LINE公式アカウント 最新の釣り情報をチェック! 友だち追加はこちら

【クチボソ・タナゴ・オイカワ】私がハマってしまった、魅惑の小物釣りについて。

最近、私がハマっているのが「小物釣り」。水路や小川、池など意外と身近に釣れる場所はあるものです。田んぼや緑に囲まれてのんびりに気ままに釣りするのは本当に癒されますよ。今回はそんな小物釣りの魅力をお届けします。

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

目次

近所でも手軽に楽しめる小物釣り

クチボソ釣り

ここ最近ハマっている釣りがありまして…それが小物釣り

狙える魚はクチボソやモロコ、タナゴ、オイカワ、カワムツなど様々。

小物釣りならではの面白さ、そして魚の美しさに日々魅了されています。

なぜハマっているの?

クチボソ釣り

まずは近所の水路や池でもできるということ。

もしかしたら気づいていないだけで、家の近くにも小物釣りができるスポットがあるかもしれません。

arico
そして軽装&少ない荷物で手軽にできるのも魅力の一つ。今回はそんな小物釣りについてご紹介いたします♪

小物釣りに必要な道具

ロッド

クチボソ釣り 竿

普段私が使っているアイテムを紹介します。まずはコンパクトな万能ロッド。

タナゴやハゼ、手長エビなどなんでも使用できます。私はこれで釣りしていますが、普通の「のべ竿」でも大丈夫です。

下田漁具 ピース 万能ロッド フラワーホワイト

全長:2.4m 自重:50g 適合ハリス:0.4〜1.0号 対象魚:タナゴ、手長エビ、ハゼ、鮎など

仕掛け

小物釣り用の仕掛け(クチボソ用)。こちらはウキや針がセットになっている簡単セット。

竿に結ぶだけで釣りができるのでオススメです。

エサ

エサは、赤虫や練り餌など色々と使えますが、こちらは手が汚れないチューブタイプになっています。

手を汚したくない方や、虫が苦手な方にオススメです。

 

小物釣りにあると便利なアイテム

イス

釣り 椅子

ここからは釣りの際にあったら便利なアイテムをご紹介します。

同じ場所でずっと釣りしていることが多いので、イスがあったほうが楽に釣りを楽しめます。コンパクトに折り畳みできるものが、スペースも取らずおすすめです。

バケツ

釣り バケツ

釣った魚を入れておくのに必要ですね。横からでも見られる透明な物がおすすめです。

エアポンプ

エアポンプ

リリースする魚を弱らせないために。こちらも用意しておきましょう。

ハピソン 充電式エアーポンプ YH-760

送風量 :  強:6時間・約1.5L/分 弱:24時間・約0.7L/分 オート:約12時間・約1.5-0.7L/分 大きさ : 約80×40×150mm 重量 : 約260g 充電時間 : 8時間

観察ケース

観察 ケース

こういったものがあると、じっくり魚を観察できるのでオススメです。

模様や色など新しい発見があったりします。魚の種類を見分ける時にも便利です。

釣り方

どういった場所で釣れるの?

小物釣り

釣れるポイントは身近な場所にたくさんあります。小川や池、沼、水路など流れが緩やかなところが主なスポットです。

魚がいればキラキラとヒラ打ちしていたり、泳いでいる姿が見えたりします。とくに障害物があったり、水深があるところは要チェックです。

小川

こういった細い小川や

池

ちょっとした池

溝川

家のとなりを流れているような舗装された水路など。そういった場所を地図を見ながら探すのもワクワクして楽しいですよね。

arico
思わぬ場所にたくさんの魚が潜んでいることもありますよ。ぜひ近所の川をのぞいてみましょう。

 

小物釣りの仕掛けとコツ

仕掛け

タナゴ釣りの仕掛けの画像
制作:TSURI HACK 編集部

親ウキとシモリ(糸ウキ)で構成された、タナゴ釣りの仕掛けがスタンダード。ウキは水面から沈むか沈まないかのギリギリもしくは、少しずつ沈むくらいで調整をしてください。

詳しくはこちらの記事も参考にしてください。

タナの設定

ウキ

〇良い例(ウキが水面に対して垂直に浮いている)

ウキ

×悪い例(エサが底についてしまい、ウキが倒れてしまっている状態)

まずは、底につかない程度で調整します。入れ込んでウキがしっかりたてばOK。そこからアタリが出るタナを探していきます。

下の写真ように、ウキが倒れてしまうということは、エサが底に付いてしまっている証拠なので、タナを少し浅くしてみましょう。

アタリの取り方

小物釣り アタリ

基本はウキが沈んだら軽く手首を煽る感じで合わせてあげます。

ウキがピクピク動く細かいアタリが続いた後に大きく沈むアタリがあったりしますのでその時がチャンス。

しかしアタリの出方も様々で、ウキが沈むだけでなく横に移動したりすることも。何か違和感があれば、とりあえず合わせてみるのも良いと思います。

何度も入れ直す

小物釣り アタリ

アタリがなかった時はエサを何度も入れ直します。

そうすることによって、それが誘いになったりエサの匂いにつられて集魚効果もアップ!

動画で見る

こんな動画もありますので、釣り方を詳しくチェックしたい人はご覧になってみてください。

実際に釣りしてみて……どんな魚が釣れた?

クチボソ

今年は一年を通して、何度か近所の水路に通ってみました。

まずはたまたま見つけた水路でクチボソ。

タナゴ

そして別の水路では初めての綺麗なタナゴ。

小さいアタリをとれた時はとっても嬉しいです。タナゴには色々な種類がいるみたいなので釣ってみたいなぁ。

モロコ

そして別の日は池を見つけたので釣りしてみると……モロコがたくさん釣れました!

日が沈むまでの短時間勝負でしたが、1時間弱で12匹ほど。アタリがずっと止らないくらいでした。

オイカワ

また小川では少し水深があるポイントにたくさん魚が群れていました。竿を出してみると、オイカワがヒット。

水の透明度が高く、魚の警戒心が高かったため、少し時間がかかりました。なんとかゲットできて感無量です♪

水槽

そしてまたある日は、川幅がある場所でカワムツが釣れたことも。

このような感じで、いろいろな場所で様々な魚が釣れるのが小物釣りの楽しさ。

手軽に数釣りができるので、親子連れや初心者の方にもオススメです。

ぜひ身近で小物釣りにチャレンジしてみてね

小物釣り

身近で手軽にできる小物釣りに出会ってから、繊細なアタリを取れた時の楽しさにすっかりハマってしまいました。

そして田んぼや小川など自然に囲まれながら、のんびりと釣りする時間は本当に癒されます。

arico
もしかしたらみなさんの近くにも小物釣りできるスポットがたくさんあるかも! ぜひ楽しんでみて下さいね。

関連記事