超万能ルアー”シンキングペンシル”について
現在世の中には数えきれないほどのルアーがあります。
中でも扱い易さと飛距離、さらには高い釣獲性能で様々な釣りに使われているのが「シンキングペンシル」。
そんなシンキングペンシルの特徴や使い方と、魚種ごとのおすすめシンキングペンシルを紹介していきます!
シンキングペンシルの特徴とメリット・デメリット
シンキングペンシルは、その名の通り形状はペンシルベイトながら沈下していくルアー。
リップがある製品もありますが、ミノーのようにアクションに必要なパーツというより、適度に水を受ける程度の小さなものです。
そんなシンキングペンシルの形状や性質がもたらす、特徴とメリット・デメリットを解説していきます。
プラグなのに飛距離が凄い
シンキングペンシルの大きな特徴として、圧倒的な飛距離は外せないでしょう。
体積当たりの重量が重く、形状も小粒でスリムなうえリップも無し、もしくはわずかにある程度なのでハードプラグの中でもダントツでぶっ飛びます。
ジグやバイブレーションも小粒で良く飛ぶルアーですが、シンキングペンシルもそれらに負けない飛距離が出ることも。
とくに向かい風の日や、沖のナブラやボイルを打つ時には重宝するルアーです。
シンキングペンシル独特のアピール力のあるアクション
シンキングペンシルは、リーリングすると頭を支点に尾を左右に振るように泳ぎます。
ただ巻きではワイドな動き、フォールでは細かくロールしたりゆらゆら落ちていくものなど、製品によってアクションの質に差はあれどアピール力は比較的高め。
メタルジグやバイブレーションなど、他のよく飛ぶルアーはアクションが控えめですが、遠投できてアピール力も高いのはシンキングペンシルだけと言っても過言ではありません。
レンジ攻略がしやすい
シンキングペンシルは、ミノーのように潜航するためのリップがなく、ラインアイが先端付近にあるため浮き上がりやすいルアーです。
一方で沈む性質もあるため、着水後すぐに巻けば表層付近を、カウントを入れて沈めればボトムや中層を、といったように1つのルアーで表層付近からボトムまでを攻略できます。
初めての場所や魚のレンジが分からない日などは、ポイントを水深まで含め3次元的にサーチできる便利なルアーと言えます。
スピード対応域が広い
水を受け流す形状のシンキングペンシルは、スローリトリーブからある程度の速さまで幅広いスピード域に対応できます。
例えば、飛距離の面ではメタルジグが圧倒的ですが、遠くのポイントをスローに攻めたい時はシンキングペンシルに軍配が上がるでしょう。
シンキングペンシルならではの対応スピード幅は、タフな状況から活性の高い時まで柔軟に対応できるのです。
根がかりはしやすい
シンキングペンシルのデメリットとして代表的なのが、根掛かりのしやすさでしょう。
リップ付きのルアーなら、先にリップが障害物に当たって根がかりを回避できますが、シンキングペンシルにはそれがありません。
そのため、障害物にフックが触れるようにコンタクトしてしまい、他のルアーに比べて根がかりしやすくなっています。
サーチ向きのルアーな一方、初めてのポイントや水中に障害物が多いポイントでは慎重に使いましょう。
一定の水深を引くのにコツが要る
アクションのところで語ったように、シンキングペンシルは浮き上がりやすい性質のあるルアーです。
すなわち、リップのあるミノーやボディ全体で水を受けるバイブレーションと比較すると、一定の水深を引く難易度は高め。
特定の水深でしか魚の反応が無い時などは、シンキングペンシルの柔軟な性質がデメリットになることもあります。
すぐにできる対応方法としては、とにかく使い込んでルアーの性質やクセを理解し、水中で泳ぐ姿を想像しながら使うこと。
また、中にはこのデメリットを補うために、小さなリップや形状の工夫で引き抵抗を感じやすくした製品もあるので、それらを使うのも手です。
シーバスゲームでのシンキングペンシルの使い方を解説
シンキングペンシルの魚種ごとの選び方
シンキングペンシルは様々な魚種で釣果が望めるだけに、ルアー自体のサイズや対象魚にもかなり幅があります。
基本はターゲットに応じてサイズを選びますが、シーバス用をメバルに使ったりなどアレンジも可能。
まずは代表的なターゲットと、使うシンキングペンシルのサイズを解説していきます。
メバルやアジ向けのシンキングペンシル
メバルやアジには5cm前後のシンキングペンシルを使うケースがほとんど。
いわゆるライトゲームタックルで使うには、このサイズがベストでしょう。
メバルやアジ向けのシンキングペンシルは、沈む速度が速いものから遅いものまで種類が多く、季節やベイト、魚の活性に応じて使い分けます。
シーバスやチヌ、小・中型回遊魚等向けのシンキングペンシル
シーバスやチヌ、小型回遊魚やフラットフィッシュには10cm前後のシンキングペンシルが最適。
10cmを超えてくるシンキングペンシルであれば、大型のシーバスや中型回遊魚などにも対応できます。
シーバスロッドやエギングロッドなどで扱うのであれば、10cm前後のシンキングペンシルが重量的にもベストマッチです。
大型回遊魚向けのシンキングペンシル
大型回遊魚(ブリやヒラマサなど)を狙う場合には、青物用のタックルと魚の急激な引きに対応できるように、貫通ワイヤー仕様でボディが強いものを選ぶようにしましょう。
ルアーサイズは10cm前後〜20cm前後のものまで様々で、ベイトサイズに応じたものを選択します。
ショアからはもちろん、オフショアゲームでもナブラ撃ちに重宝しますよ!
ライトゲームにおすすめのシンキングペンシル
圧倒的飛距離と実釣性能
広範囲にレスポンス良く探ることを得意とした48mm、6.3gの高比重シンキングペンシル。
ライトゲーム向けのシンキングペンシルの中でもトップクラスの飛距離を誇り、シンペン独特の浮き上がりが抑えられているのでレンジキープ能力も高め。
比重が高いのでライトクラスのシーバスロッドやエギングロッドでもキャストでき、マイクロベイトを捕食するシーバスにも最適です。
シーバスやチヌなどに代用する際は、シングルフックやフックサイズを上げて攻めると効果的。
実売価格1,000円前後という、お財布に優しい価格も嬉しいルアーです。
水面直下をナチュラルに攻略!
水面下の攻略を目的とした、フィネスなスリム形状のシンキングペンシル。
全国的に人気のシンキングペンシルで、食わせ能力が高くナイトゲームのメバルに最適なルアー。
サイズは55mmと75mmの2種類で、ベイトサイズやターゲットサイズによって選べます。
また、リアフックのアイがルアー腹側に着いているのもポイントで、下のレンジや後方下から捕食してくるメバルが掛かりやすくなっています。
スローリトリーブで魅せつつ、ダートでのスッと抜けるような動きで食わせたりと多彩な演出なシンキングペンシルです。
抜群の喰わせ能力を体感できるシンペン
45mm、3.0gの小さくて細身のシンキングペンシル。
お尻をワイドに振るシンキングペンシルの基本的な動きに加え、絶妙なロールも混ざりアピールと喰わせの泳ぎのバランスが◎。
ウエイトも軽くスロー域でもしっかり泳ぎます。
ライトラインを使用したメバリングやアジングで飛距離も稼げるうえ、喰わせにも強いシンペン。
ダイワのサクサスフックを標準搭載しており、刺さり具合も抜群に良いのも好印象です。
徹底した飛距離攻撃で尺超えが狙える
重心移動機構「JET BOOST」採用で、とことん飛距離にこだわったシマノのシンキングペンシル。
かっ飛ばして沖から探って来たい磯場、ゴロタ、サーフ、藻場など、遠くの広範囲に攻めたい時や沖のピンポイントを攻めたい時に有効なルアーです。
サイズも60mmとライトゲーム用プラグとしては比較的大きめですが、外洋エリア大型のメバルや尺を超えるアジなどには最適なサイズ。
ただ巻きではワイドロールアクション、フォールでは細かくキレのあるローリングアクションで誘え、守備範囲の広いプラグと言えます。
メバルだけでなくシーバスやフラットフィッシュなど、大型魚が小さいベイト(シラスや稚鮎など)を捕食している時にも効果的です。
マニュアルチックに探りたい時頼りになる
ライトゲームで人気のブランド”マグバイト”から発売されている、人気のシンキングペンシル。
スイムではゆらゆらとワイドへの振り、ナチュラルなロールアクションが可能。
水平姿勢でロールの入ったシミーフォールが可能で、リーリングを止めるだけで喰わせのタイミングを作り出せます。
止めたり巻いたりするなど、アングラー側で操作してやるとよりバロンドールの良さが引き出せるでしょう。
ボディは後方にかけてスリムな形状で、リア側が軽いので後方から捕食してきた時のフッキング率も高いルアーです。
ドリフトも可!ふわふわ探れるシンペン!
アピアで人気のパンチラインシリーズの中でも、異質な形状のライトゲーム向けシンキングペンシル。
パンチラインシリーズの中で最もフォールはスローで、シンキングペンシルならではの飛距離も十分に残しつつゆっくりと引くことができます。
小さいベイトを捕食していてバイトが出せない時など、抜群の喰わせ力を発揮してくれます。
シンキングペンシルは引き抵抗を感じにくいルアーではありますが、パンチライン カービィはヘッド形状やボディ形状によって操作感が得やすいのも魅力です。
シーバスなどにおすすめのシンキングペンシル
名実ともに最高峰のシーバス用シンキングペンシル
シーバスで使用されるシンキングペンシルの中でも、トップクラスの人気を誇るのがスイッチヒッター。
バリエーションは65S・85S・85S-LV・105Sの4種類で、85-S LVのみウエイトが軽くスローな展開に対応しています。
飛距離は抜群で、LV以外のモデルでは平均して70m前後の飛距離を叩き出すことができます。
デッドスローでもしっかりと泳ぎ、シーバスのナイトゲームでの使用感も良好。
タックルボックスに入れておいて損はない、シーバスゲームのド定番シンキングペンシルです。
驚異の飛距離でまだ見ぬポイントを攻める
シマノのエクスセンストライデントAR-Cは、60S/90S/115S/130Sと4サイズのラインナップがあるシンキングペンシル。
ジェットブースト機構(旧AR-C機構)によりとにかく飛ぶルアーです。
130Sでは平均飛距離95.2mという驚異的なロングシュートが可能で、その下の90Sや115Sでも70〜80mほどの飛距離を叩き出します。
飛距離に特化した仕様ながら、しっかりと泳ぎフォールでもキラキラとロールで魚にアピール。
射程圏の広さを生かして、広大なサーフや遠浅のポイント、幅の広い大河川などで絶大な威力を発揮します。
ベイトフィッシュライクな喰わせ系シンペン
長年シーバスシーンにおいて、絶大な人気を誇るシンキングペンシル。
ヨレヨレ80mmとヨレヨレ ミニ68mmの2種類をラインナップ。
硬質発泡素材のボディにより、安定感のあるずっしりしたキャスト感と抜群の飛距離は、足場が制限されるオカッパリのシーバスゲームで大きなアドバンテージになります。
アクションはゆったりとしたベイトフィッシュライクな動きで、スレ切った港湾のシーバスにも口を使わせるほど。
ミニは少しキビキビしたアクションで誘えるので、サイズ感の割りにアピール力が高く扱いやすいのもポイントです。
名作ルアーの生みの親が開発したバーサタイルシンキングペンシル
メガバスから発売されているシンキングペンシルで、110Sは21gと29gの二種類のモデルをラインナップ。
シンキングペンシルとしての飛距離と動きの基本性能が高く、ヘッド下部のプレート構造で動き出しがよく安定したアクションが可能です。
バスルアーメーカーとして第一線を走り続けてきたルアーメーカーだけに、ルアーの完成度やカラーリングのレベルが高いのも魅力。
値段は少し高く感じますが、クオリティを考えるとコストパフォーマンスは高いシンキングペンシルでしょう。
1つで2役のシンキングペンシル
人気シーバスルアーを多数輩出しているロンジンのシンキングペンシル。
頭を軸にお尻を振る他のシンキングペンシルの動きとは異なる、スラローム気味に頭を振る独特のアクションが持ち味です。
また、ハードプラグの中では珍しく逆向きでも使えるリバースモードを搭載。
逆づけにするとハイピッチでタイトなアクションになるので、魚の反応を見ながら切り替えて使える面白いルアーです。
喰わせ系スリムシンペンの決定版
シーバス業界で絶大な人気を誇る、アピアのシンキングペンシル。
バチパターンやサヨリパターンなど、細身のベイトを捕食しているシーバスに対して異常にハマる状況が多々あるルアーです。
加えて、パターンが何か分からない時やシーバスが偏食していない時にも有効。
細身のルアーは何故か反応が良い時がありますが、このパンチラインスリムのそのひとつ。
タックルボックスに入っていないと後悔するほど実釣性能が高く、使うシーンも多いルアーです。
青物や大型魚におすすめのシンキングペンシル
もはや青物攻略の必須ルアー
抜群の飛距離と実釣性能の高さから、オフショア・ショアともに人気を誇る青物対応のシンキングペンシル。
80mm,95mm,110mm,125mmのサイズがあり、ベイトサイズやタックルに合わせてジャストなモデルを選択可能です。
高強度ボディと貫通ワイヤー仕様で、大型の回遊魚がヒットしても安心な設計。
動きも安定感が高くスイムからジャークはもちろん、光を反射してキラキラ落ちていくローリングフォールも魅力的。
オカッパリからぎりぎり届かなかったナブラにも届かせられる、抜群の飛距離もモンスターショットの持ち味です。
ラフウォーターにも強いシンキングペンシル
数々の名作ルアーを開発している、タックルハウスの青物対応シンキングペンシル。
スローから中速域ではユラユラとベイトフィッシュライクに、高速域ではイレギュラーな左右への高速なダートとウォブリングアクションで誘えます。
シンキングペンシルは、高速巻きをすると回転したり水面を飛び出したりしますが、ファルケはハイスピードにも対応。
ダイビングペンシルやミノーに反応があってもスイッチが入らない場合に、ファルケの高速巻きで攻めてみると思わぬ釣果に恵まれることも。
貫通ワイヤー仕様で強度も高く動きも安定しているので、ロックショアなどのラフなフィールドでも活躍してくれるでしょう。
誘い上げアクションで喰わせるシンペン
ダイビングペンシルやミノーなどが主体であった青物のキャスティングゲームの中で、「誘い上げ」という新しい釣法を広めたマリアのシンキングペンシル。
ラインナップにはS105,S130,S130の3種類があり、青物の活性やタックルパワーに応じて使い分けられます。
ターゲットのレンジが深めな状況で、魚が潜む水深まで沈めて連続ジャークで誘い上げる釣法がメインとなるルアー。
ダイビングペンシルやミノーを喰わない日中の渋い状況や、根に着きやすいカンパチが多いエリアで積極的に投入したいシンキングペンシルです。
艶かしいカラーリングとアクションが持ち味
ダイワのソルティガシリーズの大型魚対応シンキングペンシル。
艶かしくてベイトフィッシュライクなアデルホログラムを使用したカラーで、小魚のような煌めきと艶やかな色合いが魅力。
ノーマルモデルは水平フォールが得意で、ナブラの下で弱って沈下していくイワシを捕食する青物を攻略するのに最適です。
表層を滑らしながらの高速リトリーブもよし、カウントを入れてジャークしてもよしで、ここぞという場面で力になってくれるでしょう。
遠くのポイントを手中に!
ハードプラグの中でもトップクラスの飛距離と独特のアクションで、シンキングペンシルは他のルアーにはない個性を持っています。
さらに、製品ごとに色々な特徴や個性があり、場所やパターンに応じた使い方も可能。
レンジコントロールや動かし方を工夫してみたりと、あらゆる釣り方を試せる柔軟さを持つルアーなのです。
本記事を参考に、シンキングペンシルで今まで釣れていなかった魚を攻略してみてください!