バスロッドの選び方(ロッドの種類)

バスロッドには、大別してスピニングロッドとベイトロッドがあります。
スピニングロッドはおもに軽いルアーを繊細に扱うのに適しています。リールは下に来るタイプで、トラブルが少なく、投げやすいので初心者にもおすすめ。
ベイトロッドは巻き取りパワーが強く、重たいルアーやカバーを狙う釣りに向いています。正確なキャストがしやすく、手返しが良い特徴も。
詳しい特徴や選び方については以下で見ていきましょう。
スピニングロッド


スピニングリール+スピニングロッドを合わせた、軽量級のルアーに向いているタックル。初心者にも扱い安く、バス釣り入門におすすめです。
▼ レングス(長さ)
バス釣りのスピニングロッドは、6.3~6.10ft(フィート)のラインナップが充実しています。ボート釣りがメインの方や、山間部の野池やリザーバーなど、木々が生い茂るフィールドでキャストするスペースが狭いといった方は、取り回しの良い6ft前半。
開けたフィールドで、ある程度の飛距離が欲しい場合は6.6ft〜といった具合で、フィールドの状況によって長さを使い分けます。
▼ パワー(硬さ)
UL(ウルトラライト)〜H(ヘビー)まで様々なパワーがあります。扱うルアーの重さや、攻めるカバー(立木・水草といった障害物)の濃さに応じて、ロッドパワーを選びましょう。
柔らかすぎるロッドでは重たいルアーをキャストできませんし、カバーからバスを引きずり出すだけのパワーが足りません。
逆に硬すぎては、軽量ルアーをキャストできませんし、ライトリグを動かすといった繊細な動作がしにくくなってしまいます。
▼ 最初の1本としておすすめなのは
ズバリ、6ft4in~6ft6in前後のL(ライト)、もしくはML(ミディアムライト)辺りがおすすめ。初心者でも扱いやすい長さであり、3~10g程度の軽量ルアーを軽快にキャストできるパワーである為です。
ライトリグメインの方はL。攻めるカバーが濃い、少し重めのハードルアーを投げたい場合は、MLを選びましょう。
ベイトロッド


ベイトリールリール+ベイトロッドを合わせた、中量級(10g以上)のルアーに向いているタックル。
太い糸が巻けるので、魚の付きやすいカバー(茂みや水草など)の周りを果敢に攻めることが可能。
キャスティングには慣れが必要な為、スピンニングタックルでキャストを練習した後に挑戦してみましょう。
▼ レングス(長さ)
バス釣りのベイトロッドは、スピニングロッドと同じく6.3~6.10ft(フィート)のラインナップが充実。ボートでの取り回し重視や、カバーの下に正確に投げ込んでいくには、6ft前半がおすすめ。
陸っぱりや広大なエリアを広く探っていく時など、飛距離を重視する場合には、6.10ft前後の長さがあると使いやすいです。
▼ パワー(硬さ)
L(ライト)~XH(エクストラヘビー)まで、スピニングロッドと比べてパワーのあるものが多いです。スピニングロッド同様、扱うルアーやカバーに応じて、ロッドパワーを選ぶのがポイント。Lパワーのロッドは、ベイトフィネスと呼ばれるスタイルで、軽いルアーを使うのにおすすめ。
中間的なML~MHパワーのロッドは、バス釣りでメインとなる重さのルアーを幅広く使え、汎用性が高いのが特徴。
Hパワー以上のロッドは、カバーを釣ったり、ビッグベイトのような重量級ルアーを扱ったりするのに適しています。
▼ 最初の1本としておすすめなのは
6.6~6.10ft前後でML(ミディアムライト)~MH(ミディアムヘビー)辺りがおすすめ。汎用性の高い長さと硬さで、1本で様々なルアーを使える為です。バーサタイル性を一番に考えるなら、20gくらいまでのルアーが幅広く使えるM。軽いルアーや繊細な操作が必要なルアーではML、重いルアーやパワーの必要なカバー攻略等ではMHを選ぶとよいでしょう。
ロッドの継ぎ数(持ち運び方から選ぶ)

バスロッドの多くは1ピースが主流。しかし、車の積載スペースが限られていたり・釣り場までの移動手段が限られる方は、2ピースないし、パックロッドと呼ばれるコンパクトに収納できるタイプもオススメです。
▼ 2ピースのバスロッド まとめ
▼ パックロッド(マルチピース)のバスロッド まとめ
バスロッドの有名5大メーカー
1.シマノ

同社はカーボンやギアの製造技術に優れ、それを元に開発した高性能なロッドやリールを多数ラインナップしています。
バスロッドは初心者向けのものから、トップトーナメンターが開発に携わる超高性能なものまで、幅広いラインナップを展開しています。
2.ダイワ

シマノと並び、釣具業界でトップクラスの人気を誇るダイワ。ロッドやリール、用品まで取り扱う大手釣り具メーカーです。ロッド製造においては、カーボンをロッド本体だけでなくガイドフレームにも用いる等、高い技術を持っていることが伺えます。
また新しい分野でも積極的に製品開発を行い、独創的な発想で釣り業界を牽引する存在でもあります。
バスロッドは初心者から上級者向けのラインナップに加え、持ち運びが便利なモバイルロッドも数多くラインナップしているのも特徴。
3.アブガルシア

デザインに関しては、カラーリングやグリップデザインの良さに加え、スウェーデン王室御用達のクレストマークが入っているものも。
4.メジャークラフト

スロッドは独自の強化構造や最新素材、オリジナルグリップを機種のランクに応じて惜しみなく搭載。
振り出し式やフローターに適したバスロッドも展開していて、シーンに応じた番手を選びやすいです。
5.ジャッカル

その人気のほどは、新製品の発売時に売り切れが続出してしまうほど。
バスロッドは、現在のバスシーンに応じた細かく隙のないラインナップを展開。また、シマノから発売されているクロスオーバーコラボモデルのポイズンシリーズも人気です。
バスロッドおすすめ30選
シマノ ゾディアス 264L
自重:95g
継数:2本
仕舞寸法:167.7cm
ルアー重量:3-10g
ナイロンライン適合:3-6lb
フロロライン適合:3-6lb
素晴らしいの一言に尽きる。
出典: 楽天みんなのレビュー
ライトリグ全般をバーサタイルに使えるスピニングロッド。現代のバスフィッシングに欠かせない、ワームやシャッドのフィネスな釣りに幅広く対応します。
実売価格は14,000円前後で、ランクはローエンドとミドルクラスの中間といった所。
機能面ではグリップに中空構造のカーボンモノコックグリップを搭載。感度の高さが最大のウリです。
ルアーの振動やボトムの変化が手に取るように伝わってくる感度の良いロッドが欲しい方におすすめ。
シマノ ゾディアス 268ML
自重:100g
継数:2本
仕舞寸法:177.2cm
ルアー重量:4-12g
ナイロンライン適合:4-8lb
フロロライン適合:4-8lb
操作性・パワー・遠投性をバランスよく備えた1本。ライトリグを繊細に扱えるティップと、フッキングを決めやすいバットパワーを持ち合わせたスピニングロッドです。
実売価格は15,000円前後。
少しパワーのあるスピニングロッドが欲しい方におすすめで、例えばウィードエリアにおけるジグヘッドリグ、陸っぱりから遠投性重視で広く探っていきたい時、ライトカバーを攻める時なんかにおすすめ。繊細さとパワーの両方が求められるシーンで活躍します。
シマノ ゾディアス 1610M
自重:110g
継数:2本
仕舞寸法:178.2cm
ルアー重量:7-21g
ナイロンライン適合:8-16lb
フロロライン適合:8-16lb
操作性と遠投性のバランスがよく、陸っぱりで人気の高いバーサタイルなベイトロッドです。実売価格は15,000円前後。
現代の陸っぱりシーンでスタンダードとなる番手で、クランクベイトやスピナーベイトといった巻物、テキサスリグやジグの釣りも万遍なくこなせます。
カーボンモノコックグリップで感度がよく、ハイパワーX採用のブランクスはキャストが決めやすくパワーも不足なし。
陸っぱりで使うバーサタイルなベイトロッドが欲しい方はチェックしてみては?
シマノ エクスプライド 266L
自重:97g
継数:1本
仕舞寸法:198cm
ルアー重量:3-10g
ナイロンライン適合:3-6lb
フロロライン適合:3-6lb
バーサタイルスピニングロッドの代表格と言える番手。
ハイパワーXでネジレを抑制した高性能ブランクスは、負荷が掛かるとスムーズに曲がり、安定の飛距離とやり取りにおけるバラシを軽減。こだわりのステンレスフレームSiCガイド・セミマイクロガイドセッティングは、小口径ガイドの恩恵で感度を高めています。
実売価格は24,000円前後で、ランクはミドルクラスに位置。ブランクスにもガイドにもこだわる、中級バスアングラーにおすすめです。
シマノ エクスプライド 1610M
自重:110g
継数:1本
仕舞寸法:208cm
ルアー重量:7-21g
ナイロンライン適合:8-16lb
フロロライン適合:8-16lb
スモラバ、3.5g~10gくらいのシンカーを用いた各ワームリグ、7g~10gくらいまでのワイヤーベイトに、5g~28gくらいまでのプラグを非常に高次元で快適に使える、いつでも一本は釣り場に持っていきたくなるバーサタイルなロッドです。
陸っぱりのザ・スタンダードベイト。ハードルアーもワームもバーサタイルにこなせる長さと硬さで、陸っぱりで欠かすことのできない攻略の中心的存在となること間違いなし。
機能面はハイパワーX構造の高性能ブランクスに、セミマイクロセッティングのステンレスフレームSiCガイドを搭載。自重は110gで、軽く振り抜いてキャストできるのが大きなポイント。実売価格は24,000円前後。
シマノ バンタム 274M
自重:102g
継数:2本
仕舞寸法:197cm
ルアー重量:5-18g
ナイロンライン適合:4-10lb
フロロライン適合:4-10lb
PEライン適合:MAX1.5号
デカバスの引きに負けないパワー系ロングスピニングロッド。実売価格は40,000円前後で、ミドルクラスとハイエンドの中間的なランク。価格と性能面からすると、中~上級バスアングラー向けのバスロッドです。
絶妙なしなりを持ち、スラック系アクションやPEラインのパワーフィネス、小型スイムベイトの使用に適しています。攻略にパワーも繊細さも必要な、口を使わせることが難しいデカバスフィールド通いのアングラーにおすすめ。
シマノ ポイズンアドレナ 1610M
自重:105g
継数:1本
仕舞寸法:208cm
ルアー重量:7-21g
ナイロンライン適合:8-16lb
フロロライン適合:8-16lb
他の1610M同様、陸っぱりの基軸となるバーサタイルなベイトロッドです。こちらはジャッカルとシマノがコラボしたポイズンシリーズのスタンダードロッド的位置付けで、実売価格は30,000円前後。
高感度をもたらすフルカーボンモノコックグリップ、ブランクスにはナノアロイ®テクノロジーで進化したスパイラルXコアを採用。軽さも感度もパワーも譲らない総合力の高い設計です。
トータルバランスが最新テクノロジーでさらに高まった、高性能な陸っぱり用バーサタイルベイトが欲しい方必見。
シマノ ポイズンアドレナ 266L
自重:87g
継数:1本
仕舞寸法:198cm
ルアー重量:3-10g
ナイロンライン適合:3-6lb
フロロライン適合:3-6lb
バス釣りで絶対的に必要とされるバーサタイルスピニングロッド。タックル数が制限される陸っぱりやレンタルボートにおいて、バーサタイルな性能は時として釣法専用ロッドを上回る釣果を叩き出します。
各セクションに厳選素材を用いるアルティメットブランクスデザインを採用していて、その性能の高さは1キャストするだけで存分に感じらるほど。
実売価格は30,000円前後でミドルクラス。おもに中級者以上向けのバスロッドです。
シマノ ポイズングロリアス 1610M
自重:95g
継数:2本
仕舞寸法:179.1cm
ルアー重量:7-21g
ナイロンライン適合:8-16lb
フロロライン適合:8-16lb
PEライン適合:MAX3号
ポイズンシリーズの中核をなす、最新の高性能バーサタイルベイト。
2021年にモデルチェンジしたばかりの今作は、自重だけでは語れない「真の軽さ」を追求。ロッドを上下方向ともに向ける1610Mでは、水平保持した時に最も軽さを感じられるバランスに。軽く力を入れるだけで、ティップが思いのままに軽く動き、ラグのない操作でルアーをアクションさせられます。
実売価格は48,000円前後で、ハイエンド寄りの高級機種。最新のバーサタイルベイトの性能を体感したい上級バスアングラーにおすすめです。
シマノ スコーピオン 1652R-2
自重:127g
継数:2本
仕舞寸法:130cm
ルアー重量:7-28g
ナイロンライン適合:12-22lb
ショアからのバスフィッシング用として購入したスコーピオン 1652R-2 ですが、バスフィッシングにおいてはスピナーベイトやチャターベイトなどの巻物から、ヘビキャロなどの釣りまで非常に幅の広い対応力があり、驚いています。
シマノが提唱するフリースタイルロッドのスタンダード。
1652Rは伝統のバーサタイルな番手で、シリーズ中でもとくに人気が高いです。ハードルアーもワームも万遍なく使え、1本しかロッドを持ち運べない時に重宝します。
またバスだけでなく、シーバスやロックフィッシュ、さらには世界各地の魚まで狙えるのも特徴。スパイラルXとハイパワーXで鍛え上げられたブランクスが、強い引きの魚にも問題なく対応します。
実売価格は25,000円前後です。
シマノ スコーピオンXV 1652R-2
自重:127g
継数:2本
仕舞寸法:101.3cm
ルアー重量:7-30g
ナイロンライン適合:8-16lb
PEライン適合:MAX3号
2021年に発売されたスコーピオンシリーズの最新作です。実売価格は13,000円前後で、スコーピオンシリーズでは最も低価格なローエンドモデル。
ブランクスはハイパワーXでネジレを抑制。伝統の1652Rは、10~14g程度のルアーを中心に、28gまでのメタルジグも投げられるパワーがあります。バスだけでなく、ナマズやボートシーバス等、他のルアー釣りでも幅広く使える1本が欲しい方は要チェック。
ショルダーベルト付き専用竿袋が付属しているので、自転車等での釣行も楽々です。
シマノ ワールドシャウラ 1652R-3
自重:115g
継数:3本
仕舞寸法:130cm
ルアー重量:7-28g
ナイロンライン適合:12-22lb
PEライン適合:MAX2号
実際に使ってみて、ロッドの自重が115gしかないので一日中キャストしても全く疲れないです。ロッドにはスパイラルエックスとハイパワーエックスといわれるシマノの技術が使われているおかげでキャストが狙ったところに決まりやすくなり、オーバーハングの奥の奥までルアーを届かせたり、アシの際ぎりぎりにルアーを落とせるようになりました。
スコーピオンシリーズの最高峰で、バスアングラー憧れの的となっているベイトロッド。実売価格は60,000円前後。バスを中心に世界各地も釣り歩けるハイエンドモデルです。
スパイラルXコアとハイパワーXを採用した高強度なブランクスは、パワーに不足なし。3ピースで仕舞寸法130cmに収めら、比較的コンパクトに持ち運べるのも特徴の1つ。
グローバルスタンダードと言える1652Rは、選んで間違いないバーサタイル性能を持っています。
ダイワ リベリオン 6102MRB
自重:109
継数:2本
仕舞寸法:109cm
ルアー重量:5-21g
ナイロンライン適合:8-16lb
反逆者を意味するネーミングのバスロッド。実売価格は19,000円前後で、ミドルクラス寄りのランク。
ブランクスには上位機種にも採用されているX45という強化構造を用いてあり、操作性やパワー、感度に優れています。所々に入ったオレンジやグリップナットのアルミ×カーボン調デザインにも注目。
価格帯と性能面からして、陸っぱりでバーサタイルに使えるベイトロッドが欲しい、脱初心者を目指す中級バスアングラーにおすすめ。
ダイワ ブレイゾン C610M-2
自重:110g
継数:2本
仕舞寸法:107cm
ルアー重量:5-21g
ナイロンライン適合:8-16lb
結構軽くて見た目も格好良く、安く購入出来てとても満足です。
出典: 楽天みんなのレビュー
カーボンモノコックリアグリップ搭載のベイトロッド。じつはカーボングリップは、およそ25年前にダイワバスロッドで採用されていた歴史があります。実売価格は14,000円前後。
610・通称ロクテンは、中~大型ハードルアー、ワーミングまで幅広く使える1本。バーサタイルな性能で、持ち運び本数が限られる陸っぱりアングラーの心強い味方となってくれます。
本製品は2ピースであるため、1ピースやグリップジョイントで持ち運びに不便さを感じていた方も是非チェックしてみてください。
ダイワ ブラックレーベル LG 6101MRB
自重:113g
継数:2本
仕舞寸法:180cm
ルアー重量:5-28g
ナイロンライン適合:8-16lb
質実剛健・本質のみを磨き上げ開発されたダイワのミドルクラスバスロッドです。実売価格は35,000円前後。
中弾性カーボンを採用してあり、粘り強い曲がりが特徴。スピナーベイト等のマキモノをしっかりロッドに乗せてキャストでき、粘りでフッキングミスを軽減します。掛けてからはバラシを軽減しながら、バスの強い引きをいなしてキャッチまで持ち込むことが可能。
マキモノ中心に使えるバーサタイルなベイトロッドが欲しい方におすすめです。
ダイワ スティーズ SC S64L-SV・ST
自重:95g
継数:2本
仕舞寸法:169cm
ルアー重量:0.9-7g
ナイロンライン適合:2.5-6lb
陸っぱりフィネスをハイレベルにこなす、バーサタイルスピニングロッドの最高峰。実売価格は60,000円前後で、ダイワバスロッドのハイエンドモデルとして君臨。
シェイクのリズムが取りやすい硬いソリッドティップを搭載し、細かく誘ってバスの吸い込みを妨げずにフッキングへと持ち込めます。
ハイプレッシャー化がどんどん進んでいるフィールドを釣り歩くハイレベルなバスアングラーにおすすめ。シーンに寄ってはリグ特化型のスピニングロッドよりも釣果アップが望めます。
ダイワ スティーズ C610MH+
自重:108g
継数:2本
仕舞寸法:178cm
ルアー重量:9-35g
ナイロンライン適合:10-20lb
PEライン適合:MAX4号
マシンガンのごとく、次々に新しいポイントを撃てるヘビーバーサタイルなベイトロッド。
重量のあるスピナーベイトや小型スイムベイトを小さな力で、正確無比にキャストし続けられます。パワーがあるためラバージグやテキサスリグにもおすすめ。上級者が密かに行っている、マキモノのスラックリトリーブテクニックにも対応します。
実売価格は55,000円前後。パワーが必要な重量級ルアーをハイレベルに扱うならこの1本でしょう。
ダイワ スティーズ C610H-SV
自重:113g
継数:2本
仕舞寸法:177cm
ルアー重量:11-56g
ナイロンライン適合:12-25lb
難攻不落なカバーを、テクニカルに攻略可能とするヘビーパワーのベイトロッド。
カバーロッドとしては少し短めに設定してあり、低弾道なキャストがしやすいのが特徴。ロングロッドで撃ち込みにくいカバーの最奥等、手の届きにくいポイントに潜むバスに的確にアプローチ可能です。ルアーをキビキビとアクションさせられるので、リアクションバイトを得やすい特徴も。
実売価格は60,000円前後で上級者向け。レンタルボート釣行やハイプレッシャーフィールドにおけるカバー攻略でぜひ使ってみてください。
ダイワ ハートランド 741MHRB-SV AGS17 疾風74
自重:147g
継数:2本
仕舞寸法:193cm
ルアー重量:7-21g
ナイロンライン適合:8-20lb
PEライン適合:1.0-2.5号
疾風の名前だけあってキャストフィールが最高でルアーを投げているだけで楽しいロッドです。飛距離、ルアーの操作性、パワー、バーサタイル性が素晴らしく1番使用頻度が高いロッドです。
ハートランドは村上晴彦氏がプロデュースしている岸釣り用のバスロッド。本製品は「究極の岸釣りバーサタイル」として、ハートランド20周年を記念して発売されたベイトロッドです。実売価格は75,000円前後。
細身肉厚のSVFコンパイルXに、カーボンフレームのAGSガイドを搭載し、7.4フィートの長さとも相まって気持ちのよい遠投性能を発揮。
遠投を第一に、ルアーの種類を問わず使えるバーサタイルなベイトロッドが欲しい陸っぱりアングラーは要チェックです。
メジャークラフト NEWバスパラ 振出モデル BXST-665ML
継数:5本
ルアー重量:1/8-3/8oz
ナイロンライン適合:5-10lb
実売価格8,500円前後。初心者におすすめの振り出し式スピニングロッドです。
中弾性カーボンをメインに高弾性カーボンをプラス。ルアーの重みを乗せる感覚も、ルアーを通して伝わってくる水中の感覚も分かりやすく、初心者が扱いやすいロッドに仕上げられています。
竿を伸縮できるので、ちょっとした移動の際には、ルアーを付けたまま縮めてコンパクトに持ち運べます。専用ケースも付いているので、電車等での移動も安心。
メジャークラフト NEWバスパラ 振出モデル BXCT-665M
継数:5本
ルアー重量:1/4-3/4oz
ナイロンライン適合:10-16lb
振り出し式ベイトのバーサタイルモデル。スピニングロッド同様、中弾性カーボンメイン+高弾性カーボンのブランクスを採用してあり、ベイトロッド初心者でもルアーの重みをしっかりとロッドに乗せて投げれます。
リールシートは、握りやすく操作性にも優れた形状を採用。自然なパーミングでロッドを保持可能です。
実売価格は8,000円前後。専用ケースも付いているのでかなりお得感があります。
メジャークラフト デイズ DYC-69M
継数:1本
ルアー重量:1/4-3/4oz
ナイロンライン適合:10-16lb
デイズはメジャークラフト発足の翌年に誕生した、名竿との呼び声高いシリーズです。
現作は4軸方向のカーボン繊維を用いたブラクスに、最新の薄型ガイドSiC-Sを搭載。それでいながら実売価格は14,000円前後と比較的手にしやすい価格帯なのは、装飾やパーツを最小限に抑えているため。釣ることのみに本質を置いていることが伺えるロッドです。
最新テクノロジー採用でコスパに優れたバーサタイルなベイトロッドが欲しい方におすすめ。
メジャークラフト デイズ DYS-68L
継数:1本
ルアー重量:1/16-1/4oz
ナイロンライン適合:4-8lb
ライトリグや小型ハードルアーをメインに、遠投もこなせるスピニングロッド。
4軸方向カーボン繊維を用いたブランクスは、軽くて操作性に優れバスのアタリを敏感にキャッチ。軽さとは裏腹にパワーも持ち合わせ、ここぞという場面でのバラシを防ぎます。
ガイドは最新薄型ガイドのSiC-Sで、ラインに優しい安心設定。
実売価格は12,000円前後と、1万円前半で手にすることが可能。脱初心者でレベルアップを図っていきたいバスアングラーにはぴったりなロッドではないでしょうか?
ジャッカル BPM B1-C610M
自重:124g
継数:1本
仕舞寸法:208cm
ルアー重量:5-21g
ナイロンライン適合:8-16lb
スタイリッシュなデザインのジャッカルバスロッド最新作。シチュエーションもスタイルも問わず、バーサタイルに使えるベイトロッドです。
陸っぱりで活躍する6.10フィートの長さにこだわり、パワーも中間的なMとすることで、ハードルアーもワームも幅広く使える高い汎用性を持たせてあります。ガイドはコスパに優れた富士工業製アルコナイトガイドを搭載。
実売価格は14,000円前後で、ジャッカルのバスロッドとしては低価格。手にしやすい価格帯のジャッカルバスロッドが欲しい方は要チェック。
ジャッカル リボルテージ RV-C610M
自重:120g
継数:1本
仕舞寸法:208cm
ルアー重量:7-21g
ナイロンライン適合:10-16lb
B2-MXやGP-BOOSTERといった、ジャッカルオリジナルテクノロジーを元に作られたバスロッド。B2-MXとは、ロッドのバット部を太くすることで振動を反響・増幅させ、結果として感度を高める構造。GP-BOOSTERは、弾性率の異なるカーボンを同一層に配置し、シートの重なり、いわばロッドの贅肉となる部分を排して軽量化と高強度化を図る設計のこと。
それらを用いて作られたC610Mは、陸っぱりでもボートでも活躍するバーサタイルベイトロッドに仕上げられています。陸っぱり・ボート両方を楽しむバスアングラーにおすすめ。
実売価格は26,000円前後です。
アブガルシア バスフィールド BSFC-662M
自重:117g
継数:2本
仕舞寸法:102cm
ルアー重量:5-21g
ナイロンライン適合:8-20lb
非常に軽くて、コストパフォーマンスに優れた商品です。
出典: 楽天みんなのレビュー
アブガルシアバスロッドのローエンドモデル。実売価格は6,000円前後ととても手にしやすい価格帯です。
低価格でもスペックは本格的。フジ製Oリングガイドを搭載し、ジョイント部分はスピゴットジョイント採用で2ピースとは思えない曲がりを実現しています。
バットエンドにはアブガルシアロゴをレーザーカッティング刻印したアルミプレートが装着され、価格以上に感じられるデザインも◎。
ベイトロッド入門におすすめの1本です。
アブガルシア ホーネットスティンガー プラス 用途特化型モデル HSPS-641MH
自重:107g
継数:1本
仕舞寸法:193cm
ルアー重量:1/16-1/2oz
ナイロンライン適合:4-20lb
商品コンセプト通りパワーフィネスに最適です。40cmクラスなら余裕で抜き上げられるパワーもあります。今シーズンから投入して今やメインタックル、ダム湖での一軍です。
出典: 楽天みんなのレビュー
カバーをライトリグで攻略するパワーフィネス用スピニングロッド。ノーシンカーリグやスモラバを強度の高いPEラインを使ってカバーに撃ち込むといった釣りに最適。
驚きなのはブランクスにナノカーボンが採用されているにも関わらず、実売価格が15,000円前後であること。
ハイコスパなバスロッドとして、シリーズ全体で高評価を受けています。
アブガルシア ホーネットスティンガー プラス HSPS-6102ML-PS MGS
自重:107g
継数:2本
仕舞寸法:107.4cm
ルアー重量:1/32-1/4oz
ナイロンライン適合:2.5-8lb
6.10フィートの長さでMLパワーのスピニングロッド。陸っぱりでシャッドを使って広範囲をサーチしたり、ノーシンカーリグや虫ルアーで見えバス攻略をしたりすることが多いアングラーにおすすめです。
ブランクスはナノカーボンを採用。またシリーズ名にもあるように、マイクロガイドシステム(MGS)を採用。小口径ガイドで軽量化、従来より多点セッティングとすることで感度が向上しています。
実売価格は13,000円前後です。
アブガルシア ベルサート VERC-610M
自重:112g
継数:1本
仕舞寸法:208.3cm
ルアー重量:5-21g
ナイロンライン適合:8-16lb
150件以上のインタービュー調査を元に開発されたアブガルシアの最新バスロッド。ブランクス素材にはナノカーボンが採用され、最新のTAF製法で仕上げられています。
ガイドも最新の軽量薄型のSiC-Sを搭載。ロッドエンドにはアブガルシア・ベルサート・番手が入ったプレートを装着。
実売価格は23,000円前後でミドルクラスの位置付け。中級陸っぱりバスアングラー要チェックのバーサタイルベイトロッドです。
アブガルシア ベルサート VERS-64L
自重:89g
継数:1本
仕舞寸法:193.0cm
ルアー重量:1.8-10g
ナイロンライン適合:3-6lb
陸っぱりでもボートでも使いやすいバーサタイルスピニングロッドです。実売価格は22,000円前後で、TAF製法・ナノカーボン・SiC-Sガイドの最新スペックを搭載。自重は89gとかなり軽量です。
ルアーウェイトは最大10gまで対応。ジグヘッドリグからライトテキサス、シャッド等を幅広く使えます。
細かいシェイクや連続トゥイッチで、ルアーを機敏にアクションさせてバスに口を使わせていきたいアングラーにおすすめ。
自分にぴったりなバスロッドで楽しもう!

多彩なスタイルで年齢もレベルも問わず楽しめるバスフィッシングでは、必要となるバスロッドも人それぞれ。本記事でご紹介した内容を元に、自分にぴったりなバスロッドを見つけてバスフィッシングを楽しんでいきましょう。
関連記事
紹介されたアイテム

























