手軽に釣りを楽しめる延べ竿
延べ竿とは、リールを使わないタイプの竿を指します。
釣りの経験年数を問わず、誰もが海でも淡水でも手軽に釣りを楽しめるのが延べ竿の大きな魅力でしょう。
今回はこの延べ竿で使う仕掛けについて、対象魚や釣り方を解説していきます。
延べ竿への仕掛けの結び方
延べ竿の先端には「リリアン」と呼ばれる、釣り糸を結ぶための太い糸が付けられています。
延べ竿への仕掛けの結び方を簡単に説明すると、リリアンを結んでコブを作り、仕掛け側はチチワ結びをしてリリアンに結び付けます。
詳しくは下記の記事で解説していますので、参考にしてみてくださいね。
▼チチワの結び方から、竿先への結び方を紹介している記事です。
延べ竿で使う代表的な仕掛け
延べ竿で使う代表的な仕掛けは、3種類あります。
どの仕掛けも完成品が販売されていますので、入門者の方は市販品の仕掛けで釣りを始めることをおすすめします。
以下でそれぞれの仕掛けの特徴や対象魚、釣り方をチェックしていきましょう。
固定ウキ仕掛け
固定ウキ仕掛けは、道糸にウキゴムでウキを固定する仕掛けのこと。
ウキから針までのタナ(水深)を調整でき、アタリをウキの動きで取れるのが特徴です。
延べ竿で使う仕掛けの中で、最もポピュラーな仕掛けと言っていいでしょう。
▼対象魚
固定ウキ仕掛けの対象魚は、海だとアジやサヨリ、メバルなど。淡水だとハヤやタナゴ、テナガエビなどを狙うことができます。
また、管理釣り場でニジマスやイワナを釣るのにもよく目にしますね。
水深1メートルくらいまでに生息している魚を狙うなら、固定ウキ仕掛けが使いやすいでしょう。
▼仕掛けの構成
道糸・ウキ・ウキ止め・オモリ・ハリス・針で構成される固定ウキ仕掛け。
道糸の太さはナイロン2号程度、ウキは小型の玉ウキやトウガラシウキ、ウキ止めとオモリはウキのサイズにあったものを使用します。
ハリスは0.8~1号、針は対象魚にあわせて2~9号程度を選んでみましょう。
▼釣り方
餌を針に付けたら、仕掛けが絡まないように気を付けながら、ゆっくりと竿を振って投入しましょう。
仕掛けのタナ(水深)は、ウキ止めの位置をずらして調整し、魚がよく食い付いてくるタナを見つけてみるのがコツ。
アタリはウキの動きを見て取ります。魚が餌に喰い付きウキが沈んだら、竿を立ててアワセを入れてみてください。
魚が掛かったら弱るまでやり取りを行い、取り込みを行いましょう。
ミャク釣り仕掛け
ミャク釣り仕掛けは、底付近を狙うのに適した仕掛け。
軽いオモリを使い、魚の脈(ミャク)を読むように釣ることから、その名前が付けられたとされています。
ミャク釣り仕掛けは、ウキ釣り仕掛けよりも必要な道具が少なく、費用を抑えて手軽にチャレンジできるのが魅力です。
▼対象魚
主に海と渓流で行われるミャク釣り。対象魚は、海だとハゼやメバル、渓流ではイワナやヤマメなどを狙います。
ウキを使わない分、底を狙いやすかったり、仕掛けを流れに乗せて誘いやすい特徴を活かして、魚を狙ってみましょう。
▼仕掛けの構成
ミャク釣り仕掛けは、道糸・オモリ・ハリス・針だけで楽しむことができます。
道糸にはアタリや水深を分かりやすくするため、目印を付けることもあります。
道糸の太さは、0.6~1.5号程度、オモリは流れに乗せて使う場合はガン玉の3B~4B、底を狙う場合は1号程度を使用します。
ハリスの太さは0.6~1号、針は対象魚にあわせて1~8号程度を使ってみてください。
▼釣り方
ミャク釣りで底を狙う場合は、餌を付けて仕掛けを投入し、底まで仕掛けを沈めます。
仕掛けが底に着いたら道糸が弛むのでそれを目安にしてみてください。
流れに仕掛けを乗せて狙う場合は、仕掛けを上流側に投入し、流れのスピードに合わせて竿を下流側へと操作しましょう。
アタリは穂先に小さく「コツコツ」と伝わってきます。
アタリを感じたら竿を立ててアワセを入れ、魚が弱るまでやり取りし、取り込みを行ってください。
サビキカゴ仕掛け
複数の針と寄せ餌を詰めるカゴを使った仕掛けを、サビキカゴ仕掛けと言います。寄せ餌に集まってきた魚を、餌に似せた針に食わせる仕組みです。
一度に何匹もの魚を一気に釣り上げられる点が、他の仕掛けには無い魅力ですよ。
▼対象魚
サビキカゴ仕掛けの対象魚は、海だとアジやサバ、イワシなど。淡水だとハヤやコアユが対象です。
群れを成して回遊している小型の魚を狙うのに、サビキカゴ仕掛けは適しています。
▼仕掛けの構成
サビキカゴ仕掛けは、道糸・サビキ・カゴで構成されています。
道糸の太さは1.5~2号、カゴは仕掛けの下に付ける「下カゴ」が、仕掛けが安定して絡みにくいのでおすすめ。
サビキは対象魚にあわせた完成品の使用が一般的です。全長は竿の長さにあわせて、70センチ~1.8メートルのものを使いましょう。
▼釣り方
まずカゴに寄せ餌を詰めます。詰めすぎると餌が出にくくなるため、7~8分目程度までにするのがコツです。
カゴに餌を詰めたら仕掛けを投入し、竿を上下に動かしてカゴから餌を撒きます。
餌を撒いたら、その煙幕の中にサビキが来るようにしましょう。
アタリは竿先に伝わってきます。アワセは竿を持ち上げる程度で十分です。
取り込みの際は仕掛けが絡まないよう、ゆっくりと魚を抜き上げてみてください。
釣りの基本は延べ竿から
リールを使わない延べ竿での釣りは、釣りが初めてだったり小さなお子様でも楽しみやすいのいいところ。
掛かる費用も少なくて済むのが魅力なので、手軽ながら海でも淡水でも様々な魚を狙うことができますよ。
ぜひ延べ竿での釣りに挑戦してみてはいかがでしょうか。