人気な釣りは多々あれど……

撮影:TSURI HACK編集部
釣りと聞くと、流行りのライトショアジギングやエギング、そして初心者向けと言われる海のサビキ釣りを思い浮かべる方が多いでしょう。
でも、ちょっと待ってください!
実は、釣り初心者に本当におすすめしたいのは「川でのウキ釣り」なんです。
シンプルで始めやすく、しかも奥深いこの釣り方。この記事では、その魅力と楽しさをたっぷりお伝えします!
あらた
なんだ川釣りか……と感じた経験者の方! 実はこの釣り、逆に結構ナウいですよ。
初心者に川のウキ釣りがおすすめな理由

撮影:TSURI HACK編集部
ここからは僕が「川での浮き釣り」を釣り初心者の方にお勧めする理由と方法をご紹介します。
必要な道具が少ない

初心者にとって、必要な道具が少ないことは重要なポイントです。
その点で言えば、川でのウキ釣りは釣りの中でもトップクラスに道具が少なくて済みます。
道具が少ない分、費用を抑えられるため、気軽に始められるのが魅力です。
仕掛けが単純

ウキ釣りに必要な道具は、糸・ウキ・針・錘(おもり)・ゴム管だけ。
これらがセットになった仕掛けが安価で市販されているので、それを買えばすぐに釣りを楽しむことができます。
さまざまな魚が狙える

シンプルな仕掛けですが、狙える魚種は多彩です。
オイカワやカワムツなどは一年中楽しめるターゲット。他にもアブラハヤ、フナ、コイ、ハゼ類、モロコ類なども狙えます。

時にはスッポンがかかることも
これらの生き物を間近で観察したり触れたりすることで、生態系への理解が深まるだけでなく、自然環境や命の大切さについても学ぶことができます。
近所でできる

撮影:TSURI HACK編集部
日本は四方を海に囲まれていますが、それ以上に国内には無数の河川や小規模な水路が張り巡らされています。
実際、海まで出かけるのが難しいという方でも、身近な川や用水路ならすぐ近くにあることがほとんどです。
あらた
だからこそ、川釣りは特別な準備や遠出をせずに気軽に始められる釣りとして、多くの人にぴったりの選択肢なのです。
川釣りに必要なもの
延べ竿

使用するのは「延べ竿」。
リールを使わず竿と同じ長さの糸で釣るシンプルな竿です。
初心者には3.6m程度の竿がおすすめ。軽量で扱いやすく、バランスも良いので快適に使えます。
仕掛け

針、ウキ、錘があらかじめセットされたものが市販されています。
使うウキには玉ウキと棒ウキのがありますが、最初のうちはお好み(雰囲気)で選ぶと良いでしょう。
餌

僕がお勧めするのは食パンです。
ミミズなどの活き餌が苦手な方でも安心して使えますし、スーパーやコンビニで簡単に手に入ることが魅力。
その他必要なもの

ハサミ(仕掛けをセットする際や糸を切るため)、魚を生かしておくためのバケツがあれば十分です。
あらた
他の釣りを始めようとして、道具の多さに驚いた方も多いことでしょう。でも川釣りならこんなにも少なく済みます。
川釣りのはじめ方
ポイントを選ぶ

川のポイントは主にトロ場と瀬と呼ばれる2つの場所があります。
トロ場とは比較的水深があり流れが緩やかな場所。瀬とは比較的流れが速く水深の浅い場所。
ウキ釣りは流れが早い場所には不向きなので、主にトロ場で行います。
トロ場の判断は水面が穏やかなことを目印にします。魚が身を休めていたり、流れてくる餌を待っているため、餌への反応が良いので絶好のポイントとなるわけです。
仕掛けをセットする

撮影:TSURI HACK編集部
延べ竿の先端にはリリアンと呼ばれる、釣り糸を結ぶための太い糸が付けられています。
リリアンを結んでコブを作り、仕掛け側は元から作られてい糸の輪(チチワ結び)を利用してリリアンに結び付けます。
詳しくは下記の記事で解説していますので、参考にしてみてくださいね。
仕掛けのセット方法
- 市販の仕掛けを袋から取り出し、糸の輪(チチワ結び)を延べ竿先端のリリアンに取り付けます。
- ゴム管にウキを差し込み、位置を調整します。
- ウキ下(餌が流れる深さ)を水底から10cm程度上になるよう設定します。
餌を付ける

食パンの白い部分を米粒ほどの大きさに丸めて針に刺します。
針先が少し出る程度に調整すると良いでしょう。
仕掛けを送り込む

穂先を使って仕掛けを釣りたい場所に落とすのではなく、手元から振り子のようにして振り込みます。こうすることで竿の2倍の長さの範囲まで探ることができます。
アタリを待っているときは穂先を下げておきましょう。
アタリをとる

ウキの動きを観察して魚が掛かっているか判断します。
ウキが沈んだら魚がかかったサインです。このタイミングで竿先を軽く上げてアワセましょう。
魚が釣れたら

魚体は弱く、人間の体温によって火傷を負ってしまいます。そのため、必ず手を水で濡らしてから触ります。
魚体をしっかりと持ち、持っている反対の手で針を外します。
魚が釣れないときは

魚が見えていて釣れないときは、まずタナの深さを変えてみましょう。5cm変えるだけでも魚の反応が大きく変わることがあるので色々と試してみてください。
魚が見えていても釣れない場合は、餌を小さくしてみると良い場合があります。
あらた
色々試しても魚の反応がなかったり魚が見えなかい場合は潔く他の場所を変えることも一つの手です。
注意すべきこと
遊魚券が必要な場合がある

河川は遊漁券が必要なケースがほんとんどです。
事前にインターネットなどで確認し、必要なら近隣店舗やコンビニで購入してください。
一部の小規模な小川や水路などはその限りではありません。
ライフジャケットの着用

市街地の用水路などで釣りをする場合では必ずしも必要ではありませんが、河川や湖沼で釣りをする場合は安全のためにライフジャケットを着用することをお勧めします。
大物をかけすぎないように

今回紹介した川釣りのセット仕掛け等では、大型魚(30cm以上)には対応しきれない場合があります。大物が近づいてきたら一旦仕掛けを回収しましょう。
あらた
安全かつ快適に釣りをするために最低限のマナーは必ず守りましょう!
今度の休日は、ぜひ“近所の小川”へ

川でのウキ釣りはシンプルながら奥深く、多くの魚種と触れ合える楽しい釣り方です。
日々の忙しさをリセットするために、次の休日はお気に入りの道具を持って、ふらっと近所の小川へ出かけてみませんか?
あらた
自然と触れ合うひとときが、心も体もリフレッシュさせてくれるはずです。