小川・池・用水路に必要な釣り道具
身近な小川・池・用水路などの場所で10cmに満たない小魚を釣るには“のべ竿、ウキ釣り仕掛け、エサ”があればすぐに始めることができます。釣具屋さんでも買えますし、ネットからでも注文できますので参考にしてください。
のべ竿
竿の先に仕掛けを結ぶ、伸縮できるタイプの釣竿が『のべ竿』です。のべ竿は場所によって長さを選びますが、初めて準備する場合は、長すぎると扱いづらいので2.1〜3.6メートル程度の短め、50センチ程度までコンパクトにしまえるものを選んでみてください。
オルルド釣具 コンパクト延べ竿 ノベルドA
仕掛けセット
竿先につける道糸からウキやつり針までの部分を『仕掛け』と呼びます。魚を釣るための仕掛けは数多くありますが、まずは“池や小川の小物用”を選びましょう。
道糸とつり針、ウキまでセットになっているものが初めてのときはオススメです。長さも色々種類がありますが竿の長さにあわせるのが基本となります。
仕掛けは絡んでしまうこともあるので予備もあると安心です。
ハヤブサ 淡水小物仕掛 池・川・小物
エサ
魚を釣るための釣りエサにはミミズやアカムシ、練りエサがなどあります。こちらもエサ付けが簡単な“練りエサやチューブタイプ”を選んでみてください。
のべ竿と仕掛けのセット方法
道具が揃ったところで釣りをするための準備、のべ竿と仕掛けのセット方法を説明していきます。
手順1.竿と仕掛けを結ぶ
手順2.竿をのばす
手順3.ウキをセットする
手順4.エサをつける
竿先だけのばして、竿先の赤く太い糸『リリアン』をだします。
仕掛けを台紙からはずします。絡んでしまうので全部はずさなくても大丈夫です。
仕掛け先端の大きな輪の部分『チチワ』に道糸を通し、輪をつくります。
その輪に『リリアン』を通します。
道糸をゆっくりとひっぱり、締めこめば完成です。
手順2.竿をのばす
伸縮している竿を先端から伸ばしていきます。
同時に仕掛けも台紙からはずしていけば完成です。
手順3.ウキをセットする
『ウキ止めゴム』を仕掛けの先端にある針より50センチ程度、移動させます。
移動させた『ウキ止めゴム』にウキを差し込みます。以上で、のべ竿と仕掛けのセットが完了しました。
手順4.エサをつける(※チューブ餌タイプの場合)
続いてエサをつけます。チューブをおし、エサをすこしだします。
針でからめとります。これで釣りの準備は完了です。
▼チチワがないタイプの仕掛けは、チチワをつくってからリリアンと結びます。
ほかにもあると便利な道具
のべ竿や仕掛けのほかにも、釣れた魚をいれるバケツなど、あったら便利な道具はこちら。
▼次は釣り方編をチェック!
▼「初心者の淡水釣り特集」はこちら