大流行中のパックロッドだが……
昨今の釣り業界のトレンドといえる、パックロッド。
今までのパックロッドといえば、いわゆるサビキ竿やチョイ投げ竿が大半でしたが、近年はルアーゲームに特化したロッドが増えてきています。
しかし、1ピースや2ピースロッドを使ってきたアングラーの中には、「パックロッドってどうなの?」という疑問の声も多いはずです。
実際に使ってみた。
ということで、編集部が実際にパックロッドを使ってみることにしました。
選んだロッドはダイワの「モバイルパック 866TMLS」。ルアーロッドで一般的な並継ではなく、磯竿のような振出し(テレスコピック)タイプです。
仕舞寸法は54センチで、5~28グラムのルアーに対応する“ソルト万能系”なスペック。実売価格は12,000円ほどです。
いままで、1ピースと2ピースロッドしか使ったことのない、“自称ロッドにはうるさい”編集部員のお目には適うのでしょうか?
キャーストフィールはシャープ
ロッドを振ってみると、キャストフィールがシャープで、「これはルアーロッドだな」という印象!
使う前は「見た目をルアーロッド風にしたチョイ投げ竿じゃないの?」なんてことを思ってましたが、そんな心配は杞憂でした。
先調子気味に設計されているため、遠投だけではなく、小さなテイクバックでピンスポットへのキャストもこなせます。
実釣時は自重8グラムのマニック95(デュオ)をメインに使ってみましたが、MLクラスのシーバスロッドのようにキャストが決まりました。
先調子で操作性もGOOD
先調子で操作性がよく、タダ巻きの釣りのみならず、SLJ(スーパーライトショアジギング)やエギングでも十分使えると感じました。
バシバシとシャクるハードなジャークには向きませんが、ティップで弾くようなアクションは気持ちよくできるはず。
ルアーのウエイトが乗ると適度にティップが曲がり込むため、アタリや着底も明確に感じられるでしょう。
小型青物までイケそう
残念ながら、実釣時に釣果を得ることができなかったので、1キロのペットボトルをリフトしてパワーを検証してみました。
ペットボトルを持ちあげたところ、「一般的なエギングロッドのMLクラスに近いかな」という印象。
シーバスなら70センチ、青物なら45センチ程度は問題なく取り込めると思います。
ロッドのパワーと対象魚を考慮すると、PEラインの0.6か0.8号がベストセッティングでしょう。実釣時は0.5号を用いましたが、半日でトラブルはゼロでしたよ!
弱点をあげるなら……
弱点をあげるとするならば、ロッドを伸ばす際のガイドあわせ。
振出タイプのため、遊動ガイドをすべて一直線に並べる必要がありますが、ガイドあわせの目印がなく、夜間の釣行では少し面倒に感じました。
高級磯竿に付いているようなガイドラインがあれば、「ガイドが曲がってないかな~」という不安が払しょくされると思うのですが……。
筆者的には、1,000円高くなってもいいから付けてほしい機能です。
めちゃくちゃ使える!
ハイクラスのロッドと比べると及ばない点はありますが、同価格帯の2ピースロッドと比べると、実釣時に感じる差は「ほぼ無い」と思います。
この価格と性能で、これだけ持ち運びが便利ならば、チョイ釣り派や電車釣行派のアングラーは1度手に取ってみる価値はありそうです。
旅行先や出張先で……なんてことを考えると、間違いなく“持っていて損はないロッド”でしょう。