前後と非常に手に取りやすい1本です。

    ダイワ ルアーニスト 90M

    全長(ft)9'0"
    自重(g)172
    継数(本)2
    仕舞寸法(cm)142
    ルアーウエイト(g)7-35

    口コミ・レビュー

    アンダー1万円のルアー二スト90M ラテオなどと比べると少し重いが、あの価格帯では性能が凄くいい。ジグサビキに35gのメタルジグで、イワシや小さいアジが掛かってもわかるほど感度がいい上に40cmちょっとほどの青物なら難なく上げられる。最近1番お気に入りのロッドです

    出典: TSURI HACKタックルインプレッション

    ダイワ製ルアーロッドの入門モデルです。

    気持ち良くキャストできる高品質なブランクを採用。

    ライトゲームからショアジギングまで、さまざまな釣りに対応できるモデルがラインナップされています。

    90Mは20〜30gのルアーが扱いやすく、シーバスやエギング、ライトショアジギングにおすすめです。

    アブガルシア ソルティーフィールド SFS-762L

    全長(ft)7'6"
    自重(g)106
    継数(本)2
    仕舞寸法(cm)118
    ルアーウエイト(g)1-14

    マルチなロッドアクションにより、さまざまな釣りを楽しめるロッドです。

    762Lは、アジングやメバリングをはじめとするライトゲームバーサタイルモデル。

    小型のハタ・カサゴ狙いのライトロックフィッシュやチニング、ライトエギングも楽しめます。

    軽めのサビキ釣りやちょい投げ釣りなど、エサ釣りも可能です。

    メジャークラフト ソルパラ フリダシ SPXT-83M

    全長(ft)8'3"
    自重(g)-
    継数(本)-
    仕舞寸法(cm)-
    ルアーウエイト(g)7-35

    振出仕様(テレスコピック)のモバイルロッドです。

    振り出しながら、振り抜け感や感度など、ルアーロッドの基本性能を落とさないように開発されました。

    83Mは、エギングを中心にワインドやシーバス、30g前後のメタルジグを使用うライトショアジギングなどに適しています。

    専用セミハードケースも付いており、電車釣行や自転車釣行の際にも便利です。

    管理釣り場や堤防でのルアー釣りを楽しめるライトゲーム向けロッドです。

    しなやかに曲がるため、軽いルアーを飛ばしやすくなっています。

    アジングやメバリングはもちろん、管理釣り場のトラウトや河川のハゼ釣り(ハゼクラ)などに最適。

    短いので小さなお子様でも扱いやすく、カラフルなデザインも魅力です。

      プロックス 湾岸ウォーカーポータブル WWP763ML

      全長(ft)7'6"
      自重(g)123
      継数(本)3
      仕舞寸法(cm)80.5
      ルアーウエイト(g)10-30

      港湾エリアのシーバスフィッシングなどに使いやすいロッドです。

      30g以下のメタルジグを使うスーパーライトショアジギングにも対応。

      Kガイドと呼ばれる傾斜状のガイドを搭載しており、PEラインを使った時の糸絡みを軽減。

      3本継なのでコンパクトに仕舞え、セミハードケースが付属しています。

        アルファタックル トラギア フォーズ 904M

        全長(ft)9'0"
        自重(g)142
        継数(本)4
        仕舞寸法(cm)78
        ルアーウエイト(g)5-40

        強度と曲がり方に重点を置いて設計された、4ピースの振出モバイルロッドです。

        モバイルロッドの弱点である強度を克服し、2ピースロッドと遜色ない美しい曲がりを実現。

        904Mはシーバスやエギング、30g前後のメタルジグを使うライトショアジギングに対応できるスペック。

        サビキ釣りやちょい投げも楽しめます。

          ダイワ クロスビートSW 746TUL

          全長(ft)7'4"
          自重(g)110
          継数(本)6
          仕舞寸法(cm)46
          ルアーウエイト(g)0.8-7

          口コミ・レビュー

          軽くてコンパクト、小さなあたりが、手元に感じることで、釣り歴がまだ浅い妻も合わせが上手くいきました。

          出典: 楽天市場

          コンパクトに仕舞える、小継の振出ルアーロッドです。

          癖が少なく、キャストしやすいブランクを採用。

          トップガイドには放熱性に優れるSiCリングが搭載されており、糸抜けに優れます。

          746TULはアジングやメバリングなどのライトゲームに適したモデルです。

          1万円台のおすすめ万能ルアーロッド6選

            シマノ フリーゲーム S86ML

            全長(ft)8'6"
            自重(g)130
            継数(本)4
            仕舞寸法(cm)74.1
            ルアーウエイト(g)5-35

            口コミ・レビュー

            出張用です。
            専用のケースもついていて、便利です。
            これで、かさばる荷物が少し減ります。
            短時間の使用でしたが、使用感は2本継等と大差はありませんでした。

            出典: 楽天市場

            ルアー・エサ釣りを問わないフリースタイルがコンセプトの万能振出ロッドです。

            2ピースロッドと遜色のないスムーズな曲がりを実現。

            振出ロッドにありがちなダルさや、不自然な曲がりによるパワーロスが排除されました。

            トップガイドはSiCリング仕様で、シーバスやエギングなどPEラインを使う釣りでも安心です。

              ダイワ モバイルパック 766TML

              全長(ft)7'6"
              自重(g)122
              継数(本)6
              仕舞寸法(cm)46
              ルアーウエイト(g)5-25

              口コミ・レビュー

              テレスコロッドはこんなにも進化していたのですね。
              かなり使いやすそうです。
              普段よく使う、ルアーウェイトの近いシマノ ルアーマチックS80Lと比較して、
              結構硬かったです。

              出典: 楽天市場

              並継ロッドに匹敵する使用感を追求して設計された、振出ルアーロッドです。

              軽量かつ高強度なHVFカーボンをブランクに採用。

              シャープな使用感に仕上がっており、ワンランク上のキャスト性能を備えています。

              766TMLはチニングやライトロックフィッシュなどに最適な番手です。

              フィールドを問わずにフリースタイルに遊べる、ルアーフィシングのエントリーロッドです。

              カーボンテープをX状に締め上げて強化するハイパワーXが導入されており、強度と剛性を高めています。

              2601F-2はバス釣りで人気の番手ですが、ライトロックフィッシュやトラウト、ボートシーバスにも使えます。

              アブガルシア ソルティースタイル カラーズ STCS-805MT

              全長(ft)8'0"
              自重(g)171
              継数(本)5
              仕舞寸法(cm)53.5
              ルアーウエイト(g)7-30

              口コミ・レビュー

              会社帰りに釣りをするのに購入。
              2ピース、1ピースと比べるとやはり劣りますが、十分に使えます。
              ハードケースもロッドが入っていると思わないので、サボって釣りに行くにはピッタリw
              実売12,000円程度で遊びの幅が広がったので、とても満足してます。

              出典: TSURI HACKタックルインプレッション

              豊富なカラーラインナップが展開されている、スタイリッシュなデザインの4ピースロッドです。

              小口径ガイドの搭載によりガイド重量を軽量化。それによって感度を向上させています。

              805MTはシーバスやエギング、ワインドに最適な1本です。専用のハードケースも付属しています。

                シマノ フリーゲームXT S86ML

                全長(ft)8'6"
                自重(g)115
                継数(本)5
                仕舞寸法(cm)56.4
                ルアーウエイト(g)6-28

                口コミ・レビュー

                出張用です。
                専用のケースもついていて、便利です。
                これで、かさばる荷物が少し減ります。
                短時間の使用でしたが、使用感は2本継等と大差はありませんでした。

                出典: 楽天市場

                フリーゲームの上位機種にあたる、マルチピースロッドです。

                強化構造のハイパワーXが採用され、張りのあるシャープなフィーリングを実現。

                パフォーマンスを重視して、振出ではなく並継を採用しています。

                S86MLはシーバスやエギング、ライトロックフィッシュなどに最適です。

                  アブガルシア ソルティスタイル トリプルコンセプト SSTS-882MLT-KR

                  全長(ft)8'8"
                  自重(g)146
                  継数(本)2
                  仕舞寸法(cm)135
                  ルアーウエイト(g)5-30

                  口コミ・レビュー

                  釣行時に本命狙いのロッド +αの「なんでもロッド」として購入。
                  先日、堤防から15gのメタルジグで50cmのサゴシをかけたとき、海面から4〜5mの高さを簡単に抜き上げられたのは驚き。見た目以上にタフで使い勝手の良い信頼できるロッドです。

                  出典: TSURI HACKタックルインプレッション

                  「1本で3つ以上のスタイルを楽しめる」をコンセプトに設計された、万能なルアーロッドです。

                  カーボンテープをX状に締め上げて強化する、独自のXカーボンテープを採用。

                  シャープな使用感と不意の大物が掛かっても安心してファイトできるパワーを備えています。

                  882MLTはシーバスやエギング、スーパーライトショアジギング、ワインド、海のトラウトにも使えます。

                  2万円台のおすすめ万能ルアーロッド3選

                  テイルウォーク ベイミクス SSD S72M

                  全長(ft)7'2"
                  自重(g)92
                  継数(本)2
                  仕舞寸法(cm)112
                  ルアーウエイト(g)7-35

                  口コミ・レビュー

                  アジング、エギング。シーバスを一本で賄いたかったので、コスパ最強だと思います。
                  デザインも良かったです。

                  出典: 楽天市場

                  あらゆるターゲットを多種多様なルアー・釣り方で狙うことを想定した、万能ルアーロッドです。

                  適度な張りを備えつつ、負荷がかかるとスムーズに曲がるブランクを採用。

                  キャスト性能や操作性に優れ、さまざまな釣り方に柔軟に対応します。

                  S72Mはシーバスや20g以下のメタルジグを使ったスーパーライトショアジギング、チニング、ライトロックフィッシュなどに適したモデルです。

                  BRSはショアソルトゲームを網羅する万能ロッドシリーズです。

                  マイクロピッチ製法によって強化されたブランクは、軽量かつハイパワー。

                  S86MLは港湾部や小中規模河川などで30gまでのルアーを使うのに適します。

                  シーバスはもちろん、タチウオやロックフィッシュにも使いやすいロッドです。

                    がまかつ ラグゼ パックスタイル A4 S66ML

                    全長(ft)6'6"
                    自重(g)100
                    継数(本)9
                    仕舞寸法(cm)26.5
                    ルアーウエイト(g)5-21

                    A4サイズを下回る仕舞寸法に設計された、超コンパクトなパックロッドです。

                    携帯性が良いのはもちろん、こだわりの継設計によってパックロッドとは思えないパフォーマスを発揮。

                    S66MLは繊細なルアーコントロールができるよう、先調子に設計されています。

                    ブラックバスをはじめ、小型ルアーをメインに扱うライトソルトゲームに対応する番手です。

                    3万円オーバーのおすすめ万能ルアーロッド3選

                    魚種やフィールドを縛らない、フリースタイルロッドとして開発されたシリーズです。

                    シマノ独自のスパイラルXとハイパワーXを組み合わせ、軽くてパワフルなブランクを実現。

                    2600FF-5は携帯性に優れる5ピース仕様になっており、エリアトラウトから小型南洋魚まで、幅広いライトゲームを楽しめます。

                    ダイワ ファントム リベラリスト 863ML+RSS

                    全長(ft)8'6"
                    自重(g)130
                    継数(本)3
                    仕舞寸法(cm)110
                    ルアーウエイト(g)7-50

                    口コミ・レビュー

                    コンパクトで、バイクで移動するには満点です。

                    出典: 楽天市場

                    バスロッドの汎用性を突き詰めて進化させた、オールマイティなルアーロッドです。

                    HVFカーボンや強化構造のX45、継部のパワーロスを抑えるVジョイントなどが採用されています。

                    幅広い魚種やルアーに対応するために、スローテーパーに設計されていることが特徴。

                    863ML+はバスやトラウト、シーバス、ライトショアジギング、フラットフィッシュなど、多くの釣りができる万能番手です。

                    ヤマガブランクス 88チェイン

                    全長(ft)8'8"
                    自重(g)138
                    継数(本)2
                    仕舞寸法(cm)135.5
                    ルアーウエイト(g)8-40

                    純国産ブランクスメーカーとして知られる、ヤマガブランクスが発売するバーサタイルロッドです。

                    汎用性を高めるために、遠投性能と軽さ、シャープさを重視したブランクに設計されています。

                    40gまでのさまざまなルアーを快適に扱え、軽量ながらも、3kg程度までの青物なら余裕をもってやりとりできます。

                    ロックフィッシュからシーバス、エギング、ショアジギングなど、幅広いソルトルアーフィッシングを1本で楽しめるロッドです。

                    使用上の注意とメンテナンスについて

                    ロッドのメンテナンス

                    撮影:DAISUKE KOBAYASHI

                    最後にルアーロッドを使用するうえでの注意点やメンテナンス方法を解説します。

                    しっかり奥まで継ぐ

                    ロッドのコミ

                    ロッドの継ぎは、しっかり奥まで差し込みましょう。

                    挿し込みが浅いと、大きな負荷が掛かった際に継部折れてしまいます

                    釣りをしているうちに緩むこともあるので、たまにチェックしておきましょう。

                    ちなみに、写真のように印籠継の竿は継部分が露出しますが、これは正常な状態です。

                    ルアーウエイトの上限について

                    キャスティング

                    スペックの上限を超える重いルアーの使用は、基本的に避けた方が無難です。

                    想定よりも大きな負荷が加わることになるので、最悪の場合はロッドが折れます。

                    キャストが上手なら多少のオーバーウエイトでも投げられますが、とくにビギナーの方は無理をしないようにしましょう。

                    使用後は水洗い&陰干し

                    ルアーロッドの洗浄

                    使用後はできるだけ早く水洗いしましょう。洗浄後は、風通しの良い日陰で乾燥させてください。

                    基本的には水洗いと陰干しだけで十分ですが、より入念にしたい方には、塩分除去剤やコーティング剤などもおすすめです。

                    強アルカリ水により、塩分を中和できるスプレーです。

                    ロッドのガイドなどに吹き付けることで錆の防止ができます。

                    塩によって固着してしまったファスナーなどにも有効な便利なアイテムです。

                    ロッドに使えるフッ素樹脂のコーティング剤です。

                    皮膜を形成し、水滴や汚れ、ニオイが付きにくくなる効果があります。

                    錆や傷を防止する効果もあります。

                    いろんなルアーフィッシングを楽しもう!

                    万能ルアーロッド

                    目的が明確なら専用ロッドを買うべきですが、万能なルアーロッドを使っていろいろな釣りを楽しむのも良いものです。

                    ルアーフィッシングを始めたい方は、万能ロッドもぜひ検討してみてください。

                    撮影:tsuki / TSURI HACK編集部

                    関連記事

                    \海のルアーロッドを特集した記事です/

                    \淡水のルアーロッドを特集した記事です/